おくさまネット・ビジネスマンの自習室
ビジネスマンの自習室
◆自習 目次 ステップアップしてゆきましょう
◆ビジネスマンの条件(1) ◆ビジネスマンの「葬」
◆ビジネスマンの条件(2) ◆ビジネスマンの「冠」
◆ビジネスマンの必読書 ◆ビジネスマンの「婚」
◆おそうじの効用 ◆ビジネスマンの「祭」
◆公証人役場の利用 ◆贈答の礼儀作法
◆効果的な交際費の使い方 ◆ペイオフについて
◆思うことの大切さ ◆ストッキングのリサイクル利用法
◆繊維業界の循環型経済システム ◆スーパー繊維とは
★誰でも知っていることかもしれません。でも「言うは易し、行うは難し」で、復習のつもりでたまには見て下さい。
 忘れていた仕事の大切なヒントになるかもしれませんよ。


 (参考文献「ズバリ!日本語で言えますか?」日本新書 四元正弘 監修 「ビジネスマン雑学読本」廣済堂
  夏目利通 監修 より抜粋・参考にしています)
おくさまネットHOMEへ ビジネスマン勉強部屋Homeへ

◆ビジネスマンの条件(その1)

雑用も進んでしましょう
どんな仕事でも進んでしよう、むしろ人の嫌がる仕事を進んでしよう。目立ちかっこよい仕事は進んでするが、カッコわるい雑用だと知らん顔している人がいる。掃除を例にとると、トイレをすすんで掃除しようということ。裏方三役という言葉があるが、幹事や世話人・仕掛人など、裏方で地味な仕事である。やってみての苦労は人間を磨き、よくものの分る人間を造ってくれる。
司会や幹事などを進んで引き受け、自分の持ち味を発揮していくこと、裏方に徹することは、芸能界でも、役者を目指しスターの付き人をやって芸を盗み一流となった人も多くいるように、自分の上司の黒子に徹していくことは、自分の実力を伸ばしチャンスをつかむには上司の期待にこたえることが前提だし、一番の近道なのだから。
これだけは人に負けないものをもつ
仕事でも、趣味でも、これはという際立った能力をつけましょう。どんなもんでも1つ得意なものがあると自信にもなるし、それが人間としてのイメージの骨格を形成してゆくのです。社内でのオンリーワンを目指すものを継続的につづけてゆくこと、生涯学習として自己啓発を実践してゆこう「継続は力なり」です。努力し続けている実績は必ず評価される。たとえ自分の上司が人を見る目が無いとしても、必ず社内に、実績をしっかり評価してくれる先輩なり上司がいて、あいつを自分の部署にと出番のチャンスを与えてくれる。
常に疑問をもつ
現状に満足せずに常に疑問をもつ。どの世界でもトップを占める人達は必ずと言ってよいほど「現状不満型」の人です。常に一所懸命に勉強をして一段階上を目指す努力をしてきた人なのです。
平社員の時は係長の、係長の時は課長の仕事が出きるよう一段上の仕事ができるように仕事を求め勉強しマスターして来ているのです。これは、「好きこそものの上手」で誰しも夢中になってやるゲームなど、好きな事では自然にやっているはずです。それを他の面(嫌いでもやらねければならないもの)でもやってみましょう。達成感があれば好きになってゆきます。公私ともに、指示されないと仕事をしない、誘われないと参加しない、ではいけません。仕事でも遊びでも、自分から経験してみようという積極性が必要です。そして、もっと効率的な方法は、これでいいのかと疑問をもってステップアップしていきましょう。
言い訳を決してしない
失敗をしてしまったら、決して言い訳をしない。「言い訳」は自分の失敗はそれなりの正当な理由があると主張すること。自分の立場が少しでもよくなると思うのは、大きな錯覚で、むしろ逆効果。言い訳を聞く方は、今更弁解されてもと、怒りを抑え聞いているだけであって、聞いてくれたからこちらの思いを理解してくれたと思うのは大きな間違い。相手の我慢に気付かないようではかえって自分の評価が下がるだけ。事情説明をするなら自分の見解は入れずに事実をそのまま説明し、謝ればよい。言い訳をする人は自己中心的で向上心がない。そう思われ信頼感がなくなるのです。言い訳しないのは、試練と思い同じ過ちを犯さない教訓とし、その経験から次の行動の励みとして行きましょう。

