化粧一覧 (岸和田)
凡 例 | ★ ・・・房あり ◆ ・・・後旗刃頭 ■・・・旗竿 | |
& ・・・A紋とB紋の掛け合わせ and ・・・片側の表と裏 対・・・左右の対 |
「岸和田市」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・中央 | |||||||
◇ 宮本町 | 橘・木瓜 | ○ | 交差旗:<宮>木瓜<本> と <宮>橘<本>の対 / 幟の紋:自独紋 | ||||
上 町 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋:丸<上町> / 纏2種類 | ||||
五軒屋町 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋:丸に<五>の自独紋 | ||||
北 町 | 橘・木瓜 | ○ | |||||
◆ 本 町 | 木瓜・橘 | - | 後旗頭:刃頭 / 幟の紋:自独紋 / 木瓜紋は岸城神社社紋 | ||||
堺 町 | 橘・木瓜 | - | 幟の紋:自独紋 / 纏2種類 (宮入時、木製頭) | ||||
南 町 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋:丸<南町> | ||||
南上町 | 橘・木瓜 | - | 幟の紋:自独紋 | ||||
・ 宮本町 : 町名旗はシャクマから房(二ヶ房)をつるしている (社紋上に掛かる) ⇒ 幟の自独紋は、<宮>に子持ち隅切り平角 ⇒ 後旗頭は長方形型三方正面 (金<宮>に子持ち隅切り平角)。 宮入幟、吹きチリにも配している。 ⇒ 金<宮>に子持ち隅切り平角の自独紋は、纏頭や幟、水引幕のチチにも 等間隔に配置され夜間提灯も同紋で統一されている。 ・ 上 町 : 吹きチリは紋の配置に特徴があり希少 ・ 五軒屋町 : 後旗、交差旗、纏頭の三方正面も丸に<五>の自独紋で統一。 ・ 北 町 : 交差旗、後旗の三方正面は自独紋の立体型。 吹きチリ、宮入幟の竿頭は円形平型。 ・ 本 町 : 後旗頭はすべて大型三方剣、宮入幟、吹きチリは竿頭球 |
|||||||
・ 宮本町の町名旗 : 裏面は曳き出し、本宮午後曳行で使用。(上部に房あり) ・ 本町の町名旗 : H22パレード時と宮入前は町旗裏面。H23より曳き出しも。 |
|||||||
・ 宮本町 : パレード時は吹きチリ、幟は宮入幟 ・ 北 町 : H21.22パレード時は五色吹流し、幟は宮入幟。 ・ 宮3町 : コナカラ坂を上がってから吹きチリと宮入幟へ付け替え。 |
|||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・濱 | |||||||
大北町 | 木瓜・橘 | ○ | 交差旗:木瓜紋と橘紋の対、裏面は丸<大北> / 幟の紋:自独紋 | ||||
中北町 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋:自独紋 / 纏2種類 | ||||
大手町 | 木瓜・橘 | ○ | 幟、吹きチリの紋:自独紋 宮入幟の紋:橘紋&木瓜紋 | ||||
紙屋町 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋、桁類の紋:丸に違い矢 (ヒエン垂木、小屋根隅木) | ||||
中之濱町 | 木瓜・橘 | ○ | 町旗:社紋に「天下泰平」の軍配団扇 下部に「中之濱町」 | ||||
★ 中 町 | - | ○ | 2ヶ房あり (紺白交互) / 町名旗 「昇龍」の染め上げ 幟の紋:自独紋 | ||||
■ 大工町 | (巴) | ○ | 長刀と番匠笠 (両方に巴紋が配されている) | ||||
