その一、花、蝶やとめづるこそはかなくあやしけれ
 
        ←クリックすると注釈ウインドウが現れます。
【本文】
 蝶めづる姫君のすみたまふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御(おほむ)むすめ、
心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふことかぎりなし。
 この姫君ののたまふこと、「人びとの、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。
人はまことあり。本地(ほんぢ)たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫
のおそろしげなるをとりあつめて、「これが成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠
箱(こばこ)どもに入れさせたまふ。「中にも、かは虫の心ふかきさましたるこそ心にく
けれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせてまぼりたまふ。
 若き人びとはおぢまどひければ、男(を)の童(わらは)のものおぢせずいふかひなきを
召し寄せては、この虫どもをとらせ、名を問ひ聞き、いまあたらしきには名をつけて興
(きよう)じたまふ。「人はすべて、つくろふところあるはわろし」とて、眉さらにぬき
たまはず。歯黒めさらに、「うるさし、きたなし」とて、つけたまはず。いと白らかに
笑みつつ、この虫どもを朝夕に愛したまふ。
 人びとおぢわびて逃ぐれば、その御方(おほむかた)はいとあやしくなむののしりける。
かくおづる人をば「けしからず、ばうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむにらみたまひ
けるに、いとど心地なむまどひける。

 
 
 
【現代語訳】
 蝶を愛する姫君が住んでおられるご近所に、按察使の大納言のご息女がおられました。
奥ゆかしく並々ならぬ姫君を、親たちはこの上なく大切にお育てになりました。
 この姫君がおっしゃることには、
「人々が花や蝶やともてはやすことこそ無意味で見苦しいのです。人には誠実な心があ
ります。本来の姿を追求してこそ良い心がけだと言えるのです」
なのだそうで、どれもこれも恐しそうな虫を採集しては、
「これが育っていく様子を見てみましょう」
と、様々な飼育箱へお入れになりました。
「中でも毛虫の考え深く見えるところなど心がひかれます」
と言われて、明けても暮れても髪を耳にかきあげ、虫を手のひらに這わせて見守ってお
られました。
 若い女房たちはとても怖がるので、物怖じしない身分の低い男の子を呼び寄せては、
この虫たちを手に取らせて名前を尋ね、初めての虫には名前を付けて楽しんでおられま
した。
                                   ↓つづく
 
 
 
 
 

「どの人も、飾るところがあるのはいけません」 
と言われて、眉は全くお抜きになりません。その上お歯黒も、
「わずらわしい、汚い」

と言われてお付けになりません。まっ白い歯を見せて微笑みながら、この虫たちを朝に
夕にかわいがっておられました。
 女房たちがひどく怖がって逃げるので、そのお屋敷は異様なまでにもにぎやかでした。
姫君がこのように怖がる人を、
「不届きな、みっともない」
と言われて黒々とした眉で睨まれるので、女房たちはますますうろたえるのでした。