ビジネスマンの条件(その2) (上に)目次へもどる
やる前から、むりだと判断しない
自分の能力を過少申告し、仕事の難易度を判断すべきではない。やる前に無理だと思うのは逃げである、こういった人に限って上司の指示命令を自分勝手に判断し間違ったミスを犯すことになる。また難しい仕事から逃げるという事は、大過なくで、失敗しない、後悔しない人生を選択しているわけだが、その人にはいい経験と言うものが無く、意気込みもないつまらない人生となる。出きる出来ないは上司が判断してるし、出きる所までやらせてみようと思い、あとはフォローするつもりかもしれない。もし無理だがやらせてみようと思っていた仕事を貴方がかたずければ、「思ったよりやるな」と評価があがることもある。たとえ失敗しても少し手も可能性があればあきらめない強さ、仕事を途中で投げ出さない姿勢を認めてくれるはず。
自分勝手と自己主張は違う
上司が部下を判断する場合、まず仕事に取り組む姿勢をみる。「指示命令への反応が素直かどうか」である、意とするところを素直に理解し動くかどうかです。仕事が出きるかどうかより、まかせて安心と思われるかである。信頼に値する人間かで上司との基本的な人間関係が出来、コミュニケーションがスムーズになる。勝手な理解で仕事さえ出来ればと動くと、上司の面子をつぶす場合も出てくる、結果信頼出来ないと、思われ貴方の伸びる芽を摘まれるしまう結果にもなりかねない。しかし何でも上司の言う通りという意味ではない。相手や仕事の状況をわきまえた上で、命ぜられた仕事の内容や見解を納得するまでは、自分の意見ははっきり主張し、疑問点は理解するまで質問して、納得したら指示どうりに行動すること。
バランス感覚を鍛えよ
バランス感覚を鍛えるためには、異質の人たちとの交流が一番、えてして、疲れないし、気が楽という面もある同質の人達の集団に属してしまうことが多い、こういった集団は愚痴集団にもなりやすい。人は新しい出会いによって変わって行くのです、自分の人脈をつくりましょう。自分にない能力や性格に触れることによって、友や仲間が困っている時そっとてを差し伸べる優しさや、助け合う心を養い、啓発され常に刺激を受けることが、お互いがインフォーマルなブレーンとなり自分の力となってくる。そういった付き合いのなかから、バランス感覚が身に付いてくる。バランス感覚というのは、「勘」というか、頭で理解するというものではなく、いろいろな経験により皮膚感覚的に身に付くもの、人と接する場合に、人の表情や、態度、声の張りや周囲の雰囲気などを察して、臨機応変に対応していけるようになるのである。
毎日の仕事をしっかりこなす。
毎日の仕事をしていくばあい何種類もある仕事を以下の分類に分け、その時の状況に応じて時間配分をし後回しはせずこなしていく。何本もの仕事が平行して流れているわけだが、仕事を止めないこと。
1.重要で急ぐ仕事、
2.重要ではないが急ぐ仕事、
3.重要ではあるが、急がない仕事、
4.重要でなく、急がない仕事、
NO.4の雑用であるとか小さな仕事もやっておかないと、料理に例えると、貴方が家に帰って奥様が今日は夕飯が出来ません、お米が切れたからとか調味料が無いからとか言ったら?皿が洗ってなく溜まっていて新しい皿がないとか、水道が故障で水が出ないとか、これに似たことが仕事の上で多くある、これは雑用を自分の仕事でないと思っていると結局重要な仕事への支障となる。自分の仕事が例えば営業なら、営業の仕事の支障になる仕事はすべて自分の仕事なのです。重要だが急がない仕事は、自分の仕事の将来進む方向への布石であったり、長期に渡って確立していく仕事なのでこれも後回しにしないこと。仕事を止めないと言うのは、例えば相手に連絡したら不在だったなどの場合、「また電話します」でなく、帰ったら電話欲しいとか、この件について回答を欲しいので連絡をして欲しいとかそこで流れを止めておかないこと、メモや書類で回したからいいだろうとそのままにしない、同僚間でも、客先からの依頼を、メモでの伝言を読んで返事をしてくれたかなどの確認までするということです。
ビジネスマンの必読書 (上に)目次へもどる
◇坂の上の雲   八 新装版 (司馬遼太郎)
日露戦争を壮大なスケールで描いた歴史小説の感動の完結篇、サラリーマンとして、日本と言う国家を会社全体に置換え、会社の中で自分の仕事とはどの部分をしているのかなどを見直してほしい、森の中で仕事をしていて木しか見えない貴方が一歩高いところで森全体を見てみるにはと視点を変えて考えさせられる本です。坂の上の雲(一)〜(七)もすべて読んで下さい。

◇最新東洋事情(深田祐介著・文芸春秋)
バブル経済崩壊後の日本経済を大きく左右しかねないアジア諸国について、その国々の驚くべき経済発展をつぶさに観察しつつ「巨大国家・中国の暴走・フィリピンは「高齢化社会」の救世主か」など知られざる内幕を赤裸々にアジア諸国の最新事情を紹介しています。
巨大な経済圏に成長したアジアの驚くべき変貌ぶりを紹介し、日本人のアジア理解をあらたに「新東洋事情」も読んでもらうとまだまだ面白い、国際感覚は身に付きますよ。

◇松下政経塾塾長講和録(PHP研究所)
商売の神様松下幸之助の「昭和の松下村塾」といわれた「松下政経塾」での講和録で、素晴らしい体験的な人間論を、「まず人間の把握から」「自分を知って」「世界人類のために」「日本を知って海外へ」など、今、企業人のモラルが、儲け主義、自分の会社さえ儲かっていればなどと問われている。社会の役に立つ人・企業とはを考えてみるべきか・・(もう古い本となって図書館でないとないかも)

◇峠 上・下 (司馬遼太郎・新潮社)
大器晩成の貴方におすすめ、単なる知識を得るための勉学は一切せずに経済や世界の動きなど、ものごとの原理を知ろうと努める河井継之介の生き方・行動哲学(陽明学)は、ビジネス面でも貴方の行動指針になるかも、

◇日本人の脳 続(角田忠信著・大修館書店)
「日本人の脳」の続版、「日本人の脳」をまずよんでから・・、「日本人とユダヤ人」も面白いが、日本人論ならこの本も負けていません、脳の語源認識、音に対する認識構造から日本人の特異性を明らかにしている。「右脳革命」などと並ぶベストセラーです

◇経営学入門 上 ・下(日本経済新聞社)
経営学とは何か、経営の二本の柱である組織と戦略を、わかりやすく解説し、組織理論と組織行動論にわけ、企業の経営課題や戦略論を興味深く解説しています。国際化、社内ベンチャーなど企業がダイナミックに成長するために必要な組織と戦略を紹介して、日本企業の経営課題を深く広く多元的に解説。

◇匠の時代 第12巻 (内橋克人・講談社)
NHKのプロジェクトX的な面白さがあります、匠の時代第1〜11巻すべてお勧めです。それぞれの企業の匠を紹介、商品開発の開発までの過程や発想法などにせまります。
おそうじの効用 (上に)目次へもどる
貴方はお掃除をしていますか?、家ではおくさまにまかせっきり?会社では女子社員にやってもらって自分はしない?

