少年Hタイトル画像

BACK
CAST
妹尾 盛夫役 (中井 喜一) 妹尾 肇役(現在) (津川 雅彦)
妹尾 敏子役 (桃井 かおり) 妹尾 肇役(H、子供時代) (久野 雅弘)
山本 新造役 (陣内 孝則) 山本 勝造役(子供時代) (加藤 祐輝)
小林 繁夫役 (吉岡 秀隆) 鈴木 信介役 (大高 洋太)
花房 恵三郎役 (窪塚 洋介) 山崎先生役 (小市慢太郎)
金田 正之役 (杉本 哲太) 花房 タツ役 (岩崎加根子)
山本 勝造(現在) (田中 邦衛) 髭ヅラの先生役 (佐川 満男)

あらすじ  郷里の小学校の同窓会に50年ぶりに参加した妹尾肇は、昔の同級生と、共に生きた当時のことを思い出していた。

 自身が「H」と呼ばれていた昭和15年の小学校時代。 Hの父・盛夫は高級紳士服の仕立て屋。母の敏子はタンバリンを 鳴らして、街頭伝道をする熱心なキリスト教徒である。 H兄妹にとっては、その母のタンバリンを学校の悪童たちに からかわれる事がとても嫌あった。 Hの家庭では、父の商売や母の信仰から外国人との交際が多く 外人差別という考えを持たない様、子ども達に教えていた。


 Hは度々、銭湯に行く振りをしてうどん屋の出前持ちをしている通称「赤盤兄ちゃん」の部屋へ行き、慣れないコーヒーを飲みながら、ジャズや恋の話を聞いていた。 彼は後に思想犯として逮捕されてしまう。 父の仕事先に連れられていったHは映画と出会う。 映画の魅力に取り付かれたHは、人気力士のブロマイドを集めて売り 入場料を作って、映画を観に行った。 そこでは近所に住む オトコ姉ちゃんと呼ばれている青年が仕事をしていた。


 夏祭りの日、Hの同級生の勝造の父・バラケツの新造が、やくざとの争いの末に逮捕される事件が起きた。残された勝造は、オトコ姉ちゃんの元に身を寄せることに・・。 ある日Hと友達3人は、日頃の仕返しにと、泳げない勝造を誘って海へと船を漕ぎ出す。いつしか天気が荒れ遭難しそうになるが無事、友人の父に助けられた。


 新造の死、友人の転校 様々な別れの中 いよいよ日本はアメリカと開戦 Hの父は、仕立て屋から消防士になった。 Hは小学校6年生になり、そのH達にも厳しい統制が始まったある夏の日、オトコ姉ちゃんに召集令状が届く。戦地に赴くことになったオトコ姉ちゃんは Hに、宮沢賢治の詩に託した想いを、フィルムの切れ端と共に手渡す。 そしていよいよ出征の日。Hと勝造が見守る中、立派な挨拶を残しオトコ姉ちゃんは汽車に乗り込んだ。


  しかし、彼は入隊前に脱走をしてしまう・・。 町には脱走したオトコ姉ちゃんを探す警官たちがいた。友達と釣りをした帰りに、トイレに入ろうとすると 、そこには首を吊って変わり果てたオトコ姉ちゃんの姿。 脱走兵ということでお葬式が営まれることもなく、 H一家と Hの友達が見送る中、須磨の海辺で火葬された。 これらの出来事が Hの夏であり、Hの戦争であった・・・。 50年後の肇は、勝造に言う。 みんな自分の心の中に生きていると。 「あの時代」は生きている。「生きること」それが生き残った者の義務であると 。
(文:きさら)


みどころ みどころと言うと、オトコ姉ちゃん登場シーン全部・・となってしまうくらい 忘れられないシーンばかりでした。そんな中から、夏祭りのひとコマ・・ 少年H 曰く他の女の人の誰よりも綺麗だったというのは 町の演芸会で踊りを披露するオトコ姉ちゃんの姿。公式HPのメッセージによると、このために日本舞踊のお稽古もしたとか。とてもしなやかで、妖艶。少年のナレーションがなければ洋介くんとは気付かな いか も。 そして、銭湯での入浴シーン。 手拭い一枚だけを身に纏っただけの洋介君。 細身でありながら、均整のとれた肢体。 透き通るような白い肌、まるで白磁器のよう・・ 色気よりは、芸術を感じさせるような、それでいてちょっとどきどきのシーンです。最大のみどころだと思うのは全編を通して、オトコ姉ちゃんがH少年に向ける笑顔ではないでしょうか。 召集令状の来た晩に、オトコ姉ちゃんはHに宮沢賢治の詩に託した想いを伝えます 。 「宮沢賢治のように、君も純真で無垢な心を持ってくれることを祈る」と。 オトコ姉ちゃんこそ、無垢な心を持った青年ではなかったかと思えるのです。 H少年に向ける限りなく優しい笑顔にそれを感じました。(文:きさら)

▲Top
BACK

HOME MAIL  BACK     

OnlyOne! yosuke fan's Web