・ 大北町 : 交差旗の三方正面は自独紋の立体型。吹きチリの紋は木瓜紋&橘 i) 屋根垂木はすべて金物型に瓢箪。小屋根隅木は丸<大北> ii) 後縁隅木には平仮名で<おおきた>とある ・ 紙屋町 : 丸に違い矢の紋は、H25より宮入旗を含めた後旗三方正面にも使用 ・ 中之濱町 : 幟は御祭礼旗。宮入幟、吹きチリの三方正面は軍配意匠。 宮入時の纏の房は金房。宮入以外は白房。 ・ 大工町 : H20から曳き出し時、長刀のカバーをはずしている 幟差しの旗差し口は5つあり、吹きチリと旗竿同時に装着可能。 H21青年団のタスキに巴紋を採用 ・ 大工町U : 小屋根鬼板と小屋根隅木の紋は蔓柏紋。 |
|||||||
・ 中之濱町の交差旗 : H15のパレード時よりイカリ旗と旭日旗を使用。 i) 第1回試験曳き、曳き出し、宮入時以外はイカリ旗と旭日旗。 ii) 旗棒は黒色、竿頭は金三方剣。(H23) ・ 大工町の交差旗 : 旗棒横の町名が無い。旗棒は欄干の外側にあったが H20より内側になる。 |
|||||||
・・ 大工町はコナカラ坂を上がってから吹きチリへ | |||||||
・・ 後旗竿頭球 : 中町 (宮入旗含む)、中之濱町 (常幟のみ) | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・天神 | |||||||
沼 町 | 梅鉢 | - | 宮入幟:小槌の意匠 | ||||
筋海町 | 梅鉢 | - | 幟の紋:<寿> | ||||
★■ 並松町 | - | - | 房あり (赤) / 刃頭旗竿 | ||||
下野町 | 梅鉢、橘 | ○ | 交差旗:扇子に梅鉢&橘 / 幟の紋:扇子に丸<下野町> | ||||
藤井町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 上り藤 / 宮入幟:梅鉢紋&丸に角立四ツ目紋 | ||||
別所町 | 梅鉢 | - | 幟の紋:八咫烏紋&梅鉢紋 宮入幟:八咫烏紋 | ||||
春木南 | 橘・木瓜 | ○ | 幟の紋:丸<春木>に<南> | ||||
・ 筋海町 : 後旗の三方正面は、筋・海・壽の三面。水桶にも壽とある。 ・ 別所町 : 八咫烏紋(熊野那智大社)は合祀前の熊野神社より ・ 藤井町 : 桁類、幟の紋は上り藤に<藤>。大屋根、小屋根の飛檐垂木には 丸に角立四ツ目紋が配されている。 ・ 下野町 : 常、宮入幟のチチの片面ずつに梅鉢と橘紋。町名旗はくずし字体。 後旗頭は常幟と宮入幟2種類所有。鬼板は3面伴に龍彫り。 ・ 下野町の地車紋 : 脇障子兜桁は橘紋、大脇兜桁には梅鉢。大屋根垂木・ 隅木は梅鉢紋、小屋根垂木・隅木には橘紋。脇障子竹の節は梅鉢。 ・ 下野町 : H22パレード時、加藤清正虎退治の後旗を採用 |
|||||||
・ 藤井町の交差旗 : 初日は上り藤紋、2日目は梅鉢紋 (第2試験曳きは前者) | |||||||
・ 並松町 : パレード時は吹きチリ、宮入幟 (H22・23は着用無し) | |||||||
・・・ 連合組織の紋 : 木瓜紋&橘紋&梅鉢紋 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・春木地区 | |||||||
春木宮川町 | 橘・木瓜 | ○ | 交差旗:橘紋と木瓜紋の対 | ||||
松風町 | 橘・木瓜 | ○ | 交差旗:橘&木瓜 ・ 裏面は木瓜と橘の対 | ||||
戎 町 | 木瓜 | - | 幟の紋:<戎>の自独紋 | ||||
八幡町 | 橘・木瓜 | - | |||||
春木宮本町 | 橘・木瓜 | - | 左右の幟旗 「弁慶牛若」と「昇龍」の刺繍 | ||||
春木旭町 | 橘・木瓜 | - | 後旗 「秀吉の馬印・本陣旗」を採用 | ||||
春木中町 | - | - | 幟の紋:丸<中町> 町名旗 刺繍 「獅子の子落とし」 | ||||
大道町 | 橘・木瓜 | - | 菊水紋は楠公記統一彫 (屋根垂木) | ||||
磯之上町 | 木瓜・橘 | ○ | 交差旗:木瓜と橘紋の対、裏面は自独紋(法被背面)に橘と木瓜紋 | ||||
春木本町 | 橘・木瓜 | - | 町名旗:町名旗と刺繍旗(龍)の2種類 / 幟の紋:源氏車に本 | ||||