◇お掃除の大切さ
昔は銀行が得意先を見るとき、トイレに入って掃除の行き届いた先には安心して融資をした、株式売買の格言にも「トイレの汚い会社の株はかうな」また「製造現場では掃除が出来ていない場合良い製品が作れない」などの話を聞いたことがありますが、大きな企業ではほとんど女性が朝机を拭く、ぐらいで業者が入っていて、掃除はしないところが多いいようですが、デパートや接客商売の先などでしっかりした会社でトイレに行くと、毎日の掃除した人の印が押してあり、管理者のチェック印もおしてあります。またしっかりした管理者のいるオフィスではキチンと整理整頓されていて気持ちがいいし、逆に気付かない管理者の課などは、パソコンのキーボードも手垢で汚くなっていて、机の横、物の下など埃だらけ、タバコのヤニで黄色くなっていたりします。こういった例は、管理者、上に立つものの「恥」で「私はだらしがない」といっているようなものです。自分が掃除をした事がないと気付きません。

◇お掃除の仕方で見えてくる人間性
ある会社の社長さんですが、毎日社員の先頭に立って掃除をする、そして、その紐の端切れの量やダンボールの細かなゴミの量で昨日の売上が分ると言っていました。部下や同僚と掃除をしている管理者は、誰が毎日早くきて、どういった姿勢で掃除をしているかもわかります。ただ惰性で皆がやるからと要領だけよく見せようとしている人、今週はイス来週は棚をと計画的に目標をもってやっている人、もう毎日遅刻すれすれに飛び込んでくる人は仕事への姿勢、人への思いやり感謝など分らない人、など自然に見えてくるものです。考えて掃除をしている人は汚れ方もよく分るし、掃除の仕方も効率的な仕方がわかってくる、人の痛みや細かなところに気が付く人、そして人自身がが見えてくるのです。必ず、しっかりとした姿勢で掃除をしている人は日常の業務もしっかりしています。
でも、就業前ですから、絶対に強要や指導はしない、手本をみせるのです。そういった上司をしっかりした部下は理解し自分もそうしようと思うはずです。そして重要な仕事はそういった、ものの分った人に任せるのです。
◆ビジネスマンの「葬」 (上に)目次へもどる
◇訃報に接した場合、とるものもとりあえず駆けつけるのが義務とされるが、これは古人に親しい人の場合であって、なんでもとんで行けばいいというものではない。故人との間柄を考慮して、行動すること。

◇葬儀に参列した時の注意ですが、線香を上げる場合、線香についた火を口で吹き消すのはタブー、線香を右手に持って左手で扇のようにして消す、合掌拝礼する、(受付の無い時間帯での場合は霊前の右端に置く)仏式は拝礼のみでいいが、神式の場合は音のしないようにニ拍手する。

◇花を贈って弔意を表す場合、生花がよいでしょう、相手が取引先の場合、社葬などだと生花香典など一切受取らない場合もあるので確認が必要です、そういった場合、お線香など用意して受付けでなく、担当先の部課長などに、「ご霊前に」と言って渡すとよい。神式の場合教派によって教会に持ち込ませない場合もあるので要注意。香典については、特に親しい場合以外は、目安は月収の3%ぐらい、社内や仕事関係の場合は部課長に相談した方が無難である。香典は不祝儀袋に入れて出すわけだが、「御霊前」とあればどの宗派でもいいが、蓮の花模様は仏式のみ。
弔問の服装については、他の訪問者とのバランスを考えて、ビジネスマンの場合、管理職や営業マンはいつ思わぬ不幸があるかわからないので、自宅の遠い人は、葬儀用の上下をロッカーに一式用意しておくとよい。

◆拝礼の仕方
◇キリスト教の場合、慎み深く頭を垂れるだけでよい、焼香の代わり献花がある、渡してくれた花を枝の方を向こうにむけ献花台に載せ、一礼する。
◇神式の場合、神官よりお榊を受取る前に桶の水で手を清めておき、出された榊は、左手に葉の部分を載せ右手で枝の部分を指ではさみ、胸の高さに捧げ柩前に進み、一旦枝を自分の方に持ち、180度回転させ、祭壇に枝の部分を向けて捧げ、遺影に二礼、音を立てずニ拍手して、一礼して退席。
◇仏式の場合、仏前の二歩手前ぐらいで遺族に一礼、正面を向き遺影を正視して一礼、左手に数珠を持ったまま右手で香をつまみくべる。(3回が普通だが焼香者が大勢の場合は一回)合掌し礼拝してより、左右に一礼して退席する。
多少地方ごと宗派ごと違っている部分がありかもしれません、2・3人の見識のありそうな地元の人の仕方も見てケースバイケースで対応して下さい。通夜なども、東京や山梨県などでは焼香が終わると帰ってしまいますが、地方では、お経が終わるまでいるのがエチケットというところもあります。その地方のしきたりに注意してください。

ビジネスマン(営業マン)で大事な得意先の葬儀なら、一周忌をしっかり覚えておいて、お墓が近ければお参りして塔婆を出しておきましょう、遠ければ、ご自宅に、お伺いしお参りもしておくとよいでしょう。
◆ビジネスマンの「冠」 (上に)目次へもどる

