line

2004年3月

  ( この月の末尾へ )

3月1日(月)

大学の共同研究の打ち合わせのため,守口にある関西医大に出かけた.京阪電車に乗っていくわけだが, 大学生の時は毎日,同じ電車に乗っていたのに,それから10年近くも経っていると,やっぱり景色が変わっている. 一般に,十年一昔と言うけれど,たしかにそうなんだなぁ,と実感させられた.やっぱり年齢をとった?
西大津バイパスの下坂本ランプ夜間通行止め工事が3日目になったが,

3月2日(火)

水口に行ったついでに,ガソリンを補給して,灯油も買っておいた.先週,大阪に行った時は, 京阪間の1号線沿いでもセルフスタンドでハイオク104〜105円に値上がりしていたのだが, こちらではまだ99円である.灯油はリッター36円で普通の値段? まぁ,今年は灯油を買うのもこれが最後だと思うが.
夕方,一時,かなり強い雨が降って,でもすぐにやんでしまい, その状況で第二名神などの工事が盛んな大津信楽線を走ってきたので,車が真っ黒になってしまった.うぐぐぐ

で,夜は,とりあえず風が強くて,道路上のあちこちに段ボール箱などが散らばっていた.また寒くなりそうだ.

3月3日(水)

朝,山中越えでは少し雪がちらついていた(積もるほどではない).昼間も結構,風が冷たい. 明日は雪になるかも,ということだ.
ふと大学の研究室のある建物の前の梅の木が咲き始めているのに気づいた.見渡すと,八重の紅梅は, もうかなり咲いている.まぁ,北野天満宮の梅花祭も終わったし,咲いてても不思議ではないんだけど.

3月5日(金)

夜,いつものように西大津バイパスを走っていると,長等トンネルの照明が, また以前のように暗めになっているのに気付いた.思い返してみると,月曜日の時点ではまだ明るかったが, 火曜日に通った時には明るくなかったような気がする.

3月6日(土)

昼間は,京都市内は雪が降ったりやんだり.積もることはなかったが, 夜は空が晴れて,すごく冷え込んできた.
弟からもらう予定のノートPCの,パーティション切り直しとOS再インストールが完了したとのことで, 大阪まで取りに行く.ついでに八幡に寄って,年末に失敗したパワステポンプ捕獲のリベンジを行った. JZX90用を取るつもりだったのだが,行ってみると走行5万km台のJZX81が3台ほどもあり, エンジンルームの状況も,過走行気味のJZX90よりもずっときれいだったので,こちらからいただくことにした. 前回の反省からフレアナットレンチを新調してあることもあり,今回は一発で成功.ただしボンネットダンパーがない車で, スペアタイヤでボンネットを支えてあったものの,風が結構,強くて,ときどき「ギシッ」とボンネットが音を立て, そのたびに飛び退いてボンネットが落ちてきてないか確認する,という,なかなか命がけの作業ではあったが.
日本橋では,まず共立電子でLED点灯用の定電流ダイオードを買う.10mAと15mAともに¥70@. LEDは20mA流しても大丈夫なので,10mA×2か15mA×1というところで,明るさでは10mA×2であるが, 手軽さとコンパクトさでは15mA×1が勝る.今回は簡単用途なので,15mAを20本ほど買っておいた.
家の2台目PCのグラフィックカードの調子が悪いことで,前に弟からもらったRadeon9600Proは, AGPスロットの形状の関係で差さらなかったこともあり,AGP 2Xマザーでも使える, 1万円以下でほどほどの性能のグラフィックカードを見つくろってみた.GeForce系とRadeon系があったが, Radeon系はやはりAGPスロットが切り欠き1カ所でダメっぽかったため,GeForce系で探してみた. さすがに5700系列は3万円くらいするが,5600だとわりあい安いものもある.で,inno3Dというボードで, コアクロックの高いGeForceFX5600XT搭載で展示処分価格¥8980というのがあったので,これにしてみた. 同じ5600XTでも高級品はメモリバス幅128bit,メモリ256Mバイトなのだが,こちらはバス幅64bit,メモリ128Mバイトで, そのため安いようである.まぁ,3Dゲームをするわけではないので,そのくらいはどうでもいいだろう. もちろんAGPスロットは2X/4X/8X対応の切り欠き2カ所のものである.
さらに,ノートPC用の無線LANカードも買った.某社が以前の欠陥への対応がちょっとあれだったので, 結局,プラネックスの出している, 従来の11Mbpsと互換性のある54Mbps対応カードを買うことにした.ついでにバルク品マウスで, Macintoshでも使えるやつということで,Microsoftのいちばん安いやつを買っておいた. 値段の高いものは,サイドスイッチがついていたり,手前のところが光ったりするのだが, これはホイールがついている以外には何の飾りもないタイプ.実用的にはこれで十分かと思う.
実家でノートPCを受け取ってから,時間が遅くなったので久しぶりに名神高速を使って帰ることにした. 昔と同じように本町通りから堺筋を上がって,中之島を越えたところで,前は東に曲がって天神橋筋に合流していたのが, 北西に曲がる道ができていて,昔と同じ車線を走っているとそちらの方に曲がらされてしまった. どこに走っていくのかよくわからなかったが,カーナビを見ると,新御堂筋南森町ランプ降りてすぐの西天満交差点に出てきたようだった. なので,左折レーン2本の右側(全5車線のうち左から2番目)を走ると,無事,新御堂筋に入ることができた. たしかにこれだと以前より新御堂筋に入るのは楽になってるなぁ.

