Part-227
 
桜の森 @ 妙見区
ノビタキ @ 亀岡市( 京都府 )
ルリビタキ、アトリ、アオジ @ 有馬富士公園( 兵庫県 )
キクイタダキ、ビンズイ、ソウシチョウ、ミヤマホオジロ @ 有馬富士公園( 兵庫県 )
コウノトリ @ 有田川町( 和歌山県 )
ミサゴ @ 南丹市( 京都府 )
( 撮影: Feb., Mar. & Apr., 2019 )    
( Updated: Apr. 29, 2019 ) 
|  | 
桜 の 森
| さくら、さくら・・・毎年ここで大勢の人が車やバイクを止め、お花見をします。 西側の山一面に“いろいろな桜”が、それぞれの個性を出し合いながら春のメロディを 奏でています。 | 
|  | 
|  | 
|  | 
ノビタキ
| ある池に向かう途中で出会った旅鳥。 オス、メス計4羽ほどが菜の花畑で杭に止まったり、ブロッコリーの葉に止まったり。 | 
|  |  | 
ルリビタキ
| ルリビタキは冬鳥ですが、冬の間会うことはまれでした。それを補うかのように春先に登場してくれました。 青い背中を、わき腹オレンジが引き立てます。 | 
|  | 
アトリ
| 4月に入ってからの撮影なので、もうオスの頭は真っ黒の夏羽に変わりつつありました。 | 
|  | 
アオジ
| アトリやホオジロたちに混じって、アオジも姿を見せました。枝に飛び乗り、ポーズを とっているかのよう。 | 
|  | 
キクイタダキ
| とても小さい鳥の群れが離れた木々の森から飛び出してきました! なかなか出合えないキクイタダキでした。すばやく動き、ホバリングも。 | 
|  | 
ビンズイ
| 他の鳥たちが去った後に登場したのはビンズイでした。 大きな木の陰になっている草むらで餌をついばんでいました。 | 
|  | 
ソウシチョウ
| 台湾原産なので、色の彩度が高く、嘴、胸、羽がとてもきれいです! | 
|  |  | 
ミヤマホオジロ
| 左がメス、右がオスです。メスは、両サイドの羽が広がり、かわいいショットになりました。 | 
|  | 
コウノトリ : 元気で過している“かける君”
|  |  |  |  | 
“ かける君 ” の クラッタリング
| コウノトリは、雛の時にはピヨピヨと声が出ますが、成鳥になると声を失います。そこで、その代わりに
上下の嘴を合わせて「カタカタカタ」と音を出します。コミニュケーションや威嚇のためです。 @まず、頭をグイッと後ろにのけ反らせます。 A嘴で「カタカタカタ」の音をたてながら首を上に伸ばします。 B「カタカタカタ」を続けながら嘴を正面に下げていきます。 | 
|  | 
| かける君は、餌を見つけることができましたよ。 | 
|  | 
ミサゴの営巣
| この春は例年ほどはミサゴの数は見られていませんので、心配でした。 でも、今年も営巣が始まっています! 抱卵の段階です。嵐など来ませんように! | 
| 目次へ戻る | ワンワン 写真室 | ムービー | 他ペット | 北摂の 自然 | 皆様へ | ティー ルーム | 創作 | MIDI | リンク |