Part-221
 
キジ(オス&メス) @ 川西市( 兵庫県 )
ハシビロガモ  @ 亀岡市 ( 京都府 ) 
ヒクイナ @ 川西市( 兵庫県 )
ミサゴ営巣 @ 南丹市( 京都府 )
( 撮影: Mar.& Apr., 2018 )    
( Updated: Apr. 30, 2018 ) 
 
 
 
 
 
 
 
 
キジの母衣打ち、求愛ディスプレイ
 
 
鳴く時には、必ず母衣打ち(ほろうち)をします。
「ケン」で翼を2〜4回羽ばたかせ、次の「ケーン」では8〜9回羽ばたきます。
この母衣打ちを目撃したら、“求愛シーンが見られるかも?!”との期待が高まります!
 
オス、メスが現れました。直ぐに求愛シーンが展開。 
オスの求愛ディスプレイに対して、メスはプイと横を向き、逃げるように離れます。
オスは何度も何度も追いかけては、求愛の努力を続けていました。
恋が成就しますように!
 
 
 
 
 
ハジビロガモ の サブエクリプス
 
 
しかし、よく観察すると、目と嘴の間に白い部分がある個体が3羽見つかりました。
(下の2枚の写真)
 
最近話題になっている“サブエクリプス”状態のハシビロガモと考えてよさそうです。
4月3日もこのままの状態でした。
4月15日には、この白い部分は消失し、正規の繁殖羽となったようです。
 
 
 
 
 
ヒクイナ 越冬!
 
 
3月までは、声なし状態でしたが、4月になって鳴くようになりました。独特の「戸たたき」
と呼ばれる鳴き声も聞こえました。
 
Part-219、Part-220、及びこのPart-221を合わせると、ほぼ間違いなく“越冬した”
証拠データと言えそうです。
 
 
 
 
 
ミサゴ 営巣
 
 
500m離れた地点からの観察撮影のため、写真が不鮮明です。ご了承ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
巣を汚さぬよう、メスは魚を巣外で食べます。その間、
オスが抱卵を担当します。
 
営巣は、今のところ順調です!
 
 
 
 
 
 
 




春はキジが姿を披露してくれる季節。「ケン・ケーン」の声が辺り一帯に響き渡ります。
  
オスは全部の羽を逆立て体が5〜6倍にも見える大きさになって、
長い尾羽は広げ、メスの目の前に直角に構えます。
そして尾羽を扇子のように扇いで見せつけるのです。




池に、ハジビロガモのオスが25羽、メスもほぼ同数いました。3月15日には、ほとんどのオスは
完全な繁殖羽になっていました。(上の2枚の写真)
 

前々回、前回に続いてのレポートです。12月、1、2、3、4月末まで観察を続けました。
 
前回(Part-220)登場したカップルは、あの直後から営巣をスタートさせました。
この写真は、メスが抱卵している姿です。低姿勢で卵を抱いています。
 
そこへ、オスが魚を持って来ました。
 
オスがメスに魚を渡しています。
 
すると、メスが、もらった魚を携えて巣外へ。
 
  目次へ戻る
  ワンワン 
写真室
 ムービー  
 
 他ペット  
 北摂の 
自然  皆様へ  
ティー 
ルーム  創作  
 MIDI  
 リンク