春木若松町 | 橘・木瓜 | - | |||||
春木大小路町 | 橘・木瓜 | ○ | 交差旗:橘&木瓜 (鳥襖も同様紋) 幟の紋:丸<大小路> (縦一列) | ||||
・ 松風町 : 幟の紋は自独紋(法被背面)、宮入幟の紋は橘紋&木瓜紋 ・ 磯之上町 : 幟の紋は杓子に<磯>、交差旗と後旗頭は長方形型三方正面 ⇒ (金<磯之上>(法被背面)に子持ち隅切り平角) 後旗頭中央の木杓子に<磯>の刻み彫り(房付き)はH16年より使用。 ⇒ 吹きチリ時にも着用。H28年化粧一式新調時に金物になる (房無し) ・ 春木宮本町 : 羽団扇紋は、烏天狗より (屋根垂木) ・ 春木旭町 : 桐紋は、太閤記統一彫 (桁類) |
|||||||
・ 松風町の交差旗 : H22第1回試験曳き時は木瓜と橘の対の面 (H21新調) 表面両旗の紋の掛け合わせは左右対称。旗棒横の町名字は両面で異なる ・ 本町の町名旗 : 刺繍旗は主に第2回試験曳き時、本祭でも使用する事がある |
|||||||
・・ 後旗竿頭球 : 戎町・大国町 / 宮川町 (吹きチリ以外) | |||||||
・・・ 連合組織の紋 : 木瓜紋&橘紋 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・八木地区 | |||||||
★ 荒木町 | 橘・巴 | - | 垂れ幕・タスキ等に橘紋を採用 (合祀前の八幡社より) / 房あり | ||||
吉井町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 and 丸<吉井> | ||||
◆ 西大路町 | 巴 | - | 後旗:木彫頭 | ||||
小松里町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 | ||||
額原町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 角文字<額> | ||||
■ 池尻町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 and 下り藤紋 / 木彫頭旗竿あり | ||||
額 町 | 巴 | - | 幟、吹きチリの紋:<額>に丸輪 / 大房あり | ||||
大 町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 and 丸<大町> / 幟の紋:自独紋 | ||||
◆ 下池田町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋と梅鉢の対 / 後旗:刃頭 | ||||
箕土路町 | 巴 | ○ | 交差旗、宮入幟:巴紋&下り藤紋 | ||||
中井町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 | ||||
・ 西大路町 : 三つ盛亀甲に剣花菱は弁財天社紋 H17木彫三方正面新調。両側に三ッ盛亀甲に剣花菱。中央に弁財天 の彫刻。吹きチリを含め宮入、行基参り時にも採用。 ・ 額原町 : 幟の紋:角文字<額>&梅鉢紋 and 丸<額原> ⇒ 番号持ち、屋根垂木、地車提灯には<額>とある。 ⇒ 町名旗・交差旗・地車紋も含め、梅鉢紋で統一 ・ 池尻町 : 桁類には下り藤紋、常幟・宮入幟は下り藤紋に<池尻> 吹きチリにも下り藤紋 ・ 額 町 : 巴紋&梅鉢紋も使用。地車は巴紋で統一 ・ 箕土路町 : 幟の紋は巴紋&下り藤紋に<箕>、桁類の紋は巴紋&丸<箕> 水引幕、幟、宮入幟、吹きチリのチチ、フチの縫目は金糸 ・ 下池田町 : 幟、吹きチリは梅鉢に斜<下池田>、地車は巴紋で統一。 ⇒ 地元遺跡の縁として三種の神器の内、草薙剣を後旗頭に配す。 ⇒ 宮入幟、吹きチリは三方正面 |
|||||||