3月7日(日)

今日こそタイヤ交換をしようと思って外を見たら,まわりが雪景色だった.が〜ん
しょうがないので,昨日,買ってきたGeForceFX5600XTを装着してみることにした. 家のPCは,MGA G400にRainbow Runnerという,わけのわからないものがついていたので,2スロット分の作業になってしまったが, 交換自体はたいしたことはない.取り外したカードを比較すると,AGPスロット部分は,どちらも切り欠き2カ所タイプだった. G400もAGP 4X対応だったので,その関係で2カ所あるようだ.G200(AGP 2X対応)は1カ所だけのタイプ. Radeon 9600Pro(AGP 8X)は1カ所だが切り欠きの位置が異なっていて,うちのAGP 2X(440BX)のマザーには差さらない. 装着後,ドライバを入れて,ベンチマークをしてみた.SLbenchは,たしかに平均で50%ほどスピードアップしていた. HD benchだと,こちらは2D性能なわけだが,文字とスクロールは速く,矩形と円は同等, DirectDrawでは逆にスピードダウンという結果だった

3月13日(土)

昼間,大津のなぎさ公園に行ってみると,砂浜に沿って,大きな藁束のようなものが1列に立てられているのを見た. よく考えたら,びわこ開きの夜に琵琶湖の各地でヨシのたいまつを燃やすイベントがあったような記憶があったので, どうやらそれのようだ.立て方は,鉄の棒を砂浜に打ち込み,それにたいまつを突き刺すという感じだった.
帰ってきたら,ここ2週間の懸案だったタイヤ交換を実行.スタッドレスタイヤを見てみると, 2シーズン(実質5ヶ月くらい)しか使ってないはずなのだが,プラットフォームまであと1mmくらいの感じになっている. やっぱり山中越えの通勤はタイヤにはきついかな.(前のスタッドレスは4シーズンもったので)

3月14日(日)

今日は三重県の安濃町というところへ出かける.あまり聞いたことがない地名だったが, 津市の西側にあたるようだ.こちら方面へ行く時は,これまでは水口から1号線で鈴鹿峠越えをして関町に出ていたが, 今回,事前にカーナビなどで検索させてみると,JR草津線沿いに柘植に出て名阪国道を走る方が近いようだったので, こちらを走ってみることにした.距離的には家から80km程度で,思っていたより近いという印象を受けた.

帰り道は伊賀インターの次の上柘植インターからまっすぐ草津伊賀線を上がって,油日からまた広域農道の方向へ向かった. 信楽で行きつけのケーキ屋さんに寄ったあと,草津のディオワールドに行くために, 大津信楽線の上田上から桐生町を回って草津市役所へ出るルートを走ってみた.

最終的に,本日の走行距離は約182kmだった.
帰ってきてから,弟にもらってきたノートPCのセットアップをやってみる. 今度の学会は,発表がスライド写真ではなく各自の持ち込みPCによるプロジェクター映写ということになっているので, そろそろ使えるようにしておかないとまずい.今日はとりあえずWindowsUpdateをかけまくっておいた.

