TRIP
前へ | もくじ | 次へ |
![]() ニジェールのカーフェリー |
11月27日 日曜日 はれ (その4) この川はニジェール川の上流になり、 幅が150mくらいの川岸にカーフェリーが停まっていて これで川を渡るようだ。 フェリーにはすでに乗用車とマイクロバスが 一台ずつ乗っていて、 俺たちのタクシー・ブルースが乗るといっぱいになる。 マイクロバスには天井には、 ものすごくたくさんの荷物が積まれており、 自転車まで積んである。 これらは明日のジェンネの月曜市で 売られるものなのだそうだ。 |
|
本やインターネットで調べたところによると、 「古くからサハラの貿易都市として栄えたジェンネは、 普段は静かな田舎町なのだが、 毎週月曜日になると巨大な泥のモスクの前で市場が開かれる。 周辺の村からたくさんの人が集まり、 この市に来るために着飾った女性の装いも見事だ。」 と書いてあり、うまく曜日を合わせて ジェンネを訪ねたいと思っていた。 明日がその月曜日にあたる。 楽しみだ!!! ちなみに巨大な泥のモスクとその周辺の民家は、 今では世界遺産に登録されている。 |
![]() バスの積荷 |
|
車を降り、船に乗る。 船の中では飲み物を売っていたので、 コーラをもらって(500CFA 約100円)飲むと、 とてもよく冷えていてすごくおいしかった。 乗っている時間はそんなに長くはなく、 コーラを飲み終わる頃には対岸に着いたのだが、 船から降りるのも大変だ。 日本のように桟橋なんて無いから、 船底が川底に付かない程度のところまで川岸に近づくと、 そこから数メートルは川の中を歩いて渡らなくてはならない。 靴を脱いで裸足になり、ズボンを捲り上げた。 I’m in AFRICA! 船は鉄板で出来ているらしく、 裸足の足にはかなり熱い。 飛び跳ねるようにして急いで川の中に入った。 ニジェール川に浸かるのは 肉体的にも精神的にも気持ち良かった! 川の中を渡るのは人間だけではなく、 車も水しぶきを上げながら水の中を走っていく。 お〜ぉ、ストロング! |
||
![]() ジェンネの街並み |
対岸に着くと、靴を履いている間もなく再び車に乗り込み、 そこから数分も走るとジェンネの町の入り口に着いた。 まだ濡れている裸足のままの足に土が付いていたけど、 構わず靴を履き直しソーリーについて歩く。 ここの町の風景もすごかった。 舗装もされていない土の道の両サイドには、 泥で出来た家々が建ち並び、 その間を縫うように歩いていく。 「この町は、マリで一番古い町で、 紀元前250年からあるんだよ。」 「へぇ〜、そんなに古いの?! 泥の家は、雨に降られて壊れたりすることは無いの?」 「いやいや、そんなことは決して無いよ!」 ソーリーは笑いながら答えてくれたが、 実際には崩れてしまった家の跡も見られる。 後日調べたところによると、 泥のモスクやこのあたりの家々は毎年雨季に備えて 表面に泥が塗り直されるのだそうだ。 |
|
3分くらい歩くと、あるひとつの泥の家の中に入っていく。 「今日はここに泊まるんだ!」 「えぇ、ここに泊まるってことは、ここはソーリーの家?」 「あぁ、そうだよ。 モプティの家は小さい家族の家で、 ここは大きい家族の方の家なんだ。」 いったいアフリカの家族事情はどうなっているのだろう。 今でも一夫多妻制のところがあるというから、 ひょっとして昨日の家は一番目のお母さんの家で、 ここは2番目のお母さんの家とか、 そういうことなのだろうか? なんとも不思議だし、それよりも何よりも、 この泥の家に泊まるということは 世界遺産に泊まるということなんじゃないだろうか?! それって、すごくない? |
![]() 宿泊することになった家 |
|
![]() 宿泊先の部屋 |
泥の玄関をくぐると中庭を囲むように部屋があり、 突き当りの部屋から出迎えてくれた ソーリーのお姉さんに挨拶をして二階に向かう。 二階や屋上に上がるには やはり泥で作られた階段があり、そこを上がる。 「トムの部屋はここだ。」 こっ、これは・・・ 部屋の中を覗くと砂埃の土間に 大きなベッドが置いてあるだけの部屋で、 周りは土壁に覆われ、 もちろん電気など無さそうだ。 こりゃ、すごいや!!! |
|
ソーリーが何か叫ぶと、 妹さんが下からバケツと小さなほうきを持ってきて、 掃除をしてくれる。 砂埃が舞うといけないので、 日本と同じように最初に水を撒いてから 掃き始めるのが面白い。 「メルシー(ありがとう)」 妹さんに声を掛けてみたけど、妹さんはムッとしていた。 仕事を増やしてしまって申し訳ない。 部屋に入りしばらくくつろいでいると、 ソーリーがやってきた。 「シャワーはどう?」 「そうだなー、浴びさせてもらうかな! 洗濯もしたいんだけど、少し水をもらえないかな〜?」 「洗濯なら妹にさせるから、出しといて。」 「いや、それくらい自分でするよ。」 「いいからいいから!」 なんだか申し訳ないな〜・・・ |
![]() 部屋の中からの景色 |
|
![]() シャワー室 |
シャワーの準備をしてシャワー室に行くと、 当然のことながらシャワー室も泥で出来ている。 大きなバケツに水が汲んで置いてある。 昨日のような失敗をしないように、 綿密に計画を立ててから浴び始める。 まずは身体を少し濡らし、 ボディー・シャンプーはタオルには付けず 身体に直接擦り込む。 そしてそのまま身体を洗い流さず 泡の着いたままでシャンプーをし、 またまたシャンプーも洗い流さないままで 顔にも洗顔石鹸を塗り、 全身が泡だらけになった状態で、 一気に頭から水をかぶって洗い流す。 これなら少しの水で大丈夫! 最後にリンスをして、少し残しておいた水で流せば パーフェクトだ!!! よ〜し、これでいいぞ〜! 履いていたジーンズと下着も洗濯したかったので、 再び水を少しもらって洗わせてもらった。 バッチリじゃ! |
|
先ほど妹さんが洗ってくれた洗濯物が 干してあるところに干させてもらおう。 おやっ? すでに干してある洗濯物を見ると、 全部裏返しにして干してある。 なんでなんじゃろ? しばらく考えた。 先ほど、ソーリーと話をしているとき、 マリにはサソリが出ることもあるので、 気をつけるように言われたのだが、 干してある洗濯物にサソリが紛れ込むことだって あるかもしれない。 だから、最初から裏返しにしておけば、 着る時に自分でひっくり返さないといけないので、 そのときにサソリがいれば 解るからじゃないだろうか! なるほどね〜! よし、俺も裏返しで干そっと! |
![]() 裏返された洗濯物 |
前へ | もくじ | 次へ |