Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  101号〜120号目次  >  105

第105号 影響を与えるdo


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.105    20081115   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第105号 ●

………………
 Contents         影響を与える do
………………
       (1)do someone good
              
       (2)do someone harm
              
              (3)there is no harm in doing something

       (4)前号の『聖書』訳について


………………………………………………………………………………………………
(1)do someone good
……………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・do someone good「人のためになる」「人に利益をもたらす」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) A week in the countryside will do you good (=make you feel better).
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「いなかでの1週間は、あなたに利益をもたらしてくれるだろう」
   「いなかに1週間いれば、あなたの体の具合も良くなるでしょう」
   「いなかに1週間いれば、あなたの気分も良くなるでしょう」

  do someone something で「人に何かをもたらす」という意味になる。

  『ジーニアス英和辞典』では、“SVO1O2/SVO2 to O1”と文型表示
  があるので、この good は〔名詞〕であろう。
             http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouto.html

  someone の部分は、必ずしも人間とは限らない。


 (b)“I wonder,”she said slowly,“if it would not do him good to go  
  out into a garden and watch things growing.  It did me good.”
  (“The Secret Garden”by FRANCES HODGSON BURNETT)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#secret
   「『庭に出て行って植物が成長しているところを見ることは、彼の健康に
    良くはないかしら。私には良かったわ』と彼女はゆっくりと言った」

  引用部分が2つに分けられているが、I wonder if it would not do him  
  good to go out into a garden and watch things growing. は1文。

  疑問詞を使わない〔間接疑問〕の文で、if 節の it は〔形式主語〕で、本
  当の主語は to go out into a garden and watch things growing。最後の
  文の It もこれを指している。

  if と whether に導かれる間接疑問については下記に簡単な説明がある。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/object/noclo2.html


………………………………………………………………………………………………
(2)do someone harm
……………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・do someone harm[damage]「人に害を与える」
    ・do someone wrong「人を不当に扱う」「人を誤解する」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) There are some who think that the evils will do them good, and
  others who know that they will do them harm.
  (“Meno”by Plato, Translated into English by Benjamin Jowett)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/plato.html#meno
   「悪徳は自分たちの利益になると考えている人もいます。そして、悪徳は
    自分たちに害をもたらすと知っている人もいます」

  (1)で紹介した good の部分が harm に替わっている。

  意味の性質上、〔無生物主語〕の文が多くなる。

  (a)の骨組みは、There are some and others. で、some, others にそれぞ
  れ関係代名詞に導かれる形容詞節が修飾を行っている。

  Some think that the evils will do them good, and others know that  
  they will do them harm. という英文でも同じ内容を表せる。

  some...others〜 でしばしば、「…する人もいれば、〜する人もいる」と
  訳される。


 (b) The court case will do serious harm to my business.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「その訴訟は、私の事業に深刻な害を与えるだろう」

  “do harm to something”となる例。


 (c) John's done me wrong, and I intend to tell him so.
  (“The American Heritage dictionary of Idioms”Christine Ammer)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
    「ジョンは私を不当に扱ってきた。私は彼にそう言うつもり」

  「不当」は、場合によっては「誤解」と訳さなければならないだろう。

  John's done は John has done。

  最近では John has wronged me. といった〔動詞〕の使い方もなされるよう
  になってきた。


………………………………………………………………………………………………
(3)there is no harm in doing something
………………………………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・there is no harm in doing something
    ・it does no harm to do something
             「〜をしてもまったく害にはならない」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) There is no harm in taking the exam.
   「その試験を受けることの中に、害は全くない」
   →「その試験を受けてみても害はないでしょう」
    「その試験を受けてみれば」

  「ダメでもともと」くらいの気持ちなのだろうか。英英辞典の説明によると、
  「あなたの成長の助けになって、役に立つかもしれないから、〜するべきだ」
  と相手のためを思って助言するときに使うようだ。

 (b) "Well now, it'll do no harm to be thinking it over off and on,"
  said Matthew.
  (“Anne of Green Gables”by Lucy Maud Montgomery)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
   「『ああ、そうだなー。そのことは時々よく考えてみるのもいいだろう』
    とマシューは言った」