◇「冠」とは、人間が生まれてから死ぬまでの折り目、儀式のことを言う。
出産、七・五・三、節句、入学・卒業・成人式、金・銀婚式といった結婚記念日、古希などの賀寿などのそれぞれの儀式のこと。友人や得意先にお祝いを持っていくときなど知っていると感謝される。
◇出産
「帯祝い」は、妊婦が出産の無事を祈って、妊娠五ヶ月の「戌の日」に腹帯(岩田帯など)を巻く行事をいう。
「お宮参り」は、男の子は生まれた日から数えて31日目、女の子の場合は、33日目に行う事になっている。地域によっては29日目、31日目のところもあるようだが、サラリーマンなどは休めないので約1ヶ月後の土日曜日に行く場合が多い。
◇「節句」は、ご存知のとうり、女の子は三月三日、男の子は五月五日の端午の節句です。
◇「七・五・三」は、江戸期の武家社会の習慣から一般化した。当時男女児とも三歳で「髪置きの儀」(はじめて髪をの伸ばす)男児五歳または七歳で「袴着の儀」(はじめて小袖に袴をはく)女児は七歳で「帯よまの儀」(はじめて本式の帯を用いる)が町人層に広まった。
◇「結婚記念日」は、年から15年までは、紙、綿、革、書籍、木、鉄、銅、青銅、陶器、錫、鋼鉄、絹、レース、象牙、水晶、で20年目は磁器、25年が銀、30年が真珠、35年が珊瑚、40年がルビー、45年がサファイヤ、50年が金、55年がエメラルド、75年がダイヤモンド。
◇「還暦」は、十干十二支が60年でひとまわりすることから数え年61歳になると生まれた年と同じ干支になるお祝いの行事。以下、70歳を古希(人生七十古来稀なり)、77歳を喜寿(喜の略字”七が三っつ”から)、88歳を米寿(八十八から)、99歳を白寿(百に一たりない)という。

◆ビジネスマンの「婚」 (上に)目次へもどる
◇自分が結婚する場合はできるだけ早めに届け出で仕事に支障を出さないよう配慮する。上司や同僚に出席してもらう場合、招待状は直接手渡しし「ぜひ御出席をしていただきたい」旨申し添えた方がよい。
◇だいぶ結婚式も昔とさまがわりして、結納も省略したり、仲人がいない、と合理的な形が増え、レストランウエディングや、親兄弟のみの結婚式をやり、披露は食事会や会費制のパーティー形式などが多くなっていますが、ビジネスの世界では、親が商売をし会社など経営している場合、後継者などは、なかなか簡単にすますことは出来ず、得意先や仕入先の担当者も招待されます。普段の場合もそうですが、招待状を受取った場合は、返事は、同封されたはがきの「御出席」「御芳名」「御住所」の「御」を消し、返信宛先の「〜行」を消し「様」を必ず書くこと。仕事の場合、ご祝儀は「稟議」を早めにだし、会社の許可をとる(稟議を出す前に金額は上司に相談しておくこと)営業担当で結婚する本人と特に親しければ個人的にも祝儀を用意したり、また新婚旅行先など調べチョットしたものを送るのもよいこと。
◇服装は普通はダークスーツに白のワイシャツ、ネクタイは祝事用の銀色か白、だた、レストランウエディングなどは先方が略式で普通のスーツでといっていたらそのようにする。
◇披露宴は洋食が主流のようですが、マナーとしては、魚料理は表側を食べて、裏返さず骨を外して下の肉を食べるようにすること。
◇「誕生石」はというと、1月ガーネット、2月アメジスト、3月アクアマリン、4月ダイヤ、5月エメラルド、6月パール、7月ルビー、8月サードニックス、9月サファイア、10月オパール、11月トパーズ、12月トルコ石、です。
◇結納はユイノモノから来ている。二つの家が、新しく姻戚を結ぶために、共同で飲食する酒肴を意味する言葉だった。最近はこの本来の趣旨に戻った感がある(地域によってはでしょうが・・)今の若い人は、使者である仲人を省略し、堅苦しい結納金や結納の品、結納返しなども省略し、二人と相方の親兄弟などで食事をし婚約指輪などをそこで渡し結納としていることを多く聞きます。
◆ビジネスマンの「祭」 (上に)目次へもどる
◇「祭」は文字どうり「まつり」のこと、四季折々の暮らしの節目として神や祖先を祭り豊年と健康を祈ったもの。正月、節分、ひな祭り、七夕、お盆、などの年中行事をいう。これらの行事を通じて豊な人間関係を作っていった。
今日の日本の祭りの感覚は外国人からみるとムチャクチャと思われるかもしれない。クリスマス(キリスト教)、除夜の鐘(仏教)、初詣(神道)などごちゃまぜだからですからね。
ビジネスの世界ではあまり関係がないかもしれないが、得意先や社内の人間関係を作る行事として、いわれなど勉強しておきましょう。

◇除夜の鐘は、百八の煩悩をはらう意味があるが、四苦八苦の4掛ける9で36、8かける9で72、両方足して108などといいますが、
108の煩悩とは貧・瞋・痴・慢・疑・見と目・耳・鼻・舌・身・意の6根、それに好・悪・平の不同を掛けて18、色・声・香・味・触・法の6塵に苦・楽・捨の3受を掛けて18。双方を足したものに過去・現在・未来の3界を掛けて108となる。

◇正月の屠蘇は、中国から来た風習で、一年間の邪気を払い、健康を保証されるものとされた。飲む順序は息災を祝う意味から年少者から飲む。中味は肉桂・山椒・桔梗・防風・細辛(さいしん)・乾姜(かんきょう)などの薬草で、これを絹の袋に入れ酒にひたしたものだった。

◇雑煮はもと神せんとして供えたものや大根、人参などを一緒に煮た”もちの吸い物”だ。正月三が日の主食となったのは室町時代ごろから。雑煮の調理法や、内容には各地方によって特色があるが、関東では主に清汁仕立て、関西は味噌仕立てが主流。

◇七草がゆ、はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草をいう。この七草を入れたおかゆが七草がゆ。平安時代中期から始ったもので、正月七日にこれを食べると、万病を防ぐものとされた。

