5月7日の出社以来通勤時多くの方に、会社−自宅そして病院と車に乗せてもらっていましたが、
晴れて自力で通勤できるようになりました。 送り迎えして下さった方々本当にありがとうございました。
しかし、ビックホ−ンのMTはなんてクラッチが重いのだろう。(;_;)
昨年の8月以来伸ばしていた。 冬で切ろうと思っていたが・・・・
リハビリ中にうつ伏せになって左ひざを曲げてもらったときに、踵がお尻に付くようになったらしいが、
あまりの痛さに本人はその感触が解らなかった。(^^;
またこれを期に右足の装具も外す。
自力歩行はできるものの、50m以上の歩行にはいまだ片松葉は必需品。
体重が退院時と比べて7kgアップ! 動けないのに以前と同じように食べているのが原因か?
和式トイレ対応の体になる。
順調に快復してきていたが、ここに来て腰痛が出始めた。 主治医と相談はしていないが、左足の変形
(O脚からX脚へ)により歩行時の姿勢がねじれ腰にストレスがたまったと思われる。(;_;)
腰痛持ちにはなりたくないよ〜!
日常生活において片松葉からステッキへと杖を変更したが、飲み会の時使用するため松葉杖を借りていた。
回復具合の順調な為このたび返却することになりました。
階段の上り下り以外杖を必要としなくなったが、いまだに左足に負荷をかけた状態で曲げると
膝に痛みが走る。 しかし、仰ぎ見る舟形山はすでに初冠雪を記録している。 シ−ズンイン
も近く焦りもあるが、ここは一つ我慢である。 左膝も一瞬なら正座が出来るようになったこ
とだし、軽いスクワットでも始めようかと思う今日この頃です。
ついに一人立ちの日が来ました!(^^;
転院後初めて栃内第二病院に挨拶に行きました。
玄関で感無量になりなぜかうるうるしてしまいました。
この日は婦長さんはじめお世話になった看護婦さん4名にあえたのでたいへんよかった。
考えてみればこの病院の床に体が触れるのは初めてでした。
skisju東北のメンバ−と山形蔵王に初滑りに行く。
190cmの板と借りたビックフットを持ち込んで中央ゲレンデに向かいました。
一本目:曲がれない! 止まれない!! 全く初心者と変わらない滑り方。(T_T)
二本目:一応行きたい方向に進めるようになったが・・・左足の脚力がないので・・・
本数を重ねるごとに滑れるようになったが、左足は全く板を踏めない!
しかし、コブ斜に向かう足。(^^;
昼前に、ビックフットに変更。 こちらは軽いので大変足に優しい。
今日は結局十数本を滑って終了!
いろいろ問題はあるものの、滑れた喜びでいっぱいでした。
![]() | これは楽です! |
昨年の事故後初めて雫石スキ−場に行った。
突発スキ−東北ツア−で2/8〜10までの日程で安比,雫石と回った。
今回はスキ−ウエア(上)を家に忘れて来るという失敗をしたため今シ−ズン必ず
身につけている「定義如来の身代わりお守り」も忘れてしまい、なんかやな雰囲気。。。
この日、栃内病院時代の入院患者のSさん(膝の十字靱帯断絶)とゲレンデで待ち合わせをした。
朝一ゴンドラに山頂に向かうが、昨年のことがよみがえり山頂駅付近で急に怖くなってきた。
当然、超弱々モ−ドに。 Sさんとは午後3時になってようやく会うことが出来た。
一緒にスラロ−ムバ−ンのコブを滑ったが、そのうまさたるや他のスキ−ヤ−の群を抜いていた!
昨年一緒に闘病生活を送ったことを考えると感無量である。
さて、リフト終了時間になり下山である。 車をゴンドラ側に止めたので当然ル−トはメンズダウンヒルコ−ス。
Sさんの先導で昨年の事故現場に・・・すると、その付近の景色が様変わりしていた。
昨年ぶつかった立木は、付近の林ごと切り払われ連絡コ−スになっていた。。。
どのような経緯かは知りませんが安全になったことを考えればよかったと思います。
現場を後にして無事駐車場へ、ほっとしました。
昨年の事故からついに一年がたちました。
今年は、月曜日ということもあり会社のデスクで迎えました。
この一年とってもいろんなことがありました。