| 1月12日 | ・厚労省、2002年度から羊の危険部位除去、焼却を実施へ。 | 
                    
                        | 16日 | ・ISAAA遺伝子組み換え作物2001年度の作付け面積を発表。前年比1.2倍に。 ・筑波大、北里大、九州大ら、ウエルシュ菌(食中毒や筋肉細胞の壊死を起こす病原性細菌)のゲノム解読終了。病原性関連遺伝子20発見。。
 | 
                    
                        | 17日 | ・厚労省、生物由来製品監視のため、薬事法など改正へ。 | 
                    
                        | 18日 | ・カナダ、ネクシア・バイオテクノロジー社と米陸軍らは、遺伝子組み換えヤギからクモの糸生産と発表。 | 
                    
                        | 19日 | ・米科学アカデミー、クローン人間禁止法提言。 | 
                    
                        | 24日 | ・米ミネソタ大、成人の骨髄から万能細胞発見? | 
                    
                        | 25日 | ・厚労省、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病が疑われた9名を否定。 ・近畿大ら、ほうれん草の遺伝子を組み込み、リノール酸を作りだす豚を開発。
 ・米ベンチャー、セレーラ・ジェノミクス社クレイグ・ベンダー社長退任、同社科学顧問会議議長に。
 | 
                    
                        | 26日 | ・安全性未承認の遺伝子組み換えパパイヤが埼玉県内のスーパーで発見。 | 
                    
                        | 27日 | ・厚労省、異種移植指針作成へ。 | 
                    
                        | 29日 | ・京大グループ、猿で神経細胞の作製。パーキンソン病治療への道か。 ・オリンパス光学工業ら、世界初の遺伝子解析用DNAコンピュータ開発と発表。
 | 
                    
                        | 30日 | ・厚労省、幹細胞実験治療実施指針を2002年度中に作成へ。 ・岡山大ら、大麦3品種間の塩基の違いを1000か所発見。
 ・独連邦議会、輸入ES細胞の研究利用を承認。
 | 
                    
                        | 31日 | ・京大再生研グループ、ES細胞を使って人工膵臓作製、糖尿病マウスの治療へ。 ・米アドバンスト・セル・テクノロジー社、クローン牛胎児細胞を培養し腎臓へ成長。
 ・独下院、ヒトES細胞の輸入を認める決議。
 | 
                    
                        | 2月1日 | ・文科省、オーダーメード治療の全国的臨床試験を開始。 ・遺伝子組み換えジャガイモ加工品、2003年から表示義務化へ。
 ・米アドバンスト・セル・テクノロジー社、猿の未受精卵から肝細胞作製。
 ・厚労省、文科省、東大医科研の神経芽腫(小児がん)遺伝子治療了承へ。
 | 
                    
                        | 2日 | ・文科省専門部会、京大と信州大のES細胞研究計画の審査開始。 ・厚生労働省、血友病治療用遺伝子組み換え製剤の安全規制強化へ。
 | 
                    
                        | 5日 | ・諏訪マタニティクリニック(院長根津八紘)、代理出産計画発覚。 ・東海大学グループ、マウスの骨髄細胞による培養さい帯血、大人へ移植へ。
 | 
                    
                        | 6日 | ・イタリア、変異型ヤコブ病患者初めて確認。 ・住友電工、毛髪作る細胞組織の再生物質を発見。
 | 
                    
                        | 8日 | ・北海道庁、牛のDNA情報を登録システムを開発。 |