◇バレンタインデーがこの「祭」に入るかは疑問だが、ついでに、キリスト教の聖人になっている聖バレンタインの殉教の日が(西暦207年)2月14日で、この日、欧米では恋人選びの日とされていた。カトリック教会では祭日になっている。これを戦後輸入したもので、女性が彼氏にチョコをおくり気持ちを伝えるものとなり、職場でもギリチョコなどと上司にOLが贈るようになった。

◇七夕は、七月七日に、織女星(琴座ヴェガ)が天の川を渡って対岸の牽牛星(鷲座のアルタイル)と一年に一度会う伝説から来たものたが、日本に渡って来たのは奈良時代。本来は6日の夜に行う行事。織女星を和名では棚機津姫星(たなばたつひめぼし)と読んだ事から「たなばた」となった。
◆公証人役場・司法書士って (上に)目次へもどる
◇公証人役場に行ったことのある人はいますか、どこにあるか知らない人も多いはずですが、普通の役場と違って市役所などの中にはありません。イエローページで自分の街にはどこにあるか調べておくべきですよ。個人で親子間の金銭貸借契約を公正証書にしたり、相続で遺言書や、養子縁組の書類だけではなく、ビジネスの世界でも利用する場合があります。いちばん簡単なのが「確定日付」をもらうこと。取引先の社長などの個人保証約定書などに確定日付をもらっておくことが多い。また総務の仕事としては、社長が子供や奥様に自社株などを譲渡(毎年1000株づつなど)する場合、譲渡書に確定日付をもらっておくなど。その書類が確かにその日(以前)に作成されていた証明を公証人役場がしてくれるわけです。賃貸契約書や金銭消費貸借書なども公正証書にする会社も多いです。

◇司法書士さんも、相続や保存登記の書類作成や印鑑証明を忙しい総務の人に代わって取ってくれます。土地の売買ではよく買い手の司法書士さんのところで代金の授受をし、売買登記の書類の確認をしてもらうとかの利用の仕方をします。司法書士さんにも多少得意不得意があって、保存登記や会社の謄本などの登記関係はやってくれるが、債権の取り立て関係の書類は扱ってくれない所などあるようです。

高額の債権は弁護士さんに頼むとして、個人の債権や30万円以下ぐらいの債権なら、内容証明を出し期限までに支払ってくれないなら、その内容証明と売掛台帳のコピーと会社の代表者の認印を司法書士さんに持っていけば、裁判所で仮執行の(裁判所から何時までに払いなさいとう法的な支払命令)手続きをしてくれます。普通はここで支払ってくれるケースが多いのですが、期限までに支払がない場合、(意義の申し立てがあると裁判になりますが)続けて差し押さえの手続きもしてくれます。執行官と一緒に差し押さえにいくのですが、昼間相手がいなければ、夜間執行の手続きをします。

差し押さえで、「少し待って下さい、親戚から借りてくる」などと、かたがつく場合もあります。差し押さえに行っても差し押さえるべき動産がない場合は、次の方法ととして、債務者がサラリーマンなら、債務者の勤務先の会社を第三債務者の請求といって給与を押さえるようにしてもらう手続きもあります。(勿論債務者の生活もあるので、給与の差し押さえは、給与の4分の1までで分割となりますが)ここまでの費用はそう高くありません。無駄となっても、営業マンならここまでは知っておいて、時にはこの手続きを経験してみるべきです
あと、債権回収が不可能な場合、債務者が行方不明などでも、決算時にこの内容証明で「債権放棄」をします。税務上「貸倒損失」の計上には必要です。

◆内容証明について
内容証明は、文房具店に用紙は売っています。3枚複写で作成(1枚相手、1枚は郵便局、1枚は控え)します。債権取立ての場合は、「督促状」として、相手の正式名称(住所)、こちらの正式名称(住所)と代表者印、を押し、文面は、取引内容(債権の内容:売上げた品名、売却日、金額)と再三の請求にたいして、言を左右にし、支払わず迷惑している、何月何日までに支払うこと(1ヵ月間ぐらい先)とし、支払わなければ法的手段を取る旨明記します。郵便局では、間違えたところがあると代表者印がいります。出す封筒の住所・宛名、差出人住所・氏名(名称)が本文の方と合っていなければ受け付けません注意して下さい。支払期限の6ヶ月後で内容証明の効力が無効になります、支払わない場合は、早めに次の法的手段をとります。
(仮執行:支払命令を進める)
◆効果的な交際費の使い方 (上に)目次へもどる
◇バブルのはじけ、交際費も派手に使える状況ではなくなってしまいました。決まりきった歳暮・中元なども予算が圧迫されて、効果がない状況です。
しかし、いつの世も人の心は同じです、相手を考え、心をこめた気遣いがあれば、金額の大小ではないのです。得意先の担当者なり、目的とする人の立場や状況に応じて心のこもった誠意を送ることです。
葬儀のところで書いたかもしてませんが、「一周忌を忘れずに墓参りをし、「塔婆」(500円ぐらい)をあげてくる」とか「その人の人生の節目(冠婚葬祭)などに、心のこもったハガキを送る」など、(これだって50円です)これらは相手の状況が分らないと出来ないことです。
お世話になっている人の大好物を、一番旬の時に、美味しいといわれている先から調達し、近所で頂いたからと(少しでも)もって行くとか、海外旅行(海外出張)に行くと聞いて、出発の日に、外国にはない、ちょっとしたものを届けるとか、出張などではネクタイなどを「していって下さい」と見送りにいって渡すとか、方法は「相手の立場で考え」るといろいろあるはずです。
あるセールスマンは、食事など客先を連れて行く場合、同じ店を(美味しいお店であるのが最低条件)10回以上は連続して使い(私用でも)顔を覚えてもらうと、また次のお店を使うのだそうです。そうして何軒かのお店に「顔」になり、その後はたまにいくようにするらしい。すると、予約してもいい席を空けておいてくれたりとサービスが違うのだそうです。
どうせ同じお金を使うなら「効果的・有意義に」使うことです。額の大小ではありません。「気持ち」が入った使い方をしてみましょう。
◆贈答の礼儀作法 (上に)目次へもどる
贈り物には、よく縁起がかつがれるから、注意しなくてはいけない。現在気にする人が少なくなったとはいえ、やはり贈るなら気を配って選んだ方が賢明です。しかし、わが国には「お返し」という習慣もあり、もらった側が負担を感じない程度にしておくこと。

