未来前へ 先頭 次へ過去

日本国道路元標地図

国指定重要文化財日本橋
日本橋が始めて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第十五代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の反映を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。

日本国道路元標 日本橋が日本の道路の基点であることを知っていても、 日本橋がどこにあるか知らない人も多いのではないでしょうか。 私もその一人でした。 ぷらぷら歩いていたら、思いがけずに日本橋に出てしまいました。 ちなみに、日本橋の位置は東京駅の東北東700mほどの場所です。

聞いてはいましたが、やはり上に高速道路が走り、風情は台無しでした。 とはいえ、やはり日本橋、端の周りにいろいろ看板など建っていました。 で、どこが道路の基点かと思ったら、端の真ん中に印が見えました。 でも交通量が多くて近くで見ることはできません。残念です。 いちを複製が近くに置いてありました。


未来前へ 先頭 次へ過去
Presented by Ishida So