Subject: 中学英単語 119begin
Date: Mon, 15 Jan 2007 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20070115
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●119 begin 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
119.begin(be・gin)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[bigi'n ビギン][b∂gi'n ビギン]
後半の音節に強勢が置かれます。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]{過去形:began[bigae'n ビギャン]}
{過去分詞形:begun[big∧'n ビガン]}
{現在分詞・動名詞形:beginning[ビギニング]}
〈意味が似ている語:start〉〈反対の意味の言葉:finish〉
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)〔他動詞〕〜を始める
I began a new lesson.「私は新しいレッスンを始めた」《中2》
(a new) lesson を began の〔目的語〕と呼んでいます。〔目的語〕になる
ことができる〔品詞〕の代表は〔名詞〕です。lesson も〔名詞〕です。
後ろに〔目的語〕が続く〔動詞〕のことを、〔他動詞〕と呼んでいます。文
を成立させるために〔目的語〕という他人の力が必要な動詞だからです。
このような文の場合「目的語を動詞する」と意味を汲み取ってください。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
My father began building a new house last week.《中2》
「私の父は先週、新しい家を建て始めた」v(θ ̄ v)(v ̄θ)v
(“Collins English Learner's Dictionary(1974)”begin の例文)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins
building を〔動名詞〕といいます。動詞 build に ing をくっ付けて名詞
にしたものです。目的語は名詞なので、何らかの形で動詞に名詞となってもら
わなければいけません。その1つの方法が〔動名詞〕なのです。
My father began to build a new house last week.《中2》
「私の父は先週、新しい家を建て始めた」(o^θ^o)ワクワク♪
もう1つ、〔不定詞〕の〔名詞的用法〕というのがあります。これも動詞
build の前に to を離して置いて、名詞になってもらったものです。
ややこしいのは、to build や building は、〔動詞〕の性質もまだ残して
いるので、〔目的語〕の(a new) house を従えていることです。
begin という〔他動詞〕は、動詞を目的語とするとき、〔動名詞〕でも〔不
定詞(to不定詞というのが正式)〕でも、意味はさほど変わりません。
本当は全く同じというわけではなく、違いがあるのですが、中学生の方は気
にする必要はないでしょう。
上記の2つの英文は、次のように考えると、わかりやすいかもしれません。
My father began + My father builds a new house + last week
「私の父は始めた」+「私の父は新しい家を建てる」+「先週」
→My fayher began + to build[building] a new house + last week
「私の父は始めた」+「新しい家を建てること」+「先週」
→My father began to build[building] a new house last week.
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(2)〔自動詞〕始まる
Our school begins at 8:35.《中1》
「私たちの学校は8時35分に始まります」
〔自動詞〕は、〔目的語〕を必要としない、自分だけで文の形をつくること
ができる動詞です。「何かを始める」のは他動詞ですが、「自分で始まる」と
いう文は〔自動詞〕の役割です。
「学校が何かを始める」のではなく「学校自身が始まる」のです。
The day began with rain.《中2》/////////(/TθT)////////////
「その日は雨と共に始まった」「その日は雨で始まった」
(“Collins English Learner's Dictionary(1974)”begin の例文)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins
目的語の名詞は動詞の後ろが指定席です。堂々と入場します。目的語ではな
い名詞は、文に加わるために〔前置詞〕という入場券が必要です。上の文では
目的語ではない名詞 rain が、with という〔前置詞〕を入場券にして、文に
加わっています。
(×)The day began rain.
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
動詞の中には、〔自動詞〕としても働き、〔他動詞〕としても働くものがた
くさんあります。動詞の後ろに〔前置詞〕のない〔名詞〕〔代名詞〕などが置
かれた場合は〔他動詞〕の可能性が高くなります。「〔主語〕は〔目的語(動
詞 の後ろの名詞)〕を〔動詞〕する」と意味を取ってみてください。その内
容が成り立てば〔他動詞〕です。
動詞の直後に〔前置詞〕が置かれていたり、〔名詞〕〔代名詞〕などの目的
語になれる語句が後方になければ〔自動詞〕です。「〔主語〕は〔動詞〕する」
と意味をくみ取ってみましょう。
この原則は例外のあるもので、いつも通用するわけではありませんが、英文
を見るときは、まず先にこの作業をやると良いでしょう。
〔目的語〕になれる語句は、下記のページからリンクされているページで学
習することができます。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouto.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は big です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
高校受験の方は、本番到来ですね。でも、慌てず、騒がず、できることを着実
に積み重ねていってください。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|