◇お祝いに「鯛」が好まれるのは「めでタイ」の語呂合わせから、反対に病気見舞いに際しては「死苦」に通じるということで、「シクラメン」を、花(首)がポトリと落ちるといって「椿」の花を、また「根付く」といって植木鉢を嫌うので気を付けましょう。

◇数によって縁起をかつぐこともある。吉の方では「1・3・5・7」のほか、「8」が末広がりとして喜ばれる。凶数はやはり「死苦」に通じる「4・9」がきらわれる。一般に偶数は凶の数であり、慶事には奇数の数が多い。しかし、洋風もののダースや夫婦茶碗などは例外。

◇目上の人に直接肌につけるものを贈ってはならない。これは古くからあるしきたりの一つとして残っている。櫛は縁切りといって絶対に贈ってはいけない。親しい人に財布を贈る場合は、中に5円玉を1枚入れておく。「ご縁」の意味になっている。

◇贈答品を包むには、慶事の時は奉書を二枚重ねにする。弔事には1枚の紙に包む、水引をかけ、慶事の場合にはさらにのしをつける。表書きは慶事には濃い墨の色を使い、弔事には薄くする。表書きは墨を使うのが本式で、マジックや万年筆は失礼になる。

◇表書きの言葉は目的によって異なる。中元、歳暮、暑中見舞いなどはそのままですが、新年には「御年賀」「御年始」慶事では「御祝」や「寿」「御慶」、新築や開店、受賞には「祝」を頭につける。謝礼の際は「御礼」や「薄謝」「寸志」などでよい。

◇弔事の際の表書きは、宗教によって異なってくるから注意したい。どの宗教にも通用するのが「御霊前」なので、これをおぼえておきたい。仏式では、「御香料」「御仏前」、神式では「御榊料」(おさかき)「御饌料」(しんせん)、キリスト教では「御花料」でよい。

◇お返しに際しては、慶事であるなら「内祝」や「寿」「祝」と簡単にかいておくこと。弔事の場合は「志」か「忌明」、病気の全快祝いのときは「快気祝」とする。この他用途に応じて「御菓子料」「御酒肴料」「御車代」「御挨拶」「御餞別」などがある。

結婚祝から中元や歳暮にいたるまで、本来は贈り物は直接持参して手渡すべきもの、座敷に通されたら、座布団に座る前に持参した贈り物を床の間から遠い下座に置き、まずお祝いの挨拶をのべ、贈り物を自分の正面に引き寄せて先方に渡すのが礼儀です。

◆虚礼廃止提唱の第一号は、明治20年2月に出来た「贈答廃止会」で、提唱者は、東大教授の穂積陳重、外山正一他3名。趣旨は贈答のわずらわしさと習慣をなくそう、ということ。入会手続きはなく、自分がそこの会員だと自称して会則を守ればよいのです。(なかなかすべての相手に、贈答廃止と言って通すのは難しいですね・・)
ペイオフについて (上に)目次へもどる

H14.4月1日より、銀行のペイオフがスタートしました。ペイオフは、銀行が破綻(倒産)した時に、普通預金・当座預金を除いた預金が1千万とその利息は一応保証されるがそれ以上のものは保証されない、それ以上は破綻の状況で減額される。(来年から普通・当座もそうなる)今までは銀行はつぶれない、仮につぶれても預金は保証されたのですが(政策面の船団方式で政府が保護して来たが)これからは、「自分で銀行を見極めて取引しなさい政府は知りませんよ」ということです。
借入金(住宅ローン)のある人は、自分が申告すれば、相殺は出来まが、預金の分散(そんなにないよと言う人がほとんどかな?)が必要になる、特に商売をしている人は分散はかなり重要です

そこで、銀行の”みきわめ”が大切です。注意する点を特に3つ上げて置きます。
1.銀行の株価 (額面50円株で200円が目安かな、200円を切ってきたら要注意)
2.格付け(格付け会社があり、そこで銀行の資産内容や自己資本比率などを総合的に調査してランクをつけている)
3.自己資本比率(海外8%国内4%といわれているが、ディスクロージァー[情報開示]が問題)

株価や格付けは’Yahoo! で、簡単に調べられます。
1.株価については、Yahoo!ファイナンス
  「銀行名を入れて検索」します。株主資本比率がファイナンスの企業情報のページにあり、これも一つの目安です
2.格付けについては、検索エンジンで「銀行の格付け」とすると検索先がでます。2〜3はチェックします。
  HPでは、ムーディーズジャパン などの格付け会社があります。
3.自己資本比率(これは、銀行の決算書で算出は難しいので銀行に聞いてみる、答えない銀行は要注意です)

銀行にはBIS規制があり、日本のBIS規制問題点など、もあり、また株価・自己資本比率も刻々と変化しているので1度調べたからと安心は出来ないし、自己資本比率はについては、個人では調べ難い(まず資本金や余剰金(資本勘定)・株式含み益・劣後債などを自己資本として分子にし、融資(貸出)・債券(有価証券)などの資産を種類ごとの回収危険度で割り引いて再評価した資産(リスクアセット)を分母にして算出する。この時、現金、国債、以外のリスクの高い資産ほどウェイトの掛け目も高くなる、リスクウェイトの高い資産が多いほど自己資本比率は低くなる。このようにこの自己資本比率算出はかなり難しいです。今のところ、銀行に聞くか、ディスクロージァー誌で調べるしかありません。そのうち公表方法なども検討されると思います。
心配な人は、金融広報中央委員会などのHPページで「金融機関選びのポイント」などのページで勉強しましょう。

