早く、復旧、復興してほしい。
まだまだの状態である。
そんな思いの中、精一杯暮らしている人たちの姿がまぶしい一日であった。
木下君の11年4月からの勤務地である。陸前高田小学校にも立ち寄らせていただいた。
校舎の前庭は、海を向いており、こうしゃより1〜2mほど低い。その前庭と、
校舎1階まで津波が来た。(詳しくは、ユーチューブに動画がある。動画)がれきで埋まったらしい。
がれきの撤去作業、最後は人の手で撤去されたようだ。木下君は、全国の人たちに感謝していた。
校長室には、震災でなくなった児童の写真が7枚貼ってあった。さすがに写すことができなかった。
私にとっては、衝撃の訪問であった。まだまだ支援が足りない。何かできないか?という気持ちだけが残った。
![]() |
諏訪神社から下を眺める。この石段の真ん中より上部まで水が来た。 非難された方々は、陸前高田市が水没するのを見て、この諏訪神社 に居ても危ないのではないかと思ったらしい。 それは恐怖以外の何者でもないだろう。 |
![]() |
2ページ目に映っていた木の枝。 |
![]() |
諏訪神社ここは残った。 |
![]() |
市街地があった方角 |
![]() |
木下君の家があった角度。前ページと比較してほしい。 |
![]() |
祭りの山車をおいてある空き地 |
![]() |
橋脚だけ残った橋の跡 |
![]() |
遠くに見える、パイプライのようなものは、右手の山を切り崩し、 かさ上げ防波堤を作る土砂を運んでいる、ベルトコンベアー。2年後 完成予定らしい。 しかし、この場所は、完成後、居住禁止区域で、居住者は、 12m以上の切り崩した山の上に住まなければならないらしい。 |
![]() |
市場の跡。盛んだった頃の写真が飾られている。 |
![]() |
かさ上げ防波堤の工事。 |
![]() |
波にのまれた道の駅。 |
![]() |
後ろは「奇跡の一本松。」向かって左が、陸前高田小学校校長 木下邦男校長先生。 |
![]() |
遠くにベルトコンベアーが見える。 |
![]() |
奇跡の一本松の方角 |
![]() |
被災後の校舎 |
![]() |
奇跡の一本松。遠景 |
![]() |
道の駅跡 |
![]() |
震災の記録を残してある展示施設。ガソリンスタンドの看板の 真ん中まで、波が来た跡がある。 写真だと看板の高さが伝わらない。 |
![]() |
震災記録施設。 |
![]() |
慰霊碑 |
![]() |
震災記録施設。 |
![]() |
奇跡の一本松(今は、レプリカ) |
![]() |
後ろはユースホステル。 |
![]() |
雇用促進住宅跡。5階建て。5階の床部分まで波の跡がある。 |
![]() |
元々2棟あったらしいが、1棟は解体。1棟は残すらしい。 |
![]() |
災害に負けないという意識を持った市民。 祭りで少しでも明るい地域を。そういう強さが感じられた。 |
![]() |
この山車が、ぶつかり合うらしい。 |
![]() |
丸太の太さはすごいもの |