Part-155:
キビタキ、クロツグミ@妙見山頂
アオバズク、イソヒヨドリ@豊能郡
オオヨシキリ@保津川
コジュケイ、ニホンアナグマ@国崎(川西市)
ダイサギ、アマサギ、マミチャジナイ@屏風岩(猪名川町)
コブハクチョウ親子@西池(伊丹市)&上の池(宝塚市)
(HDVビデオ撮影:Apr. & May, 2012)
(Updated: May. 22, 2012)
![]() |
キビタキは、妙見山頂で早朝から囀っています。 しばらく立ち止って、聴き惚れてしまいました。 |
![]() |
妙見山頂には、クロツグミが今年もやってきて、囀っていました。 きれいな甘い声で、種々の鳴き方で長々と歌います。 |
![]() |
例年より早かったです! 野間の大ケヤキに、またアオバズクが やってきました。今年は何羽のヒナが誕生するのでしょうね? |
![]() | ![]() |
イソヒヨドリの若君。
東ときわ台で出会いました。肩に青色が出始めています。草の中から虫をついばみ、 近くの住宅屋根で食べました。この辺りではイソヒヨドリの繁殖は、順調のようです。 |
![]() |
![]() |
保津川では、ヨシ原にたくさんのオオヨシキリが囀り合戦中。「ギョシ、ギョシ、ギョシ、ギョシ」 の声が休みなく続きます。テリトリーを主張しあって、時には追いかけっことなります。 |
![]() |
声はすれども姿は見せないコジュケイですが、声なしで姿がありました! 知明湖畔のドライブ中、目の前に。。。営巣中だったのかもしれません。 |
![]() |
夜行性のニホンアナグマです。日が暮れた後、国崎で出会いました。 肉付きが良く、パンダを思わせますが、動きは素早かったです。 |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
猪名川町の屏風岩は、サギたちの塒(ねぐら)です。ダイサギ、アマサギ、アオサギ、チュウダイサギなど が利用します。日暮れ時には、サギたちが次々と優雅に舞い降りてきます。撮影時には、5羽のアマサギが、 ダイサギ(約20数羽)に混ざっていました。ダイサギ、アマサギのレース羽がきれいですね。 |
![]() |
![]() |
マミチャジナイは、屏風岩から近いところで出くわしました。 2羽が、好みの木々にしばらく滞在していたようです。 |
![]() |
![]() |
西池(伊丹市)では、今年もコブハクチョウがヒナを披露しています。 合計6羽が親の後をついて泳ぐ姿は、とてもほほ笑ましいものです。 少し北にある上の池(宝塚市)でも、4羽のヒナが育っています。 |
目次へ戻る | ワンワン 写真室 | ムービー | 他ペット | 豊能町 自然 |
皆様へ | ティー ルーム |
創作 | MIDI | リンク |