◆ペイオフ対策はしておきましょう
   ・預金(定期・普通)は1千万以下でも分散しておきましょう。破綻すれば期間は短くても凍結されます。
   ・普通預金も1〜2日なり一時的に凍結されます。日常の生活に支障の無いように対策をしておきましょう。
   ・架空名義などは保護されませんので、名義(本人確認・名寄せ)確認がおこなわれる時、
    住所など変更があったら変更届けをだしておかないと、確認が遅れ困ることになります。

◆思うことの大切さ (上に)目次へもどる

強烈に思い続けること。すべての願望成就の基は「まず思うこと」からといいます。ビジネスマンの必読書でも紹介した「生き方」(稲盛和夫著・サンマーク出版)の中の一部を引用させていただくと・・・、
「思わんとあきまへんなぁ〜」という松下さんのつぶやきは私(稲盛和夫)に「まず思うこと」の大切さを伝えてくれた。つまり、心が呼ばなければ、やり方も見えてこないし、成功も近づいてこない。だからまず強くしっかりと願望することが重要である。そうすればその思いが起点となって、最後にはかならず成就する。だれの人生もその人が心に描いたとおりのものである。思いはいわば種であり、人生という庭に根を張り、幹を伸ばし、花を咲かせ、実をつけるための、もっとも最初の、そしてもっとも重要な要因なのである。
ただし願望を成就につなげるためには、並に思ったのではダメです。「すさまじく思う」ことが大切。漠然と「そうできればいいな」と思う生半可なレベルではなく、強烈な願望として、寝ても覚めても四六時中そのことを思いつづけ、考え抜く。頭のてっぺんからつま先まで全身をその思いでいっぱいにして、切れば血の代わりに「思い」が流れる、それほどひたむきに、強く一筋に思うこと。そのことが物事を成就させる原動力となる。
同じような能力を持ち、同じ程度の努力をして、一方は成功するが、一方は失敗に終わる。この違いはどこからくるのか、人はその原因としてすぐに運やツキを持ち出したがるが、要するに願望の大きさ、高さ、熱さの差からきているのです。寝食も忘れて、思って、思って、思い抜くということは、そう簡単にできる行為ではありません。強い思いとすさまじい願望を持続させ、ついには潜在意識にまでしみ込ませるほどでなくてはいけないのです。
企業経営でも、新規の事業展開や新製品開発などでは、頭で考えればたいてい、これは無理だろう、うまくいかないだろうと判断されることのほうが多いものです。しかしその「常識的な」判断にばかり従っていたら、できるものでもできなくなってしまう。本気で何か新しいことをなそうとするなら、まず強烈な思い、願望をもつことが不可欠なのです。不可能を可能に変えるには、まず「狂」がつくほど強く思い、実現を信じて前向きに努力を重ねていくこと。それが人生においても、また経営においても目標を達成させる唯一の方法なのです。
・・・女性にも思って思って思い抜くと相手にも好意をもってもらえて口説き落とすことが出来るのかも(ストーカーになってはだめで)相手の立場にたって相手の幸せを考えた上での強烈な思いをぶつける、これはセールスマンにも当てはまりますね。この客先に取引してもらいたいと強い思いがあれば・・

◆ストッキングのリサイクル利用法 (上に)目次へもどる

伝線したストッキングのリサイクル利用法
伝線したストッキングもそのままゴミ箱にポイではもったいない。まとめて洗っておくと、いくらでも使い道がある。
足のつけ根の部分で切り取って、筒状にしたものを何本もまとめてギュッと結ぶと、はたき代わりになる。ほうきの先にかぶせると、静電気のはたらきで細かいゴミや髪の毛がとれる。足の部分を適当な長さに切ったら、片方を結んで袋状にして、中に古タオルを入れると窓拭きになる。あまり力をいれなくても、ストッキングの繊維が汚れを落とし、タオルの毛羽も残らない。袋の口から手を入れて拭くと使いやすい。腰の部分は幅広いので、洗濯ネット代わりになる。レースの下着やストッキングを入れて、ウエスト部分をくるりと結ぶと繊細な生地を傷めずにすむ。植木鉢の底には余分な水を出す穴が開いているいるが、ストッキングを小さく切って植木鉢の底に敷くと、土が流れ出さないし、水はけもいい。家具や電気製品の上にたまったほこりをさっと拭くのに便利。黒いオーディオ機器はほこりが目立つが、古いストッキングならさっと拭いて捨てればいい。適当な大きさに切っておくと、手軽に使えて重宝する。
◆パンティーストッキングを長もちさせる方法
ちょっとひっかけただけで、すぐ伝線してしまうパンティストッキング。たとえ値段の安いものでも、毎日となるとかなりの出費。高価なもの、お洒落な模様いりのものだったら、泣くに泣けない気持ちだし、伝線は外出先だろうが目上の人の前だろうが、ところかまわずおこる。そんなときに限って替えを持っていなくて、身のおきどころがない思いをした経験は、女性なら誰にでもあるはずだ。少しでも丈夫にしたいなら、洗濯するときに酢をたらしてみよう。洗いおけにカップ5分の1くらいが目安。これでかなり伝線しにくくなる。また意外に知られていないのが、ストッキングをいったん冷凍する方法。新しいストッキングをよく湿らせ、ていねいに巻いてビニール袋に入れる。これを冷凍庫に入れて凍らせたら、今度はぬるま湯で解凍して干す。こうするとストッキングは長持ちする。買ってきたときにまとめてやってしまうと便利である。ストッキングはなくてはならぬ生活必需品。少しの手間で丈夫にできるのだからお試しあれ
引用文献:博学ものしり「超雑学王」生島ヒロシ著