・ 荒木町の水引幕 : 正面木鼻下4ヶ所のチチとフチの縫目に社紋あり 右平木鼻・下がり藤、右妻〃・橘、左平木鼻・巴、左妻〃・橘 (H23新調) |
|||||||
・ 中井町の町名旗 : 2日目は行基参りを含め裏面 (白下地) ・ 荒木町の町名旗 : 2日目の行基参り前後は後旗裏面。(社紋上に二ヶ房あり) ・ 額 町 : 宮入、行基参り時は大房を付ける ・ 行基参りの際、大町と額町は町旗を裏面にしている (額町はH19より) |
|||||||
・ 吉井町の交差旗 : 初日は巴紋、2日目に丸<吉井> (試験曳き前者) ・ 大町の交差旗 : 初日は巴紋、2日目に丸<大町> (試験曳きも) ・ 池尻町の交差旗 : 宮入時は巴紋、行基参り時に下り藤紋 ・ 額原町の交差旗 :初日パレード時は先代時の交差旗を使用、丸<額原> H19より復活、H22復刻新調、旗棒・竿頭も新調 (以前は通常の旗棒、竿頭) ⇒ 通常交差旗の角文字<額>の面は初日パレード後に使用 |
|||||||
・・・ 連合組織の紋 : 巴紋&下り藤紋 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・山直地区 | |||||||
◆ 大西小路 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋と梅鉢紋&将棋駒に<大西> / 後旗:刃頭 | ||||
◆ 山出小路 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋&鈴に<山出> / 後旗:刃頭 | ||||
◇ 田治米町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 丸<田治米>に丸輪 / 後旗頭:長方形型三方正面 | ||||
東出小路 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 / 幟の紋:自独紋 (違い扇に<東出>) | ||||
摩湯町 | 梅鉢 | - | 幟の紋:<摩>に丸輪 | ||||
小 倉 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 梅鉢紋&自独紋 / 幟の紋:自独紋に斜小倉 | ||||
三田町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 | ||||
今木町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 丸<今木> / 幟の紋:梅鉢に<今木> | ||||
・ 大西小路 : 幟は梅鉢紋&将棋駒に<大西> ・ 山出小路 : 幟は梅鉢紋 and 梅鉢紋に鈴 ・ 小 倉 : 町旗は「鵯越の場」の染上。左上部には梅鉢紋&自独紋 H27年、町名旗仕立て直し。表面が町名、裏面が染上げ面 幟の自独紋の刺繍は両面で手法が異なる (H27) ・ 田治米町 : 幟の紋は丸<田治米>に丸輪 and 梅鉢 i) 後旗頭は吹きチリも含め長方形型三方正面 (銀<田治米>に銀外枠) ii) 水引幕、幟、吹きチリのチチ、フチの縫目は金糸 |
|||||||
・ 大西小路の交差旗 : 初日は梅鉢紋、2日目はもう片面を使用 (試験曳き前者) ・ 今木町の交差旗 : 初日は梅鉢紋、2日目は丸<今木> (年により異なる事有り) ・ 田治米町の交差旗 : 試験曳き、2日目午前は丸<田治米>に丸輪 (H22新調) ・ 小倉の交差旗 : 交差旗新調年に裏面を使用 (H17新調) |
|||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・南掃守地区 | |||||||
中尾生町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 | ||||
西之内町 | 鶴の丸 | ○ | 交差旗、地車紋も含め鶴の丸紋で統一 / 幟の紋:丸<西風会> | ||||