  こちらは、(2)の構文の「人」の部分を省略したもの。

  it'll の it は形式主語で、to be thinking...on が、本当の主語。

  to be thinking と〔進行形〕になっているのは、繰り返しを示しているの
  か。


………………………………………………………………………………………………
前(第104)号の『聖書』訳について
…………………………………………………

  いつものように、三木さんからお便りをいただいた。ご指摘いただいた内容
  と該当部分は下記の通りである。


 ▽前(第104)号の(2)の該当部分=================================

  手持ちのペーパーバック Contemporary English Version(CEV) には、こう
  ある。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     The LORD did not want the Israelites to worship
      foreign gods, so he had warned them not to marry
     anyone who was not from Israel.
     Solomon loved his wife, the daughter of the king of
     Egypt. But he also loved some women from Moab, Ammon,
     and Edom, and others from Sidon and the land of the
     Hittites.
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    (拙訳)主は、イスラエルの民が外国の神をあがめることを
        望まなかった。それで、主は民にイスラエル以外の
        者と結婚してはならないと警告していた。
        ソロモンはエジプト王の娘を妻に迎え愛していた。
        しかし、彼はモアブ・アモン・エドムの女性も何人
        か、他にもシドン出身者やヒッタイトの地の女性も
        何人か愛していた。

 =============================================該当部分終わり=========△

 ▼三木さんのご指摘====================================================

  意味は、この通りなのですが、その前に出てくるMoab, Ammon and Edomは、
  国名ですが,the Hittitesは、民族ですので、やはり、「『ヘテ人の国』の
  女性」ということになるのだと思います。また、日本の聖書では、「アモン」
  ではなく「アンモン」と訳しています。

 =============================================ご指摘終わり===========▲

  ご指摘の通りである。

  the Hittites については、ご指摘の理由により、他の国名と違った句の組
  み立てとなっている。

  some women from Moab, some women from Ammon, some women from Edom
  others from Sidon(国名グループ)

  others from the land of the Hittites(民族名)


  また、各国名、民族名のカタカナ表記については、日本語訳『聖書』を調べ
  たので、必要部分を下記に掲載する。


 ●新共同訳==========================================================

    ソロモン王はファラオの娘のほかにもモアブ人、アンモン人、
    エドム人、シドン人、ヘト人など多くの外国の女を愛した。 

 ==============================================新共同訳終わり======●

 ●口語訳============================================================

    ソロモン王は多くの外国の女を愛した。すなわちパロの娘、
    モアブびと、アンモンびと、エドムびと、シドンびと、ヘテ
    びとの女を愛した。 

 =============================================口語訳終わり=========●


  これらは、前号で紹介した英文を翻訳したものではないが、内容や固有名詞
  は参考になるだろう。

  今回は訂正をしないので、必要ならば読者ご自身で適切な訂正をお願いする。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  また、三木さんには前号の下記の記事につき、コメントをいただいた。その
  まま紹介させていただく。

 ▽前(第104)号の(3)の該当部分=================================

  (b) Where's the station? -- Sorry, I'm a stranger here myself.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)  
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce   
  「駅はどこですか」
    ――「残念ですが、私自身このあたりのことはよく知らないのです」

  京都・奈良・日光などに観光に出かけ、外国人に道を聞かれた時に使える表
  現だ。

 =============================================該当部分終わり=========△

 ▼三木さんのコメント==================================================

  1989年に初めて、ニューヨークに出張したとき、エンパイア・ステー 
  ト・ビルディングの近くで、米国人と思われる女性に、「ティファニー」の
  場所を聞かれて、上記の表現を使ったのを覚えています。 

 ==================================================終わり============▲


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 ・メルマ!  :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
 ・メルマ!  :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 母方の叔父の告別式に行ってきました。

 私の家はお西さん(浄土真宗本願寺派)ですが、叔父はプロテスタントだった
 ので、キリスト教式の葬儀でした。賛美歌も歌ってきました。

 What a friend we have in Jesus という歌があるのですが、冒頭が「いつく
 しみ深い 友なるイェスは」となっていました。私は「いつくしみ深き」で覚
 えていました。

 昔は「(深)い」ではなく「(深)き」であったような気がします。他の箇所
 もどうも記憶と違うような……。いろんなバージョンがあり、また、時代とと
 もに言葉も変わるものなのですね。

 現在私は観ていないのですが、What a friend は、フジテレビ系列の月9ドラ
 マ『イノセント・ラヴ』で歌が聴けるようです。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      

前回 第104号 に戻る    この号の目次へ    次回 第106号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  101号〜120号目次  >  105