0830。
…よりによっておなかの調子が急降下デスよ…。
結局家をでたのが1010、平塚-横浜-京急蒲田といってPiO着は1210ですた。つーかこの時点で敗北風味だったり…。
eufonius & 空色は速攻完売だったみたいだし…。恐るべしくらなど。
前回はいけなかったんだが、やたらヒトがいた気がする。こみけに比べれば30倍ぐらいまったりしてますが。
今回はiMP-550を持ち込んだんで、試聴コーナー順番待ちはしなくてすんだり。視聴CD盗難とかあるとこんなん出来なくなりそうだけどな…。
で、まったり試聴してたら、
ATH-L3000(よりによってGreen)使いがいて思い切り驚愕しますた。あのきしめんケーブルぢゃあ使いにくいだろうに…。
つことで戦果物一覧。
なんつか、後から調べると抜けが多くてやっぱり敗北ぽい…。
お約束といいますか、1310頃に撤収して秋葉へ移動。
PC系はこの前買い忘れた5inchベイ用排気クロスフローファンと微妙に不調なWireless IntelliMouse Explorerの代わりにLogitech MX-700を買ってみたぐらいで、あとは適当にぐるぐるして終了。みゅ。
つか、ダメげーは積みが増えるだけだしナー(また増えてるんだが…)。リアライズはやってみたいけど。
1600頃秋葉撤収。東京駅で東海道に乗り換えて一路平塚へ。なのだが辻堂でたところでげんたさん*から電話。『いま辻堂にいるんですけど』って出たばっかりなんですが(苦笑)。協議の結果、茅ヶ崎で電車降りて拾ってもらいますた。平塚駅からわしは原チャリだったんで車VS原チャリでわしのいえまで勝負だったんですが駐輪場で原チャリ始動させるまでのタイムロス分負けました、ハイ。
久しぶりに来襲されたんでいろいろProxy物品を受け渡し。
保護してもらったLogitec LDV-1640 [DVD-ROM Drive,UltraSCSI/IDE変換,Extarnal]は早速分解され(わらい)、ケースの電源周りを切った張ったはさすがに勿体ないんで、SCSI-IDE変換基盤用の5V電源を分岐コネクタから線出して半田付けしてつくって装着。飛ばれると困る(くしょう)ためサブで動作確認…、SCSI-IDがコンフリクトしたようだが無事認識。
変換基盤をSD-M1612に取り付けてメインマシンに投入。電源コネクタが異様に固くて往生しますたが。ターミネータの設定あったような気がするがとりあえず終端にセットして起動。 …無事認識されますた。ターミネータパワーも怒られなかったし。依然としてSync Lateは表示してくれませんが…(SCSI BIOS上ではWideになってるし)。この変換基盤、IO Dataの刻印のあるチップが乗ってるんだけど、自前で変換チップつくってたことあるんかなぁ…。
元々付いていたDVD-305はどうすべか(くしょう)。外付けケースは結構しっかりしているのでなんかに使えそうだし。ATA-IEEE1394変換板でも仕込めそうだし。
メシ食ったりで2200過ぎにげんたさん*撤収。次なんかやれるのは夏なんだかいつなんだかナー。
0834再起動。
昨日買ってきたLogitech MX-700にマウスを交換。クレードルの電源アダプタジャックはUSBコネクタにあるのに気づかず(くしょう
Wireless IntelliMouse Exploerに比べると、カーソル移動での引っかかりがなくてしっかり電波受信してるみたいなんだけど、拡張ボタン3つが動作したりしなかったり…。ふみ。 OpenJane DoeViewが顕著。マウスカーソル下のウィンドウスクロールさせるのはX Wheel NTを使ってます。
コレも買ってきたハンドニブラで穴あけ。
Chenbro A9891のATマザー用ブラケット固定穴周りをハンドニブラででっかい四角穴に穴あけし、その開いた穴にEVERCOOL PCACを仕込む作戦。丁度5inchベイサイズになる穴が開いて、A9891のリアカバーも取り付けられるようになる、筈(くしょう
施工後。
えーと、はまることははまったんですが、結局PCACの方もかなり削らないと入りませんでした(ばく
隙間は高密度ウレタンあたりで塞げるかな。ケースの中を見るにはPCACを引っこ抜く→カバー外す→サイドパネル抜くというステップになってしまいますた。稼働時にやるのはPCACに吸気部ファンガードがナイので相応に危険です(爆
処理がキタナイが、コレはいずれミニルーター買ったときにちゃんと削ろう、ふみ。
ちまみに、6cmファンのファンガードと強引に増設した8cmファン取り付け部のメッシュも切断しますた。ココまでやるとハンドニブラの刃がなまってなかなか切れなくなってたし。こっちの端末処理は更にいい加減(くしょう
筐体内温度は、PCACの風量をMinから半分程度にした状態でSys(VRM部)は2-3℃低下、CPU温度はほとんど変わらず(43-50℃)になりますた。多少は役に立っている模様。PCAC自体は、XinのRDL9025Sよりも騒音は少なく、クロスフローファンなので風量はひじょーに多い。 後このケースでやれそうな手は、CoolerMasterのCM Stacker用のクロスファンを仕込めれば…かなぁ。 高速電脳で聞いてくればよかったな。
ぐぐって調べた業務用クロスファンは最低DC24V駆動のしか見あたらないし…。
