| 祭り好きの 智造爺さんに聞いた話 |
※印は 最後に説明がありま〜す
昔 むかし その又むかし 浦島太郎が竜宮城から?
まだかえって!∴ 来てないころの☆?!∴
時代???の話なんだ
| 『神さま〜これから種をまくダヨ今年も ※五穀豊饒《ごこくほうじょう》 |
| おネゲエしますだ』と言って 春の種まきの時期になると 神様にお願い |
| したそうだ 秋になって収穫が終わると 『こんなにたくさん穫れたダヨ |
| 神さま〜今年も五穀豊饒ありがとうごジェーマスだ』と言って神様に感謝 |
| したそうだ 春に種をまき 秋に実り多き事のお願い そして秋の大収穫 |
| に対する感謝 この二つが春のお祭りと 秋のお祭りになったんだってサ |
| 皆さんのところは 春? 秋? どっちかな なに! 夏だって!!それは |
| もしかすると 昔は 農業に関係が無かったのか(漁業・林業・石材関係などの |
| 町だったのか?) 又は 春秋のお祭りが都合によりずれたのかもしれないネ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 穴部 姥 神 社 | 板橋 居 神 神 社 | 米神 八幡神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 根府川 寺山神社 | 今井 八幡神社 | 多古 白山神社 |
| 大昔の人は 神様は空の高〜いところに住んでいると信じていたんだ | |||
| お祭りの日になると 空からお祭りの有る土地へ降りてくる | |||
| 空から降りると言っても 直接地上には降りられない まず地球上の | |||
| 一番空に近いところに降りる そこは高い山なんだヨ ここに降りてから | |||
| 平地に降りるのだ 徐々に降りないと神様とはいえケガでもするのかな | |||
|
|||
|
| 祭りの日ともなると 病気の元や悪魔が自分の土地に入り込まない様 そして神様 |
| から頂いた幸福が外に漏れないように しめ縄を張り巡らせ神様を迎える |
| 神社には高い柱を立て神社の印となる旗をつける(のぼり旗) そしてこのてっぺん |
| には『榊〈さかき〉』という木をつける この榊も大昔は自分の土地の一番高い山から |
| 切ってきた木の枝を付けたもんなんだ だからこの『のぼりばた』が 神様にとっては |
| 高い山と同じようになるんだってサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 祭りの当日又は前日の※宵宮に神主さんはお神輿の前などで幣束〈へいそく〉 |
| (棒の先に半紙で作ったお〆をつけたもの)をシュツ シュツと左右に振りながら |
| 『おーーー』と声を出しているのを聞いたことがあると思う 実はこの声が空から |
| 降りてきた神様を神輿の中に案内(魂を入れる)しているんだ 神様が乗った神輿を |
| 担いで町中練り歩く 神様が乗っているにもかかわらず 時々大きく左右又上下に |
| ゆする なんと乱暴なことだ でもこれはゆすることにより 神様の幸せを街中に |
| こぼしているのだそうだ だからお祭りをすると街中の人は幸せになるんだってさ |
| でも こういう話はネ 色々あって |
| もう一つは 少し難しくなるんだけど 自分の生まれた土地を |
| 守ってくれる神様を 『産土神 うぶすながみ』 又は『鎮守の神 ちんじゅのかみ』 |
| と 言います お祭りの日になると産土神は社を出ておみこしに乗り移り |
| 地域を回り 家々の悪い事を払い幸福を授け再び社に戻る |
| こういう話もあるんですよ 昔の話ですからネ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 最近は 山車と神輿は別々に行動しているけれど 本当はネ | |
| お囃子を囃している山車が先頭に 神輿が後になり笛 鉦 太鼓で | |
| 囃子ながら神輿を先導し 街中を練り歩くんだとサ |
|
| 大祭礼 小祭礼(大祭り 小祭り) |
|
| どこの地域にも 大祭り 小祭りと言うのが在る 大祭りは3年 4年あるいは5〜6年に1度 | |
| 中には72年に1度という土地(茨城県水府村の金砂神社)も在る 昔は12支の未年には必ず | |
| 大祭礼が行われていた なぜお祭りを大小二つに分ける必要があったのであろうか? それには | |
| 二つの説があり 一つには 『木星の周期説』 もうひとつは古代中国の 『陰陽五行説』が在る | |
![]() |
|
| ● 木星の周期説 木星の周期は12年 この周期の変わり目には地球上に大きな | |
| 異変が起きるとされている 従って周期の変わり目にあたる年は 大きなお祭りをし災いを | |
| 逃れるよう神様にお願いをする 此れが大祭礼(大祭り)である |
|
| ● 陰陽五行説(いんようごぎょうせつ) 陰 陽 この二文字の読み方は いんよう ・ おんよう | |
| おんみょう の 三通りの読み方が有り この読み方により意味はだいぶ変わってくる | |
| この説によると 十二支の未年にあたる年は太陽の光が弱まるとされている | |
| 太陽の光が弱まると 殺菌力が弱くなり 日照りが少なくなるので疫病が流行り 又 | |
| 農作物が不作となる そして6年後の丑年には水飢饉(みずききん)のため旱魃(かんばつ) | |
| が起き作物が採れにく くなり ひいては健康上の問題にも関係してくる いずれにしても | |
| お祭りをする原点の 無病息災(むびょうそくさい) 五穀豊饒(ごこくほうじょう)を願い | |
| 悪い事が起こると言われる年には 大きなお祭りをして神様にたくさんのお願いをする | |
| これが大祭礼(大祭り)をする意味と思われます |
|
![]() |
|
※言 葉 の 解 説 |
| 五穀豊饒〈ごこくほうじょう〉 | 五穀とは 米 麦 粟 きび 豆 この五つの穀物をいい |
| これが豊作であることを願った | |
| 宵 宮 〈よいみや〉 | 祭りの前日の小さなお祭りのことで 宵から始まるところ |
| から宵宮と言い 又夜の宮だから夜宮〈よみや〉 そして | |
| 宵祭り〈よいまつり〉 又前日の小さなお祭りだから小祭り とも言う |
|
| トップページへ | 前ページへ | 次ページへ |