22. ユニットバス設置

前のページ Top HatでGO!のトップへ さくポテのトップへ 次のページ


■2002年3月6日(水曜日)

ユニットバスの部品が運び込まれました。タイプはヤマハの標準タイプ1616サイズです。

周囲に断熱材を貼っています。鉄骨の梁の部分にはグラスウールらしきものでカバーされました。外側の壁に貼ってあるのはウレタンフォームでしょうか。

 

筐体が組み立てられ、パーツが取り付けられていきます。

できあがりの状態です。
扉に見える貼り紙は電気工事の人への注意事項でした。

ドアを開けるとこんな感じ。3枚扉は軽く開くことができ、ひろびろとしています。
浴室暖房乾燥機はまだ設置されていません。


カラーは、壁はビアンコ、浴槽はライトグリーン、床はグレイッシュベージュです。
浴槽のグリーンがもっとドギツイかと心配したのですが、落ち着いたとても上品な色なので安心しました。
逆に床のグレイッシュベージュは展示場で見た時より赤が強く、明度が低く感じられました。


入口にはこの段階で約1cm程度の段差があり、今後脱衣所の床が張られると2cm程度の段差となる予定です。ただ、外部への水の漏れ出しを防ぐためには必要な段差のようで、標準の他メーカーのユニットバスでは段差は数mm以内のものもありますが、その場合は洗い場の周囲に排水溝が設けられるなどの対策がしてあるようです。
浴室の床はまだ保護のための段ボールが貼られた状態です。

水栓のレバーや温度調節ダイヤルなどの使い勝手がよく、同居の親でも使いやすいと思ったのが、ヤマハを選んだ大きな理由です。他のメーカーの水栓のように手首をひねらなければならないのは結構年寄りには使いにくいのではないかと思ったからです。
このタイプならレバーの上下操作だけで出したり止めたりが簡単にできます。

ユニットバスの上部はこんな状態です。
奥に見える梁を覆っている断熱材はグラスウールではなく、フェルトをビニール袋に詰めたようなものでした。(3/9追加)

・押入組み立て

この日は1階、2階の押入の組立が行われました。何もないフロアに押入だけがポツンと立っているのはなんだか異様な光景ですが、これまでコンクリートや接着剤の臭いしかしなかったところに、木の臭いが少しでもすると急に新築工事らしく感じられます。


前のページ Top HatでGO!のトップへ さくポテのトップへ 次のページ