◆繊維業界の循環型経済システムへの取り組み (上に)目次へもどる
大量生産・大量消費の時代から、地球環境維持や資源の枯渇問題を抱えた時代になり、政府も循環型経済システムへの転換を推進しています。循環型社会形成推進基本法では、廃棄物のうち、有用なものを循環資源とし、繰り返し利用の促進をうたっています。繊維製品のリサイクルには、大別して3つの形態があります。「3R」と呼ばれいる
1.リデュース・・不要品として排出される製品を出来るだけ減らし、良いものを永く使う
    余分なものを買い込まないことなど・・
2.リユース・・再利用、お下がりや仕立て直し、国内外の中古衣料品市場の利用など
3.リサイクル・・再資源化のことで、さらに3種類に分類されます。
  1.マテリアル・リサイクル・・繊維製品をほぐし繊維状態にし、軍手、ソックスや
    カーペットなどの下敷きフェルトなどに利用する。主に綿や毛など天然繊維
    に適用されるもの。
  2.ケミカル・リサイクル・・ナイロンやポリエステルなど合成繊維に適用され
    製品を科学的に処理して原料化学品に戻し、再びナイロンやポリエステルを
    製造するもの
  3.サーマル・リサイクル・・回収した繊維製品を炉で燃やし、発生するエネルギー
    を発電などに利用するもの。
 繊維リサイクルは法的には義務づけられていませんので、自主的な活動のためリサイクル率はまだまだ低いのです。繊維の年間消費量は約230万トンで、うち衣料は約120万トンで、資源として回収されているものは約26万トンだそうです。(1999年)
まず繊維製品は、ユニホームなどを除けば各家庭から不定期に排出され、有効な回収ルートが確立していない、また特に衣料は、多くの部品(裏地、釦・ファスナー等)がしっかりと縫い合わされていて、リサイクルしやすいように素材ごとに分けるのが容易でなく、再生品の用途が現在大きくないことがあります。再生製品の開発、高効率・低コストでの処理方法の確立など課題が多いいようです。
リサイクルに向けた企業ベースや業界団体ベースで取り組みも始まっています。
日本化学繊維協会日本紡績協会(綿製品)、日本アパレル産業協会(ファッション衣料品)、日本羊毛紡績協会、全日本寝具寝装品協会日本カーペット工業組合など其々の計画や推進をすすめています。
ユニホーム関係の「日本被服工業組合連合会」では、回収したPETボトルやユニホームから再生したポリエステル繊維によるユニホーム製品の普及推進を行なっており、「国産エコ・ユニホーム」マークを発足させています。官公庁がリサイクル品を優先購入することを目的とした「グリーン購入法」の規定に合致した製品を認定し、販売促進につなげようとするものです。これは、2002年には35万枚の実績を上げましたが、ユニホームの年間販売量は2億枚であり、まだまだ微々たるパーセントにすぎません。連合会では2004年には50万枚に増やす計画としていました。現在ではかなり普及してきていますがまだまだです。環境問題を意識している民間の会社に購入していただけるよう努力が必要です。
   <「繊維がわかる本」(日本実業出版・平井東幸編著)より参考、抜粋>
◆スーパー繊維とは (上に)目次へもどる
繊維についてのお話です。・・・
防弾、防刃繊維製品と防炎、耐熱繊維製品
警察官、海上保安官、ガードマン、自衛官など、銃弾や刃物から身を守るために、活動しやすい防弾チョッキ、防刃チョッキ、手袋などが、安全性を確保し、軽量にするため、PBO繊維をはじめ、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維などの高強度・高弾性率繊維が使われています。一方、消防士を火から守る耐炎消防服や高熱作業所で働く人々やレーサーを高熱から守る耐熱服は、PBO繊維、メタ系アラミド繊維など高耐熱性繊維で作られています。
高性能繊維
高性能繊維とは、通常の衣料に使われる合成繊維より、はるかに強い高強度・高弾性率繊維と燃えにくく高温で使用できる高耐熱性繊維があります。PBO繊維(ポリベンズアゾール系繊維)と炭素繊維は両方の性能を有しています。これらのうち、通常の衣料用ポリエステル繊維の5倍以上の強さをもつ高強度・高弾性率繊維をスーパー繊維といいます。高耐熱性繊維も含めてスーパー繊維と呼ばれています。
アラミド繊維
ポリアミド繊維はナイロン繊維(脂肪族ポリアミド)とアラミド繊維(芳香族ポリアミド繊維)があり、その構造からパラ系とメタ系があります。全世界でパラ系が年間35千トン、メタ系が約22千トン製造され(2004年)パラ系は防弾、防刃製品、光ファイバーケーブル緊張材、樹脂・ゴム・コンクリート補強材、携帯電話のプリント基板などに使われ、、メタ系は耐炎服、耐熱服のほかに高温絶縁材、バグフィルターなどに使われています。日本では、「帝人」と、「東レ」・「デュポン社」が生産していいるようです。 沼津市の山本被服さんが扱っている高耐熱性作業服 「コーネックス」“エクスファイア”はこのメタ系ポリアミド繊維で作られています。
そのほか、中国のオリンピックで話題となった水着の繊維、またアスリートのアンダーウエアーに使われている、保温性や発汗性にすぐれたもの。また、防塵や防菌にすぐれた繊維などがあります。
◆繊維関連技術史に興味のある人はこちらも見てください (上に)目次へもどる
おくさまネットHOMEへ ( 明石海人も覚えていって下さい ) ビジネスマン勉強部屋Homeへ