ズームレイアウト1(20〜8F)
トラック1・・・ラウンド01、02、03、04 ●ラウンド01・赤いドア(機密書類)・・・5 (20-13Fで3つ。12-9Fで2つ点在する) 次のラウンドからこの5つを基準にふえていく。 ●ラウンド02・赤いドア(機密書類)・・・6 (7-1Fで1つふえる) ●ラウンド03・赤いドア(機密書類)・・・7 (7-1Fで2つふえる) ●ラウンド04・赤いドア(機密書類)・・・8 (7-1Fで2つふえる、30-21Fで1つふえる) エレベーターの最上地点 【B】17F 【C】15F 【D】13F 【E】12F 【F】11F |
|
トラック1 19Fに降りた時点で17Fに赤いドアがあった場合はジタンに期待が出来る。 機密書類を取っている間に先の「C」が上昇状態となる為、「B」→「C」の乗り移りは待たずに行ける。 ただし、19Fと17Fに点在した時は19Fの赤いドアから出てすぐに行かないと「B」のエレベーターは 動いてしまう事もあるので注意しよう。仮に間に合わなかった場合はエスカレーターで18Fに戻る。 その方が「B」のエレベーターはスクロールで消えた分、上に来るのが速くなるよ。 16Fに赤いドアがあった場合、先の「C」のエレベーターの状態を見ておく事。 下降状態の時は「B」のエレベーターで17Fに行き、スクロールで上昇状態に調整する。 14Fに赤いドアがあった時は「C」のエレベーターで下降と同時に「D」のエレベーターも下降状態にする。 すると14Fに到着して機密書類を取っているあいだに「D」は画面から消えて上昇してくる。 問題は15Fと13Fに赤いドアがあった時だ。13Fを回収するに当たって「D」のエレベーターを 上昇状態に合わせるには15Fでスクロール調整するか、14Fで待つしかない。下降状態では エレベーター待ちが発生するので15Fか14Fに位置した方がいいね。 13Fに降りた時に12Fでガードマンが登場すると「誘導」でエレベーターを13Fに戻す事が出来る。 右側の3つであれば「先乗り」でエレベーター待ちをしなくても乗れる、左側3つは間に合わない。 ガードマンを対処しなくていい、かつ「D」のエレベーターが上昇状態で「C」→「赤いドア」→「D」は可能。 13Fの右側から登場するガードマンは「D」のエレベーターに向かう為、14Fから降りる時は 飛び降りジャンプと同時にピストルを撃ってみよう。そうするとガードマンの「すわる」でも倒す事が出来る。 12Fで出てくるガードマンは11Fに赤いドアがあった場合は残しておいて、「誘導」を使う。 ただし、あるく→射撃のアクションで、エレベーターの穴の前で止まらず、エレベーターの中まで 入り込んで来る事が多いので、13Fからエレベーターを下降して難しい場合は倒す。 9Fでエレベーターを待っていると8Fの両側から出て、エレベーターの穴に移動するガードマンが厄介だ。 ガードマンは歩いている方向にピストルを撃つ傾向(ときどき逆方向もあるが・・・)なので、片側が あいている時はそちらから7Fに侵入する事。両側の時は思い切って飛び降りジャンプで片側を倒す。 ただし、時間が経ち過ぎた状態は「避けれない流れ弾」に繋がってしまう危険がある。 ラウンド2、3、4は中盤で時間を使った、或いは終盤でガードマンが強い時は 7〜1Fの赤いドアは取らずにバックスクロールを使う。 <ズームピックアップ〜その1〜>赤いドア。 13Fに赤いドアがある時は12Fのところに赤いドアがつかない。 16Fまで1つの場合は15Fと13Fに赤いドアがつく。 赤いドアに入る前にピストルを撃ち続けると前方から出るガードマンを倒せる。 赤いドアに入る前にすわると入るのを遅らせる事が出来る。 赤いドアに入る前にガードマンの弾を喰らったかな?と思いながら入ると、出た後に1ミスになる。 <ズームピックアップ〜その2〜>エスカレーター。 スパイはジャンプの着地と同時に上ボタンを押してエスカレーターを使うと1ドット浮いた状態で動くよ。 ついた場所で浮いた事に気づいて(?)1ドット戻ります。 |