Subject: 中学英単語100 101again
Date: Mon, 4 Sep 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20060904
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●101 again 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
101.again(a・gain)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[∂ge'n アゲン][∂ge'in アゲイン]
∂の記号は、もう少しコンパクトで、eが180度回転して、上下がひっく
り返った字になります。
[∂]の音は、舌とくちびるから力を抜いて、口を少しあけ、弱く[ア]と
発音します。[ア][オ]の中間のあいまいな音のため、〔あいまい母音〕と
呼ばれています。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[副詞]
☆(1)もう一度、再び、また =once more; one more time
Come again soon.「また、すぐに来てね」
〔副詞〕の仕事の重要なものに、〔動詞〕を修飾するという仕事があります。
come ← again、「再び」→「来る」、という関係です。
soon「まもなく」「すぐに」 も〔副詞〕です。soon → come。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
He came here yesterday, and he came here again ten minutes ago.
「彼は昨日ここに来た。そして、また10分前にも来た」
この英文では、again は、came または came here を修飾している。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I'm happy to see you again.
「また、あなたに会えてうれしいわ」
この英文の again は、〔不定詞〕となった〔動詞〕to see を修飾していま
す。see は「〜に会う」という〔他動詞〕で〔目的語〕you があります。その
場合、〔他動詞〕と〔目的語〕の間に again は割り込むことができません。
(×)to see again you
この英文に使われている〔不定詞〕は、〔感情の原因・理由〕を表す〔副詞
的用法〕だとされています。下記のページの2つ目の例文。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/advmod/infadv.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I'm looking forward to seeing you again.
「私はあなたに再び会えるのを楽しみにしています」
この英文の to は〔不定詞〕のものではなく、〔前置詞〕です。従って後ろ
の〔動詞〕は〔動名詞〕となります(ingが付く)。
<慣用表現>──────────────────────────────
● again and again「何度も何度も」「繰り返し」「再三(再四)」
She read the book again and again.「彼女はその本を何度も何度も読んだ」
again が and で結ばれているので、「再び、そして再び」→「何度も何度
も」という意味もわかるはずです。=many times; often
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● Say it again.「もう一度言って」
Say that again, please.「もう一度言ってください」
Would you say it again?「もう一度言っていただけますか」
相手の言うことが聴き取れず、「もう一度言ってくれ」と頼むときの表現。
Pardon? というのは簡単で、教科書にも載っていると思います。日常会話では
Sorry? というのがよく使われています。
Will you...? や Would you...?、please などを使うと良い。単に Say it
again. だけだと、失礼に当たる場合もあります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は ago です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■発音が変わるしくみ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英会話ロボット「チャーピー・チョコレート」というやつがいます。決めら
れた言葉だけですが、こちらの発音を聞いて、返事をしてくれます。
こちらの声が小さかったり、識別できないような発音だったりすると、偉そ
うに“Come again?”「もう一度言って」と返事します。
辞書通りにカタカナにすると、[カム・アゲン]となります。しかし、多く
は[カーマゲン]と聞えます。
come の最後の e は、発音がありません。m は〔子音〕ですので、次の単語
の先頭の〔母音〕a とくっつき ma[マ]の音を作ります。gain は[ゲン]と
普通(?)に発音すれば良いので、強調する母音をのばし[カーマゲン]とい
う感じになります。
ローマ字書きすると、kamagen となるでしょうか。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
“Come again?”は、慣用表現で紹介した“Say it again.”や“Pardon?”
と同じで、「あなたの言っていることがわからないので、もう一度言って」と
頼む表現です。
アフリカ系アメリカ人の使う英語が広まったものです。彼らの間では、
come を speak の代わりに使うことがあるので、そこからできた表現ではない
かと言われています。
“Come again.”と言えば、文字通りに「また来てね」という意味になると
きもあります。こちらはわかりやすい。あ、一番最初に例文でありましたね。
■今後の紹介単語とメルマガのタイトルについて■━━━━━━━━━━━━━
2004年の9月から、ほぼ毎週お届けしてきた『中学英単語100』ですが、
2002年度からの学習指導要領で定められた、中学校で必ず教えなければならな
い英単語100個をすべて紹介し終えました。
そろそろ新しい学習指導要領が形になると思うのですが、今のところ私の方
には何も届いておりません。とりあえず、平成5年度以降に実施されてきた指
導要領で示された中学校の必修英単語507語を参考に紹介していきます。ただ
し、今まで紹介してきた単語は除きます。また、過去の回の表題の単語となっ
ていなくても、記事のどこかで既に紹介済みと判断した単語も省略することが
あります。
したがって、メールマガジン・タイトル中の『100』の部分が内容とそぐ
わなくなりました。今後、メール・マガジンのタイトルを『100』の部分を
削除した『中学英単語』に変更させていただきます。
メールソフトで振り分け設定に「100」を加えていらっしゃる方は、変更
をお願いいたします。お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
これからも当メルマガをよろしくお願い申し上げます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 旧メルマガ・タイトル(題名):中学英単語100 ┃
┃ 新メルマガ・タイトル(題名):中学英単語 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
◆あとがき◆
子供が、「もう1回やって」とおねだりするときがありますね。その言葉は
“Do it again.”と言います。
秋は学校行事等も多く、大変だと思いますが、英語の勉強も毎日少しずつ続け
ていって下さい。接する機会が多ければ多いほど、定着していきます。
NHK教育テレビで、『フルハウス(Full House)』の再放送を週1回やってい
ます。2重音声が切り替えられるテレビをお持ちの方は、録画しておいて、日
本語・英語を何度も切り替えて観てみるといいと思います。
特に、子供が話している部分が勉強になると思います。初めは難しいかもしれ
ませんが、あきらめずに何度も何度も(again and again)観てみると、分かる
部分がきっと出てきますよ。
|
|