1351年にウートン王が王朝を開いて以来、約400年間アユタヤ王朝の首都として栄えました。
17世紀には山田長政が日本人傭兵隊長として活躍したことでも有名です。1767年にビルマ軍によって破壊され、新王朝の首都はバンコクに。
☆ アユタヤ ☆
 アユタヤの町は四方を三つの川によって囲まれた中州にあります。この地の利(水運)を活かして、アジアはおろかヨーロッパ諸国とも交易を結んでいました。
「水の都」
「ワット・プラ・マハタート」
 仏舎利を納めるために建立された寺で、
かつては尖塔の頂上が黄金色に輝いていた
そうですが、ビルマ軍に破壊され無残な姿に。
「無惨・・・」
 ビルマ軍によって破壊された時に仏像も壊され、切り落とされた仏像の首に木の根が絡まり痛々しい姿に・・・。
 写真撮影は許可されていますが、仏様より上の位置からの撮影は不敬にあたるので、しゃがんで撮影しなければなりません。
「ワット・チャイワッタナラーム」
 どのガイドブックを見ても載っていないので、名前しかわかりません。m(__)m やはりここも
ビルマ軍によって破壊されています。
vol.7へBACK
vol.9へGO