未来前へ 先頭 次へ過去

都電荒川車庫

6086号と9001号

2008年9月27日、都電の荒川車庫が公開されました。

昭和49年年10月1日に最後まで残った都電2路線を一本化して都電荒川線となったのを記念して、10月1日は「荒川線の日」だそうです。 そして、「荒川線の日」記念イベントとして都電の荒川車庫の公開です。

都電に揺られて、荒川車庫前駅で降りると、人が集まっていました。 車庫でまず目に入るのは、6086とかかれた古そうな電車に、9001と書かれた一見レトロな最新車両です。 30分おきに、遠くから撮影と、近くから撮影を交互に行っていて、写真撮影に配慮していました。 車庫にたくさん停まっていた7500型の集電装置は菱形パンタグラフですが、 6086号の集電装置は曲線が美しいビューゲル、 9001号の集電装置はシングルアーム型パンタグラフと、形はそれぞれで面白いです。

出入りする車両

イベント中でも、当然、荒川線は営業中で電車も走っているので、車庫からは電車が出たり入ったりしていました。 人の出入口と、電車の出入口は一緒なので、電車は人をかき分けて進んでいました。  動いている電車の線路のすぐ先に、一般の人が立っているなんて、他では見られない光景ですね。

荒川車両検修所に行くと少し並んでいました。 並んで途中にあたりを見回すと、上田ブレーキとかかれた籠に、錆びた色(それとも黄土色の塗装?)の鉄の塊が積んでありました。 ブレーキシューっぽいです。 相当使う消耗品みたいで、後で車両検修所の裏手の廃品置場にたくさんありました。 また、シートなどの重石代わりにも使われていました。

保線車

車両検修所の中では、古い部品や、古い路線図や、古い広告などが展示してありました。 昭和40年代の都バス運賃は20円だったみたいです。 車輪もいくつもありました。 京急やJRの工場で見たよりも直径が小さい車輪でした。 工場は小さく、あっという間に通り過ぎてしまいました。

レールを曲げ

車両検修所の裏手には、レールを曲げる装置がありました。 支点が2つある受け台と、油圧ジャキのあいだにレールを置いて、油圧ジャッキで押して曲げるみたいです。 都営線の最も急な曲がりは半径160m、大江戸線は半径100mに対し、都電荒川線の最も急な曲がりは半径18mだそうです。 レールは左右には比較的曲がりやすいので、普通の電車では直線レールを現場で曲げて設置するそうですが、都電荒川線の急カーブではそういうわけにもいかず、レールを前もって曲げておく必要があるそうです。

踏切

車両検修所の奥には、保線車が止まっていたり、砂利やレールなどの保線資材が置いてありました。 教習と書かれた踏み切り警報機・遮断機があり、動いていました。 荒川線の保全全般がここで行われている様でした。

都電もなか

車両検修所の前では出店が出ていました。 都電もなか、都電Tシャツ、都電サブレ、都電チョロQ、マグカップ・・・、いろいろ売っていました。

帰りはJR東北線の尾久駅から帰りました。 ホームに立つと目の前に車庫があり、いろいろな電車が見える駅でした。

スタンプ

スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ


未来前へ 先頭 次へ過去
Presented by Ishida So