3月18日(木)

東京などでは,もう桜が開花したようだ.宇和島や福岡では昨日,すでに開花していたらしい. 京都は3月26日の予定なので,見頃は4月第一週くらいになりそうだ.しかし,今頃から開花していたら, 4月になったらもう桜はなくなっちゃってるんじゃないかな,と他人事ながら心配してみたりする.

3月19日(水)

夜中に家に帰る途中,西大津バイパスの長等トンネルなどで, 左側の路肩に大型の反射器が等間隔に設置されているのに気付いた.そういえば, 今週の月・火と夜間対面通行規制をしていたのだが,それ以後に見かけるようになった気がする. ぱっと見た感じでは,よくガードレールの上についている反射器の倍くらいの直径がありそうで, セルフクリーニング用の回転羽根付きのタイプである.

3月20日(土)

夜中に帰ってきてから明日の用意をしていると,ふと明日に依頼されていたものの製作を忘れていたことを思い出した. 依頼のものは,白色LEDの点灯回路で,できるだけ小さいものということだったので, 3φの白色LEDに定電流ダイオードを直列につないで熱収縮チューブで被覆した試作品を1個提供したところ, 10個ほど同じものを作ってほしいと言われていたものである.定電流ダイオードは先々週に大阪に行った時に買ってあったので, それを使った.前回は10mAを使ったが,今回は15mAを使っている.これは単に,以 前に買いに行った時に15mAが売り切れていたから,という程度のことであるが.

3月21日(日)

今朝は7時くらいに出発する予定だったのだが,昨夜,寝たのが4時過ぎということもあってなかなか起きれず, 結局,出発したのは7時40分くらいになった.少し遅くなったので,西宮まで一般道を走る予定だったのを名神高速に切り替える. 西宮からは阪神高速・第二神明道路を通って明石海峡大橋を渡る.淡路からはいつものように下道を通り,

結局,13時ちょうどくらいにガレージに到着.今回はリヤのみの作業なのでバックで車をガレージに入れてから, とりあえず近くのうどん屋さんに行ってうどんを食べてから作業に加わる.今日の作業はリヤアッパーアームの交換だが, アッパーアームのハブ側ボールジョイントとアクスルキャリヤの接続部がドライブシャフトの直上で, ドライブシャフトを抜かないとナットを回せずアッパーアームを取り外すことができないため, まずドライブシャフトを抜く作業が必要になってくるのである. すでにリヤのタイヤ・ブレーキキャリパー・ブレーキローター(ドラム・イン・ディスク式)が取り外されており, これからドライブシャフトをアクスルハブから抜こうとしているところだった.13年経過している車で固着が予想されたため, 大型のブーラーを使ってシャフトの嵌合を外しておく.かなりの力が必要だったが, パキンという音とともに少しシャフトが動いてとりあえず大丈夫そうだった.で, デフとドライブシャフトをつないでいるナットを全部外して,

ドライブシャフトが抜けたら,アッパーアームのボールジョイント部のナットを取り外す. ボールジョイントのスタッドはアクスルキャリヤに嵌合されていて,引っ張ったくらいでははずれない. 修理書ではアクスルキャリヤをバイスに固定してハンマーで叩き出すようになっていたが, 今回はアクスルキャリヤを取り外していないので,プーラーで押し出そうとしてみた. が,やってみるとアクスルキャリヤの形状の関係でプーラーの爪がうまくかからず,滑ってしまう状態だった. しょうがないので,その状態で下側からハンマーで叩いてみると,あっさりとボールジョイントが抜けた. それなら最初からそうしておけばよかった,ということで,反対側をやるときはそのようにした. ここがはずれたら,アッパーアームの車体側のボルトを抜いてアッパーアームをフリーにしたあと, ショックアブソーバの下側のボルトを抜いて,その隙間からアッパーアームを知恵の輪のようにくぐらせて取り外し完了.

