Part-202
 
ツリスガラ、メジロガモ@淀川城北ワンド
ヒドリガモ群れ@保津川・大堰橋
シロハラ@自宅(豊能町)
ミサゴ、アカウソ@南丹市(京都府)
キジ、オオタカ、ノスリ@保津川(亀岡市)
( 撮影: Feb. & Mar., 2016 )    
( Updated: Mar.30, 2016 ) 
 
 
 
 
 
 
 
ツリスガラ
 
 
 
 
 
メジロガモ
 
 
 
 
 
ヒドリガモの威嚇
 
 
バレー“白鳥の湖”の練習をしているように見えるかもしれませんね。でも、これは互いを威嚇しあっているときのパフォーマンスです。動きにも声にも迫力が加わり、騒然とした場面でした。
 
 
 
 
シロハラ
 
 
 
 
 
ミサゴの求愛給餌
 
 
ディスプレイ飛翔で求愛したら、次のステップは求愛給餌です。オスが巣で待っているメスに
プレゼントの魚を運んで来ます。メスの食事中は、危険がメスに及ばないようしっかりガードをします。
 
 
 
 
アカウソ
 
 
 
 
 
 
キジ
 
 
 
 
 
オオタカ
 
 
 
 
 
ノスリ(若)
 
 
人間の接近に気づくのが遅かったのは、きっと若さゆえでしょう。至近距離の遭遇でした。
ノスリの美しさに感動!
 
 
 
 
 
 
 




アシの茎を上下にスッ、スッと動き、表面の皮をちぎり取って中の虫(カイガラムシ)を食べます。少し食べると左右にサッ、サッと移動、その速さに驚きます。過眼線が左右繋がっており、まるで“鉄人28号”のよう。群れで鳴き交わしながら飛びます。メス(右写真)には足環がつけられていますね。
 

お気に入りの池(のように見える、ワンドの一部)にやってきて、潜水して食事をします。この日は、オオバンと
並んで泳いだり、仲良しシーンが見られました。
 


前回掲載の、保津川上流(南丹市)大堰橋付近のヒドリガモの群れです。春の到来を感じて旅立ったものが
多いようでしたが、まだ多数は留まっていました。
 
自宅の庭に、季節の野鳥が訪問してくれるのは嬉しいものです。他にメジロ、イソヒヨドリ、エナガ、
シジュウカラなども姿を見せます。
 
ミサゴが営巣へと向けて活動を開始しました。今年もヒナの誕生まで無事に到達できるでしょうか、
期待が膨らみます。
 

ミサゴを撮影していたら、目前の桜の木にアカウソの群れ(7〜8羽)が。3〜4本の桜を移動し、
小声で話しながら、おいしそうに蕾を啄ばんでいました。
 

繁みの中をそうっと歩いているキジは、見つけにくいものです。キジだと判った瞬間、一気に30mほど
低い飛翔。着地後、早足で竹藪に隠れてしまいました。
 
保津川で、はるか遠くにある木に止まっていました。いつ見ても、鋭い目つきです。
 
保津川の河原を歩いていると、ほんの2mほど先の草むらから急に目の高さに浮き上がりました。
 
  目次へ戻る
  ワンワン 
写真室
 ムービー  
 
 他ペット  
 豊能町 
自然  皆様へ  
ティー 
ルーム  創作  
 MIDI  
 リンク