福田町 | 梅鉢 | - | 交差旗:梅鉢紋 | ||||
八阪町 | 橘・梅鉢 | - | 幟、吹きチリ:橘紋&梅鉢紋 / 後旗頭:長方形型三方正面 | ||||
山下町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 / 幟の紋:梅鉢紋 | ||||
尾生町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 | ||||
◆ 下松町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:鶴の丸紋と梅鉢紋の対 (三方正面も同様) / 後旗:刃頭 | ||||
◇ 上松町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 and 松葉菱に<上> | ||||
・ 八阪町 : 地車紋の鬼板は鶴の丸紋。隅木、桁類は橘紋で統一。 i) 橘紋は八幡社の紋。下松の菅原神社→兵主神社の順で合祀。 ii) 町名旗の町紋上部に瓢箪を取り付けている (吹きチリも同様) iii) 吹きチリも長方形型三方正面 (金<八阪>に金外枠) ・ 下松町 : 地車の桁類のみ鶴の丸紋、それ以外は梅鉢紋。吹きチリも梅鉢紋。 常幟、宮入幟の紋は丸松葉紋に<下松> i) 後旗頭は金三方剣。宮入幟、吹きチリは三方正面 (幟の紋) ・ 上松町 : 地車紋の鬼板は梅鉢の外側に松葉菱を模った自独仕様。 i) 脇障子兜桁は梅鉢、大脇兜桁は松葉菱に<上>、脇障子竹の節は 松葉菱に<上>と梅鉢紋の対。幟の紋は梅鉢紋 and 松葉菱に<上> ii) 町旗、幟、吹きチリの竿頭は松葉菱を模った三方正面。 (金松葉菱に金<上>、内側は黒色) iii) 交差旗の松葉菱に<上>の面の端には町名が無い。 |
|||||||
・ 福田町 : H23交差旗復活 | |||||||
・・ 後旗竿頭球 : 西之内町・山下町・中尾生町 | |||||||
・・・ 連合組織の紋 : 鶴の丸紋&梅鉢紋 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・東岸和田地区 | |||||||
葛城町 | 三つ葛の葉 | ○ | 交差旗は丸<葛城>と三つ葛の葉の対 | ||||
土生瀧町 | 剣片喰 | ○ | 交差旗:剣片喰 / 地車の紋:丸に剣片喰紋で統一 | ||||
作才町 | 梅鉢 | - | 幟:御祭礼旗 | ||||
極楽寺町 | (巴) | -/○ | 交差旗:<極>の一字 / 幟の紋:丸<極> | ||||
◆ 土生町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:紺 ⇒梅鉢紋、赤 ⇒丸<土生> / 後旗:刃頭 | ||||
八田町 | 木瓜 | -/○ | 交差旗、幟、地車紋も含め木瓜紋で統一 | ||||
眞上町 | 五瓜四片喰 | ○ | 交差旗、地車紋も含め五瓜に四つ片喰で統一 (真上神社社紋) | ||||
阿間河瀧町 | 片喰 | ○ | 交差旗:片喰紋 and 丸<阿滝> / 幟の紋:丸<阿滝> | ||||
畑 町 | 桐 | ○ | 交差旗:丸<畑町> and 桐紋 | ||||
神須屋町 | 巴 | ○ | 幟、吹きチリの紋:<神>に丸輪&巴紋 | ||||
流木町 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋 裏面は、巴紋と右書き横割り丸<木流>の対 | ||||
・ 葛城町 : 幟、地車紋も含め三つ葛の葉紋で統一 ・ 土生瀧町 : 幟の紋は丸<土生瀧> (縦一列) ・ 阿間河瀧町 : 地車紋は片喰紋(カタバミ)で統一 ・ 土生町 : 試験曳き、2日目は赤交差旗・赤後旗 H11?紺旗3本新調。(H14本祭より後旗頭が薙刀へ) H12?交差旗新調。(竿頭も薙刀) 紺幟の紋は梅鉢紋に<土生>、紺の交差旗は梅鉢紋 H15赤旗3本新調。(H19から赤旗も後旗頭が薙刀へ) H21赤交差旗新調。(頭は薙刀) 赤幟の紋は丸<土生>、赤の交差旗は丸<土生> ・ 土生町U : 宮入時は赤の交差旗と赤の幟。 又、宮入時の後旗は吹きチリを含め三方正面 ・ 流木町 : 水引幕、幟のチチの端には、右書き横割り丸<木流> 吹きチリの紋は、印文<流木>。宮入幟のチチの端にも同紋 幟の紋は、巴紋&印文<流木> ・ 土生瀧町、阿間河瀧町 : 宮入時は旧纏を採用 |