古いアッパーアームが取り外せたら,新品のアッパーアームを代わりに取り付ける.取り付け時,アッパーアームの角度を, 加重時と同じくらいになるようにして車体側ボルトを仮締めしておく.次にボールジョイントをアクスルキャリヤに取り付けるのだが, アクスルキャリヤをジャッキで持ち上げて二人がかりで押したり引いたりいろいろやったものの,なかなか奥まできちんと通らない. このとき,ショックアブソーバ下側のボルトを戻してあったのだが,これがよくないのではと考え, もう一度ショックアブソーバを切り離してからやり直してみると,ちゃんとボールジョイントを奥まで嵌め込むことができた. 次にナットを締めればいいのだが,まだこの時点ではボールジョイントのテーパ部とアクスルキャリヤはしっかり嵌合しておらず, このままロックナットを締め込もうとするとスタッドが空回りして締められない恐れがある.というか, 年末の作業で,ロワアームNo.1のボールジョイント部の締め込みのときにそれが起こって, プーラーで嵌合部を締め付けながらロックナットを回さないといけなかった,ということが実際にあった. 今回もそういうことが起きるといやだったのだが,修理書をよく読んでみると,ボールジョイント締め付け時に, 最初からロックナットを使うのではなく,まず普通のナットで一度,締め込んでおいて, テーパ部をしっかり嵌合させてからロックナットで締め込む,と書かれていたため,それでやってみた. そうすると,たしかにボールジョイントが空回りすることなく,一発できちんと嵌合して,ロックナットを締め付けることができた.

最終的に,午前2時頃に家に帰り着いた.今日の走行距離は約615kmだった.

3月22日(月)

夕方(といっても夜8時過ぎ)に山中越えを通ると,すでに気温が3℃くらいに下がっている. とりあえず今夜は凍ることはないだろうが,明日から幕張メッセの学会に行って,あと伊豆に寄る予定なのに, 途中の高速道路や伊豆の山間部の道が凍ることがないかどうか,ちょっと心配になってきた.う〜ん

3月23日(火)

火曜日なので京大から水口まで往復したのだが,平安神宮周辺の信号のタイミングが変更されていることに気付いた. 先週末あたりから,ちょっと今までと信号のタイミングが違うような気はしていたのだが, 今日,走った時には,はっきり変更されていることが認識できた.これが付近の交通にとっていいことか悪いことかは, もう少し慣れてみないとなんともいえないが.
明日の幕張メッセでの学会に向け,夜9時くらいに出発の予定だったが,大学から戻ってきたのは夜8時過ぎ. とりあえず出発の身支度をして荷物をまとめ,車に積み込んだら,いよいよ出発である. さすがに明日の午前中の発表ということもあって,今回はできるだけ高速道路を使いたいところであるが, 滋賀県から東へ向かう場合,名神高速が琵琶湖の南から東側をかなり大回りして走っているため,意外と速くない. MapFan.netで検索してみると,家から彦根インターまで,大津インターから名神を走った場合の走行距離は68.5km, 琵琶湖大橋を渡って湖岸道路を北上した場合は58.3kmであり,夜中の湖岸道路は信号もほとんどなくスムースに走れるため, 約1000円の高速道路料金の差を考えると,どうも高速道路に乗る気がしない. (この区間,東海道新幹線においても,京都〜米原間の距離は,在来線より新幹線の方が長くなっている) 特に最近では大型貨物のスピードリミッター装着に伴い,トラック同士の追い越しが時間がかかるようになっているので, 夜間の高速道路でもすぐトラックに引っかかってスイスイとは走り続けられないことが多いので,なおさらである.

3月25日(木)

宿を出たら,すぐ近くにある,城ヶ崎海岸の名物の吊り橋を渡りに行く.

城ヶ崎海岸の次は,小室山公園へ向かった.以前に伊豆に来た時に大室山は登っているので, 今回は小室山というわけである.

小室山から下りてきたら,あとは天城越えをして家に帰ることにした.
上郷サービスエリアまで来たところでいったん休憩.時刻は午後10時過ぎ.
目が覚めると,すでに午前1時を回っていた.ちょっとリフレッシュしたところで改めて出発. 東名から名神へと進んで,彦根インターで降りる.彦根インターからは,また湖周道路を走っていく. さすがに午前3時前だと車もほとんど走っていない.琵琶湖大橋を渡って,最終的に午前3時半頃,家に到着. 今回の総走行距離は1200.2kmだった.

3月26日(金)

さすがに午前4時に帰ってきて朝,起きるのは辛かったので,昼から出勤(登校?). 今朝は昨日までの雨がうそのようないいお天気.昨日がこんな天気だったらよかったんだけどなぁ. でも,ちょっと春霞がかかっていて,伊吹山や鈴鹿の山々は見えない.
今年は桜の開花が早かったが,今週初めが寒かったので,その後,桜の開花が進んでいないらしい. 京都も4月まで桜が残っているかどうか心配だったが,まだ咲き始めたばかりのようで,どうも大丈夫そうだ.

