Part-197
ホウロクシギ、アオアシシギ @亀岡市
ノビタキ @妙見地区 & 亀岡市
エリマキシギ @亀岡市
オオタカ、コガラ @猪名川町(兵庫県)
ミサゴ親子 @京都府
ゴイサギとホシゴイ @亀岡市
( 撮影: Aug., Sept., Oct., 2015 )
( Updated: Oct.3, 2015 )
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
ホウロクシギ
9月下旬、旅鳥のホウロクシギに出会えました。体調62cm、長い嘴を持つシギです。
嘴の長さは短めなので幼鳥かもしれません。類似のダイシャクシギではないことが
確認できました。 時折鳴きながら飛翔しますが、その声は「 ハロウィーン、Helloween! 」と聞こえます。 ハロウィーンまで滞在してくれるかしら? |
![]() |
ホウロクシギ(左)とアオアシシギ(右)
また、同じく旅鳥のアオアシシギも同じ場所にやってきました。仲良く過ごしたり、それぞれが 思い思いの所へ飛んだりします。 |
![]() |
アオアシシギ
![]() |
![]() |
ノビタキ
ノビタキが来ると“秋”ですね。稲穂に止まるノビタキのカップルは、妙見地区で
観察しました。 トウモロコシの類種であるソルゴーに止まるノビタキは亀岡市で。 ソルゴーは、家畜用飼料にしたり、緑肥作物として、また、障壁栽培(防虫作用) として活用が期待され、最近脚光を浴びている植物だそうです。 |
![]() |
エリマキシギ
旅鳥の一番乗りで飛来しました。2羽は、草の多い
休耕田がお気に入り。 情報提供は、福井重数さん(日本野鳥の会)からいただきました。ありがとうございます。 |
![]() |
オオタカ
山のふもとにある木で休憩していたオオタカです。よく見ると、羽の一部に茶色が残っており、 幼鳥であることが判りました。 |
![]() |
コガラ
大野山(おおやさん)山頂に、単独でやってきました。柘植の幹についた虫をせわしく食べました。 |
![]() |
ミサゴ親子 ・・・ 巣外育雛
前回登場したミサゴ親子です。ヒナ(下)には、幼鳥の特徴である淡色羽縁が明瞭。
朝、巣立った幼鳥は、午後には2分半ものしっかりとした飛翔を披露して、この木に止まりました。
既に母鳥(上)が止まっていました。
数秒後、母鳥は上空を旋回し、幼鳥すれすれに“後方からの急襲”を3回も繰り返しました。
そのたび、幼鳥はバランスを崩し、見ている私はハラハラ!
親は、幼鳥にとって最も大事な“安全教育”を、巣立ち初日に教え込んだのです! |
![]() |
ゴイサギとホシゴイ
この夏生まれのホシゴイたち。成鳥のゴイサギたちと一緒にゆったりと過ごしています。 |
目次へ戻る | ワンワン 写真室 | ムービー | 他ペット | 豊能町 自然 |
皆様へ | ティー ルーム |
創作 | MIDI | リンク |