Part-225
 
ホトトギス赤色型、エゾビタキ、コサメビタキ @ 亀岡市( 京都府 )
ツミ、シメ、アトリ、ツグミ @ 亀岡市( 京都府 )
アメリカヒドリ @ 鶴見緑地公園、大阪市
( 撮影: Oct., Nov., 2018 )    
( Updated: Dec. 13, 2018 ) 
|  | 
|  |  | 
ホトトギス 赤色型
| 桂川の土手下からオニグルミの木が何本も生え茂っています。10月初旬何気なく立ち寄ってみたのですが、
なんとホトトギスの赤色型に出会うことができました。何年も野鳥観察をしてきましたが、初めての出会いでした!
サイズ、虹彩の色、胸と脇の斑からホトトギスと判断しました。 
まだ青々と繁っているオニグルミの枝の間を、ホトトギスがひらひらと1〜2m飛んでは
容易に毛虫を銜えるのを何度も観察しました。たくさんの毛虫がいたようです。
 夏鳥ですから、日本列島を南下していく途中に相違ありません。 食べ物が気に入ったのでしょうか、2日間滞在しました。 | 
|  | 
エゾビタキ
| ホトトギスと同じ場所で、エゾビタキも見かけました。木の上部ではなく、下部の幹やテトラポットの あたりで動き回っていました。この鳥も渡りの途中ですね。 | 
|  | 
コサメビタキ
| この鳥も、エゾビタキと同様、オニグルミの木々の下方に姿を見せてくれました。 渡りの旅を、安全に続けられますように! | 
|  |  | 
ツミ
| タカの仲間で一番小さい鳥です。 12月上旬、ホトトギスの場所ではない別のポイントで、突然目に入りました。 なかなか出合えなかったと思うと、興奮を覚えました。 胸に暗褐色の縦斑、腹に横斑があり、汚白色の眉斑があるので、幼鳥です。 | 
|  | 
|  | 
シメ
| 首の後部の白い部分が、あたたかいマフラーのように見えますね。冬の到来を感じさせてくれます。 | 
|  | 
|  | 
アトリ
| 約20羽の群れで飛んできました。小さいサークル飛翔を繰り返しました。そのうち大群を成して、 スケールの大きい飛翔が見られることでしょう。 | 
|  | 
ツグミ
| 待ってました! 冬の山々や野原には欠かせない鳥。「キキーッ」の声も聞かせてね。 | 
|  | 
アメリカヒドリ
| Part-224 で報告した生活クラブ生協50周年の催しの際、会場である鶴見緑地公園内の
池にはどんなカモたちがやってきているのかを見に行きました。 オナガガモ、オオバン、ヒドリガモなどに混じって、1羽のアメリカヒドリが元気に 泳いでいました。目から後頭部にかけてのグリーン部分が太陽光に輝きます。 | 
| 目次へ戻る | ワンワン 写真室 | ムービー | 他ペット | 北摂の 自然 | 皆様へ | ティー ルーム | 創作 | MIDI | リンク |