つか、Tyan SytemMonitorでもファン4発以上は回転数検出してないみたいなんだけど…(当然MBMやSpeedfanでもNG)、どうやればええんだ。
1100頃。
ぷろじぇくと64でメインマシンから引退した旧1号機(子豚2500+/IWill K7S3-N)の部品移植とあまったもんで3号機をくんでみよー…。の筈だったが。
まず2号機(苺皿1800+/EPOX EP-8RDA+)のCPUを旧1号のAthlonXP 2500+に。シンクもPAL8045が余ったんでFalconRock2から変更。ふと板みて気づいたが、VRM周りのコンデンサがすべて台湾製だったりする…(Rev1.1は未対策品)。液漏れ対策品だと思ってたんだけど(苦笑
きどー。BIOSがアップデート出来なかったためにBartonコアを認識してないぽい。FSB100x11.5になってるし。ダメもとでEPOX USからBIOSを落としてきてアップデート……、成功したゾなんだか。メモリもPC3200(SanMax/Hynix)512MBx2に変更、FSB200x10.5で無事起動。みゅ。
手持ちのダクトが付くかどうか試してみたけど、ダクトの曲げが急すぎてケースファンに固定できず。ケースファンがクリップ固定だしうまくいかないのぉ、コレは。 メインマシンからATAPIデバイス全廃された副産物で余ったスマートケーブルを移植。コレでも中はかなりぐちゃぐちゃである。ふに。
Narrow-SCSIケーブルが…。
つづいて3号機。構成はこなかんじ。
12cmファンは電源が付くと干渉する可能性大。
組んでみたんだが、電源が付かないことが判明して起動までに至ってません(ばく
HEC型はNGだったんだナーコレ。DELTAのDPS-300KB-1AはケースとACインレットの干渉部分を削れば入ったんだが…。
元々付いていた電源がSFXぽくって、開口部が狭いんデス>>うしケース
あとはLEDとスイッチ周りが集合型シェルなのでどーやっても付かない、バックパネルも固定でRJ-11用の穴があいてないんでオンボードLANが使えないと(穴あければいけるが)。ふみ。あ、FDDは手持ちが無いため付いてません(くしょう
スイッチ/LEDと電源は買ってこないといかんかな。電源は300W級でいいんだけど。
1150ごろ…。
ぐぐりながら MRTGと格闘してみる。SNMPを投入、ネットワークトラフィックはcfgmakerですぐに使えるようになったり。自動起動/サービス化は FireDaemonでやりますた。
ココまではらくちんだったんだけど、次にCPU/Memということで、
SNMP4tPCをインストールしてみたんだけど、OIDがWindowsの場合だとPC UNIXとは全然違うらしく、各種資料をみてOIDを変更してもちっとも記録を取ってくれず。
Getifをインストールして、タスクマネージャのグラフとにらめっこしてソレらしいOIDを取得、どうやらCPU
*1と
Mem
*2はとれるようになりますた。つか、CPUはどっちがCPU0/1かわからないんだが(爆)
メモリはデフォルトだと何故か1/10表示されていたり、言語をiso2022jpにするとエラー吐いたりしてはまりましたが。eucjpでは問題ないんだけど。
結局HDD空き容量は
MRTGによるサーバ監視(Windows2K編)を参照してみたけど、ソレらしいOIDが見つからなかったり。コレは再度挑戦かも。ふみ。
で、*.cfgを多少いじって常時稼働の2号機に投入してます。SETIが回りっぱなしなんで、CPUは意味がないぐらい緑で塗りつぶされてますが(わらい
1025頃。
どーにもママチャリ0号(新型)の
サイクルメーターの受信感度がよくならないんで、センサのセッティングを見直し。
いろいろとセンサの位置を変えてみたが、どうやっても受信に欠測が起きるし…。試しに昔使っていたコードレス用(たしかCateye Codeless2)のセンサを持ってくると平然と受信出来てるし。
センサの電波発信出力が代替わりで下がってるんですかねコレは…。なんか納得いかないが。
つか、ママチャリにつけてどーすんだというのもあるが(わらい
TM NETWORK WORLD HERITAGE 〜DOUBLE DECADE COMPLETE BOX〜 の音飛び不具合があったDRESSのディスクを送っておく。段ボールで挟んで封しただけだけど、510Yenはちっと高スギな気もする。ふに。
確かにTr.2のBE TOGETHERには音飛びというかスクラッチノイズみたいなのが該当部分に入っているんだが、『こんなもんだったかなぁ、確か』と思い過ごしていたようで(くしょう
眼鏡のレンズ交換。といっても受け取れるのは来週土曜になっちまいそうだが…。
裸眼だとL0.03にR0.05だそうです(くしょう
あとはユニクロでいろいろと。
やぱり姿勢が悪くなってるそうで>>引きこもってたし(くしょう
花粉が…、目がかゆい。
めいんましんのフロント9cmファンx2を交換とファンコントローラをつけてみたり。効果は…ファンがソレほどうるさくない+元々うるさい(くしょう)のためあまし効果はなかったぽい。TyanSystemMonitorをV2.2.3にしてみたら、ファンの回転数を6発すべて認識した…と思ったら再起動すると何故か5発しかとれてなかったり。ふみ。
鬱だSNOW…。
まぁ、一日どっかで休める筈、なんだけど。