この世に生まれて初めて目にしたものが何だったのか、覚えていない。

 

 気が付いたら身を起こし、キョロキョロと周りを見回している自分が居た。

 我ながら落ち着きが無い。

 思い返すたび失笑が零れるが、この上なく僕らしいなとも思う。

 これまた失笑ものだけど。

 何を探すわけでもない動きを止めた後、膝を抱えた。

 自分の、この行動の意味は、後で分かった。

 

 

 

 

 

 

「う・・・・・・・・・」

 何か、呻くような声が聞こえてビクリとした。

 今度は目的を持って辺りをぐるりと見渡すと、同じような格好で寝ている『誰か』

 寝返りを打ったのか、少しだけモゾモゾ動いた後、静かになる。

 

 ドキドキする胸を押さえて、そろそろと近寄る。

 起こさないように、そうっと覗き込んだ。

 

 上下する胸から、細めの首筋に続いて、顎、耳、それから・・・・・・・・・

 

 うん、割と整ってる気がする。

 少し、満足。

 

 鏡は見ていないから、自分の顔は分からないけど。

 これは多分、同じモノ。

 

 

「起きないかな・・・・・・・・・」

 あ、声が出た。

 初めて聞く、自分の声。

 嬉しくなって続ける。

 

「ねぇ、起きてよ。話そうよ・・・・・・」

 そこで気付く。

 あぁ、しまった。名前を知らない。

 

 何だかそれは、とても残念な事のような気がする。

 勿体無く感じて、自然手が伸びていた。

 

 頬を撫ぜて、黒い髪を梳く。

 少しひんやりとして、サラリと指通りの良い感触が気持ち良い。

 同じ感触の筈、と自分のそれに触れてみて、また気付く。

 

 色が違う。

 

 何だか・・・・・・薄い?

 漆黒の髪が綺麗だな、と思っていた所なので軽く驚いた。

 

 ちょっとだけガッカリして、3秒後にはまぁいいかその位の差異はあった方がいいかもしれない、と思い直す。

 我ながら見上げたポジティブシンキング。

 うん、この軽い性格なら髪だって軽い色合いの方が似合いだろう。

 

 他にも違う所はないか、楽しく観察していた所、突然障子が開いた。

 

 

 眩しいヒカリと、植物の織り成す緑。

 それから・・・・・・・・・

 

 

「おや、お目覚めですか」

 落ち着いた声。

 黒い髪を一つに纏めた大人と、その腕に抱かれた幼女。

 

「あ・・・・・・・・・」

 僕にとって初めての会話で、何を言うべきかわからない。

「えっと・・・・・・・・・」

 落ち着け、僕。

 

「お、おはようございます」

 とりあえず、お目覚めですかと言われたのだから。

 という単純な理由で口にした言葉は、少しだけその人に意外そうな顔をさせた。

 

「おはようございます。・・・・・・・・・初めまして、羽鳥」

 『はどり』・・・・・・・・・羽鳥、と聞いた瞬間自動変換。

 その3音節は自然に胸に響いて、ああこれが僕の名前なんだなと納得する。

 それから、そうかそういえば初対面なのだから、朝の挨拶よりも先に『ハジメマシテ』が適当だったかと思い当たった。

 

「初めまして。貴方は?」

「鴉です」

 簡潔に。続けてその人―――鴉さんはそして、と神妙に幼女を示した。

 

「この子は蝶子。わかりますよね、貴方がたの宿命です」

 ちょーこ。ちょーこ。僕は胸で反芻する。

 ・・・・・・・・・字は蝶子、かな?後で聞こう。

 それよりも、僕らはこの子の為に生まれたのだという自覚が重要だ。

 

「はい、わかります」

 誰かの為の自分、それは決して嫌な事ではない。

 むしろ使命がはっきりと示されている事が嬉しく、僕はニッコリと笑って答えた。

 

 

「愛想の良い方ですね。助かります」

「は?」

 助かる、とは?

「情緒豊かに育てるには必須でしょう。世話できますね?」

「ぇえ?え・・・・・っと」

 

 急な展開に焦りつつも頭を巡らす。

 食事の与え方にオシメの換え方、むずがった時の対処や通常時の注意点。

 

「知識としては。でも自信ありません・・・・・・」

 頭には浮かぶ。けれども経験が全く伴わない。

 

「それはおいおい付いてきます。まずはこちらへ。住職にご挨拶を」

 伸ばされた手をジッと見詰め、

「後でじゃ、だめですか」

「・・・・・・理由を」

 

 はっきりとした訳があるのではない。ただ、何となく・・・・・・

 未だ目覚めぬ半身に顔を向ける。

 

「傍に居たいんです。目が覚めたとき、誰も居ないと寂しいんじゃないかと・・・・・・・・・いえ」

 思うんです。という続きを飲み込んで、

「寂しかった、です」

 これは、数少ない現時点での経験論。

 

 だぁれもいないかと思ったから、多分自分は寂しかった。

 膝を抱えてじっとするしかないくらい。

 

 居ると分かって、すごく安心したから。

 

 その分、感謝を込めて、返してあげたいと思った。

 

 

 

 

 

 我ながら不安そうな声が出てしまった僕の肩を、鴉さんが軽く叩いた。

「わかりました。では少しの間ちょーこを見ていてください」

「え、でも・・・・・・」

「住職に報告ついでに、昼餉の準備をするだけです。危険がないよう見張るだけでいいですから」

「あ・・・・・・はい。わかりました」

「では、後ほど。飛鳥によろしく」

 聞き覚えのない名をひとつ残し、鴉さんが去っていった。

 

 

 

 

 鴉さんが居なくなると、三人―――実質上二人になった部屋に居るのは手持ち無沙汰だ。

 とりあえず、ちょーこ(字を聞き損ねたので平仮名)をじーっと観察してみる。

 畳の上を、ジタジタもがいている。

 まだ四つん這いにはなれないのか、匍匐前進のような動きを始めたりして。

 

 ・・・・・・・・・いーのかな、廊下に出ちゃって。

 

 追って、縁側に出てみる。

 全開にすると眩しそうなので障子は半分閉め、重なる部分に軽く凭れ掛けた。

 

 ちょーこの方は、まだあまり早くは動けない模様。

 縁側から落ちなきゃ問題ないかな?

 

 少し気が楽になった。

 

 

 

 

 

 

 

まだ続く。

羽鳥は、生まれた時から外来語OK。例、ポジティブシンキング

とりあえず、初めて見た動くもの、は飛鳥ちゃんですね。