3月27日(土)

先週,四国に関東とかなり走り回ったので,オイル交換をしようと思って草津のディオワールドに行くと, 朝の11時にもかかわらずすでに作業開始まで1時間40分待ちという状態で,激しくめげる.

3月28日(日)

昨日のリベンジを果たすべく,朝の9時にディオワールドに乗り込む.さすがにまだ開店前なので待っている車は少なく, すぐに作業開始.今回はオイルフィルター交換ありで,もちろんTOYOTA純正品を使用する. オイルフィルター交換があるので,同時に入庫した他車よりは少し遅れたが, それでも今回は11月の時のようにフィルターが外れないとかいったトラブルはなく,作業完了. 走ってみたが,まぁ,そんなには変化はない.記録を見ると,前回のオイル交換(1月12日)から7700km走っている.むむぅ
その後,いったん家に戻ってから,朽木村の朝市に出かける.さすがにこの陽気では朽木村にも雪はないが, 山の北側斜面にはまだ少し雪が残っており,桜のつぼみも,まだ開花までは数日かかりそうである. 朝市では,とりあえず牛の串焼きと鴨うどんを食べて,鯖寿司や焼きおにぎりを買って帰った.

3月29日(月)

大学構内では桜がだいぶ花が咲き始めていた.朝は2分咲きといった感じだったが,昼間の陽気のためか, 夕方に見た時には3分咲きくらいに増えているように感じられた.この分だと週末くらいに見頃になるかな? ということは,今週末の京都はとんでもない混雑になりそうな悪寒・・・・

一方の山中越えでは,大津側の南斜面では咲きかけの桜も見られるが,料金所裏など日当たりの悪いところはまだまだで, やっと梅がだいぶ咲いてきたかな,という状態であった.やはり山の上では桜の開花は4月半ばになりそうである. そういえば昨年,下界の桜の季節に比叡山の山頂に行ったら,山頂は桜もまだまだで花が何もなかった, ということがあったのを思い出した.

3月30日(火)

午前中,理学部へ液体窒素をもらいに行くために東大路に出たところ,前方にもくもくとした煙が見えた. それは道路の真ん中から立ち上っているように見えたが,近づいていくと路側にタクシーが止まっていて, トランクが開け放たれており,中が焼けたように変色していたものの,すでに新しい煙は出ていなかった. おそらく燃料(たいていのタクシーはLPガスで,トランクの前寄りにタンクがある)が漏れてそれに引火したのだろう. 特に衝突したような形跡は見られなかったので,どこか配管からの漏れだったのかもしれない. 液体窒素を汲んで帰ってくる時に見ると,前後にパトカーと消防車が停まっていたが, すでに鎮火していたので実況見分だけで終わったのではないだろうか.
その後,平安神宮前の疎水の横を走ると,こちらの桜は平均して5分咲き,木によっては満開に近いものもある. やはりこの週末くらいが見頃になりそうな様子.

3月31日(水)

仕事で使うペンライトを買おうと思って,近くのホームセンターへ.値段から言えばPanasonicや富士通製が安いのだが, どうも使っていて壊れやすい(接触不良などのためか,数ヶ月ですぐに使えなくなる)印象があるので, 今回はマグライトを使ってみることにした.こちらの方は,接触不良は起きにくいようだが,電球が結構,すぐ切れるらしい. そのあたりはメーカーも心得ているのか,ライトのお尻のところにスペアの電球が入っている. 説明書を見てみると,アメリカ製なので英語と日本語の2カ国語表記だが,日本語は直訳っぽくて少し読みづらい. 操作方法のところに「バッテリーの大きい方のバネは、必ずテールキャップに留めておきます。」 となっていて何のことだろうと思ったら,英文では “Large end of battery spring must be snapped into tailcap.”であり, 「必ずバッテリースプリング(円錐形)の太い側をテールキャップにはめ込む」という意味であった. まぁ,説明書には全体の分解図もちゃんと載っているので,そちらを見ていれば間違うことはなさそうだから, 別に文章が少々おかしくても問題はないのだろうが.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME