はむが快適で健康に暮らせるために。

*温度は18℃〜28℃(飼育書によって誤差がある総合するとこうなる)、
 この範囲内であったとしても、急激で大幅な温度変化もよくない。
 (特に、ベビィが生まれたときは24℃くらいに保つ。毛がないので低温はダメ。)
 湿度は40%〜70%(〃)、湿気が嫌い、できる限りからっとしていた方がよい。

*はむは夜行性の生き物。活動する夜間は、きちんと暗くしてあげる。
 夜も明るかったり(昼間暗いのもよくない)すると、ホルモンの異常などが起きる。
 半日明るくて、半日暗い環境を整える。

*おうち
 (水槽型のもの、底とかぶせる部分に分かれるプラスティックのもの、
 衣装ケースで手作りのものなどがおすすめ)
 床材はできる限り乾いた清潔な状態にしたい。 
 週に一度は全部交換、毎日一度はぬれた部分、汚れた部分を交換。
 広葉樹のもの、紙がおすすめ。
 はむの目や鼻、口、頬袋・・・などを傷つけそうなもの、足や爪に絡まりそうなものは避けた方が賢明。

*おうちの中のもの
 ごはん入れ、給水ボトル、トイレは毎日洗う。
 (たまに、ごはん入れを使わないで、ごはんをあげるのもおもしろいらしいよ。
 おうちのあっちこっちにおいて、宝さがしみたいにすると、はむが楽しいらしい。)
 回し車や巣箱も汚れたらこまめに洗う。

*おうちとおうちの中のものは、月に一度は全部きれいに洗って熱湯消毒や日光消毒
(すすぎに気をつけて薬品消毒も可、ミルトンなんかが使えるらしい)をする。

*砂のお風呂(兼トイレ)
 はむは砂浴びが大好き。うちはトイレと兼用なので、毎日うれしそうに砂浴びをしている。
 交換したときに、新しい砂でころころしゃしゃしゃ〜っとやる。おしっこした後はトイレに変わる。
 はむは、おしっこで湿った砂を浴びる気にはならない。さらさらのきれいな乾いた砂が大好き。
 (2つ置いてみたこともあるけど、はむに使い分けは(当たり前か)できないようだ)
 トイレ用の固まる砂は、食べちゃう(食べ物にくっついたり、おしっこの後おしりについたのをなめたり)と、
 お腹の中で固まってつまってしまう危険があるので、使わない方が賢明。
 (トイレ用の砂で砂浴びはしないみたいだし)

☆なんにしても、はむに危険がありそうなものは、極力排除する。
 ペット用品だからと安易に信用しない。
 (床材の交換さえこまめにすれば、トイレなんてなくても本当はかまわない。)







*歯・爪は伸びすぎたら切る必要がある。
 歯はとりあえず獣医さんに任せる(自分でできるようになることもある)。
 歯が折れたり曲がったりする危険があるので、金網を噛んだりしないように注意。
 爪は丸まって内側に向かって伸びてきたら伸びすぎ。ベビィはさみなどで(心配なら一度
 獣医さんでやってもらって、覚えてこよう)。

*健康チェック
 食欲、うんちの様子、おしっこの量、体重、体のさわり心地(ぽこっとしてるものがないかとか)、
 毛の様子(はげ、つや、よごれ)、眼・鼻・歯・耳の異常、動き方・・・など、毎日観察する。
 少しでも変だなーと思うことがあったら迷わずお医者に行くのが賢明。

*運動
 野生の状態ではものすごい運動量らしい。体のしくみがそれに見合ってできているので、
 運動できる環境を作ってあげないと肥満になりやすい。回し車が手軽。
 お散歩は危険が取り除けるか、定期的にさせてやれるか検討してから。   

*食べ物・水
 毎日新鮮なものをあげる。
 ペットの食べ物は人間の食べ物より規制がゆるいらしい。
 原料、保存料、着色料などにも気をつけたい。
 主食のペレットはニッパイやオリエンタルのペレットのような、
 かわいげのないのの方が自然。 副食の野菜や果物は新鮮なものを
 (晩ごはん用のを少し取り分けてあげればいいよね)。
 穀物類も人間用のもの(お米に混ぜて炊く雑穀とか)を利用したい。
 たんぱく質も豆腐、ゆで卵の白身、ゆで肉など、
 人間用のちゃんとしたものを処理すれば安心。
 ミルワームは(ちょっとウネウネでなんだけど)はむの楽しみのためにも、
 たまーにあげてみる。
 一日の食事量は体重の一割程度といわれているが、
 ハムの食べる量や体重を観察して調整する。