|||||||
・ 極楽寺町の交差旗 : 宮入時使用 ・ 八田町の交差旗 : 宮入時使用 ・ 畑町の交差旗 : 初日は丸<畑町>、2日目に桐紋 |
|||||||
・・ 後旗竿頭球 : 作才町 | |||||||
・・・ 連合組織の紋 : 巴紋&梅鉢紋&桐紋 (東岸和田) | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・山直南地区 | |||||||
山直中町 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:菊&梅鉢 and 梅鉢 | ||||
橋 室 | 五瓜に唐花 | - | 幟の紋:五瓜に唐花 | ||||
■ 積 川 | 菊 | ○ | 交差旗:丸<積川> and 菊紋 / 刃頭旗竿あり | ||||
稲葉西 | 梅鉢 | ○ | 交差旗:梅鉢紋 / 幟の紋:梅鉢紋に<稲西> | ||||
稲葉東 | 梅鉢 | ○/- | 交差旗:梅鉢紋 / 幟の紋:抱き稲に<東> | ||||
包近町 | 菊水 | ○ | 交差旗、吹きチリ:菊水紋 / 地車は梅鉢紋で統一 | ||||
・ 山直中町 : 幟の紋は菊&梅鉢紋、地車は梅鉢紋で統一 ・ 包近町 : 宮入幟には2本とも両面に桃の意匠がある ・ 山直中町、積川は初日の宮入で吹きチリを採用しない。 |
|||||||
・ 積 川 : 交差旗の面、旗竿の組み合わせは年によって異なる ・ 稲葉東の交差旗 : 概ね両日午前中、交差旗装着。 ・ 積川の交差旗 : 交差旗の菊紋側は旗棒横の町名が無い。 パレード仕様の交差旗有り。 ・ 山直中町の交差旗 : 五社参り時の交差旗は梅鉢紋 |
|||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・山滝地区 | |||||||
内畑下出 | 桐 | ○ | 交差旗:<下>桐紋<出> and 桐紋に縦<下出> | ||||
大澤町 | 丸に五つ剣 | ○ | 交差旗:丸に五つ剣紋に斜<大澤> and 丸に五つ剣紋 | ||||
内畑町 | 桐 | ○ | 交差旗:桐紋 / 幟の紋:桐紋に<内畑> | ||||
・ 大澤町 : 幟の紋は丸に五つ剣紋に斜<大澤> ・ 内畑下出 : 水引幕、幟、吹きチリのチチとフチの縫目に桐紋をあしらっている |
|||||||
・・ 後旗竿頭球 : 大澤町 | |||||||
・・・ 連合組織の紋 : 桐紋&丸に六つ剣紋 | |||||||
「忠岡町」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
生之町 | 丸に梅鉢 | ○ | 交差旗:丸に梅鉢紋 地車は梅鉢紋で統一 | ||||
濱之町 | 丸に梅鉢 | - | 幟、吹きチリ:丸に梅鉢紋 地車は梅鉢紋で統一 | ||||
仲之町 | <丸に梅鉢> | - | 町名旗:丸に梅鉢&五瓜に唐花紋 / 地車は梅鉢紋で統一 | ||||
道之町 | - | ○ | 交差旗:丸に梅鉢紋 and 丸に梅鉢紋&道 / 幟:丸に梅鉢紋&道 | ||||
・ 道之町 : 水引幕、宮入幟、吹きチリのチチには等間隔に丸に梅鉢紋を配置 町名旗には社紋が無く、下地に丸に大小の梅鉢紋をちりばめている ・ 道之町の交差旗 : 片面の旗棒側には町名が無い |
|||||||
・ 生之町の臙脂交差旗 : H16,18はパレード〜宵宮終日、H20は両日終日使用 ここ数年隔年採用(?)。H18のパレード〜宵宮終日は以前の幟 |
2010/6/13 追加