Part-168:
アトリの群れ@亀岡市
キジ、シメ、モズ@妙見地区
ベニマシコ、ミヤマホオジロ@妙見地区
コチョウゲンボウ@亀岡市
ノスリ、タヒバリ@妙見地区
オカヨシガモ、オシドリ@一庫ダム湖
マヒワ@自宅(豊能町)
(撮影: Mar., 2013)
(Updated: Mar. 28, 2013)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ滞在しているアトリたち
群れの中には、すっかり夏羽となった真っ黒な顔のオスもみられます。
田んぼで採餌しますが、飛び立つ際は、時折、スピードをあげて
広範囲に飛びまわっていました。北への旅立ちは間もなくでしょう。
![]() |
キジ
春ですね。早くもキジが闊歩しています。
![]() |
![]() |
モズ(メス)とシメ
モズ(写真左)は、縄張り宣言中でしょうか?
一方、シメ(写真右)はのんびりとお散歩でした。
![]() |
ベニマシコ
若いオスです!第一回冬羽と思われます。
腰と腹は赤くなっていますが、あごにはまだ紅色は全くないです。
嘴の付け根に、少しだけ紅色が出ているところが可愛いですね。
![]() |
![]() |
ミヤマホオジロ
シジュウカラやエナガたちがにぎやかに繰り出すと、一歩遅れて
慎重にお出ましでした。オス2羽がいるところも、録画できました。
![]() |
コチョウゲンボウ
このタカは、たびたび電線に止まり、獲物の出現を待っています。
![]() |
ノスリ
ノスリには、電柱がちょうど都合のよい止まり木となっています。
この日も、好い獲物を捕えることができたことでしょうね。
![]() |
タヒバリ
春を迎え、腹のすじ模様の色が濃くなっています。
![]() |
オカヨシガモ
一庫ダム湖には、5羽ほどのオカヨシガモが浮かんでいました。
![]() |
オシドリ
こちらも一庫ダム湖ですが、オシドリたちは少し上流側に居ました。
![]() |
![]() |
マヒワ
自宅の玄関のドアを開けた時、百日紅の実に小鳥の姿が見えました。
マヒワです。シジュウカラやエナガはやってきますが、マヒワを確認
したのは初めて。剪定しないでおいてよかった!3羽の訪問でした。
目次へ戻る | ワンワン 写真室 | ムービー | 他ペット | 豊能町 自然 |
皆様へ | ティー ルーム |
創作 | MIDI | リンク |