|
|
|
大 胴(おおどう) 大太鼓 |
太鼓にも大きな胴や 小さな胴があります |
この大きな太鼓は 胴に革を貼る時鋲で |
とめます |
|
|
|
|
|
|
|
|
締め太鼓(しめだいこ) 小太鼓 |
ロープ又は金具で締めて音程を調節する |
ところから付いた名称 大太鼓の右側 |
(五人囃子の写真)が 締め太鼓タテ |
その右が締め太鼓ワキ(ナガレとも言う)
|
※1小田原囃子はロープで締めるのが特徴 |
別称 調べとも言う |
|
|
|
|
|
上から 一本調子 |
二本調子・三本調子・四本調子 |
五本調子 |
|
|
横 笛 (篠 笛 しのぶえ) |
竹(篠竹)を使って作るところから付いた名称 |
左の一本調子〜五本調子(他にも有)と数字 |
が多くなれば音程は高くなる 小田原囃子は |
三本調子が主流 別称トンビ 鳶の鳴き声の |
『ピーヒョロヒョロ』からの称 |
|
|
|
|
|
鉦 |
バ チ |
|
鉦 (しょう ・ かね ・ すりがね) |
※2『小田原囃子は笛が中心となり』といわれて |
ますが 本来は鉦がオーケストラのコンダク |
ターの役目をします 別称は※四助(よすけ) |
バチは竹の棒(昔は鯨のヒゲを使用した |
そうですが 再現してみたところ どの様に |
使用していたのか分かりませんが 現在の |
使用方法では使用できませんでした)に鹿の
角を付けた物で叩いて鳴らす 又オーケストラ
に係わる人たちは『チャンチキ』と言うそうです
|
|