仕上げ(しあげ)その1

組み上げ開始から5ヶ月ちょっと、やっと足場も取れていよいよ最終段階です。

 
東側です。

 
畑に面しています。

 
西側です。

 
舗装された道路に面しています。

 
南側です。

 
庭に面しています。

 
北側です。

 
隣家に面しています。

 
東のドーマーです。

 
西のドーマーです。

 
ベランダです。

 
玄関です。


雨樋(あまどい)も付きました。

 
黒い管が雨樋です。

 
ログハウスでも住宅には必須です。

 
雨水はこの雨樋を通って、家の角から排出されます。

 
管はノッチの脇を通っています。


浄化槽の埋め込み工事です。

 
西道路に平行して大きな穴を掘ります。

 
ショベルカーで掘っていきます。

 
設置位置を正しく設定します。

 
数時間後、深い穴ができました。

 
そして数日後、大きな浄化槽が埋められました。

 
トイレと生活排水を処理する合併浄化槽です。

 

浄化槽は微生物(バクテリア)の力を利用して汚水を分解します。地中は3つの層に分かれていて、段階的に浄化されていきます。

 

微生物にモーターで空気を送り込むため「ブロワー」と呼ばれる装置を設置します。

同時に配管工事も行われました。

 
上水は基礎に穴を開けて引き込みます。右側がキッチン、左側がバスにつながっています。

 
本管と接続され埋められました。上に伸びている管は給湯器に取り付けられます。

 
下水も基礎の穴を通って排出されます。

 
浄化槽に流されます。

 
雨樋もパイプに連結され→

 
マスと呼ばれる筒型の集積所に入ります。

 
そして、高低差を利用して浄化槽の脇を通り→

 
別のマスに連結され排水されます。

 
配水管はきれいに埋められました。

 
浄化槽は、最後にコンクリートで固められました。



Back Next