小田原囃子(祭囃子)に使われる道具(楽器)は 大 胴おおどう(大太鼓)1人 |
締め太鼓しめだいこ(小太鼓)2人 笛(篠笛)1人 鉦(かね又はしょう)1人 の |
5人で構成される5人囃子が基本とされています 現在では演奏場所 ステージ等の |
スペースによって人数や楽器の数を変えて演奏しています |
![]() |
五 人 囃 子 |
![]() |
![]() |
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|
||||||||||
![]() |
|
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|
※四助は 大太鼓 締め太鼓 笛の四人を助ける(コンダクターとしてまとめる)事からの称 |
一説には 四助という飴屋が鉦を鳴らしながら飴を売り歩いると 囃子を奏している |
所に通りかかり 屋台に呼び上げられ一緒に合奏をした それで鉦だけは各が違うので |
ほかの物に遠慮をして 後ろのほうで叩くのだと言うのだが?? |
革の厚みで ナミツケ(1ミリ〜1.5ミリ) 2丁掛け(1.5ミリ〜2ミリ) 3丁掛け(2.5ミリ前後) |
4丁掛け(3ミリ前後) 5丁掛け(3.5ミリ前後)という名称が付いている 3丁掛け以上は |
普通ボルトで締めますが 小田原囃子(3丁掛)はロープで締めるのが通常です |
(ボルト締めと比べると音が柔らかく聞こえる) |
※2小田原囃子は笛が中心となり
※2前ページで 囃子の構成の説明の所で 囃子(屋台) 聖殿 神田丸 鎌倉 仕丁目を |
ご紹介致しましたが この一曲毎に 打ち出し・囃子・きざみ・きり(前ページで説明) |
という曲に分かれています 今演奏しているところから次の曲に移る(囃子〜きざみへ |
というように)ような場合笛が合図のメロディーを吹くことにより次々と曲を進めます |
下の太鼓を叩いて(クリック)下さい 小田原囃子(約1分間)がお聞きになれます
パソコンにより お聞きになれない機種もあります あしからず
![]() |
![]() |
![]() |
||
打ち出し〜地ばやしの部分 | キザミの部分 | キザミ〜キリの部分 |
※小田原市役所内 『文化財保護課』にて 小田原ばやし(他 小田原の文化財)の
ビデオテープの貸し出しをしています お気軽にどうぞ
次のページは『小田原彩時記』です 小田原の四季折々の行事等紹介してます |