Subject: 中学英単語100 091who
Date: Mon, 19 Jun 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第91回 20060619┗━┛
91.who
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[hu: フー]
日本語の「ふ」ではありません。寒いときに息を吹きかけ、手を温めると
きに、「ハー」とします。その感じで「フー」と言うと近いと思います。
熱いお茶を冷ますときに「ふー」と言うのとは、違います。念のため。
~~旦_(-Θ-。)「ふー」
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]<疑問代名詞>
◎{主格:who}{所有格:whose}{目的格:whom}
{所有代名詞(独立所有格):whose}
☆(1)誰
Who is he? He is Superman. 「彼は誰ですか」「スーパーマンです」
¢(・Θ・¢ΞΞ==−−
人の名前などをききたいときに使う〔疑問詞〕です。
Who is the captain of this team?
「このチームのキャプテンは誰ですか」
「誰がこのチームのキャプテンですか」
上のように訳した場合、主語(S)は the captain (of this team)で、who
は補語(C)となります。答え方は、It is Jimmy. となります。it が the
captain の代名詞で、Jimmy が who の答え。
下のように訳した場合、Sはwhoで、the captain (of this team)はCとな
ります。答え方は、Jimmy is. が普通です。who の答えが Jimmy で、is の後
ろには the captain (of this team) が省略されています。
よく見て考えてください。
Who drives this car? Linda does.
「誰がこの車を運転するの?」「リンダだよ」
who や what は、文のSとなるときがあります。特に who は「人」を表す
〔疑問詞〕なので、Sとなる場合は多くなります。その場合、〔助動詞〕や
〔be動詞〕は、〔疑問詞〕の前にくることができません。通常の〔疑問文〕
とは語順が異なってきて、〔平叙文(普通の文)〕の順序となります。意味の
ない〔助動詞〕do(es), did は、不要となるので、〔動詞〕に〔三人称単数〕
の (e)s をつけたり、〔過去形〕にしてやる必要が出てきます。
答え方も独特で、上の例のように"〜 does.";"〜 did.";"〜 was."などとな
ります。do, does のこの使い方を〔代動詞〕と呼ぶことがあります。
当メルマガ第24回・25回で触れています。見てみたら、例文がそっくり。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/024do.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/025does.html
私は、この答え方を正しく言えるか言えないかを、中学生の英語力をはかる
基準の一つにしています。(これも上記ページで述べている)
Who was driving the car then? Linda was.
「そのとき、誰がその車を運転していたの?」「リンダだよ」
このように、疑問文によって答え方が変わるので、よく見て納得しておいて
下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[代名詞]<関係代名詞>
☆(1)(人の主格を示して)
We met a girl who can talk with dogs.
「私たちは、犬と話せる少女に会った」(@Θ@)へ?
We met a girl. + The girl can talk with dogs.
We met a girl. + who can talk with dogs.
who can talk with dogsが〔形容詞節〕となって、〔先行詞〕girl を修飾
しています。この例文のように先行詞が人間の場合、which は使いません。
前回の which の回もあわせてご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/090which.html
========================================================================
●あなたは誰ですか?
面と向かって、“Who are you?”とたずねるのは、かなり失礼で、普通は
“What's your name?”や“May I have your name?”というのを使います。
チャイムが鳴ったり、ドアがノックされたときに「どちらさまですか」とた
ずねたいときも、普通“Who is it?”というのを使います。答え方は“me”の
回でもふれていますが、“It's me. (It's) Tommy.”「僕だよ。トミーだ」と
いうふうに答えます。“Who are you?”は、けんか腰で、険悪な雰囲気になり
ます。
第48回 me:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/048me.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は whose です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●天気に関する語句●
◆ 風
・windy[wi'ndi ウィンディ]〔形容詞〕
having much wind.
「風がたくさん吹いているいる状態」
天候で「風が強い」を表わすのは、この語です。
How's the weather like today? It's windy today.
「今日の天気はどうですか?」「今日は、風が強い」
ピーターパン(Peter Pan)に出てくる女の子の名前は Wendy[ウェンディ]。
・wind[wind ウィンド]〔名詞〕
moving air. 「移動している空気」
There is too much wind today.「今日は風が強過ぎる」
A gentle wind was blowing over the lake.
「優しい風が湖の上を流れていた」
wind は量を表すときには数えませんが、種類を表すときには数えられる
〔名詞〕になり、〔冠詞〕などが必要となります。
・breeze[bri:z ブリーズ]〔名詞〕
light wind.「弱い風」
「気持ちの良いそよ風」のことを、この語を使って表します。「海からのさ
わやかな風」と訳ができるような洗髪用品がありますね。
形容詞形は、breezy[bri':zi ブリーズィ]
It's a breezy day today.「今日は風の心地よい日です」
よく似ているけれど、blizzard[ブリザード]は「猛ふぶき」「暴風雪」。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。例文と日本語訳は Chick Tack。
発音表記は正確ではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を、
お申し込みください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
▼あとがき▲
日曜は朝から、氏子(うじこ)となっている神社の境内の草刈りに行ってきま
した。4年に1度、我が地区に担当が回ってきます。
それぞれが、鎌や草刈り機を持参し除草作業を行います。定刻10分前(7時
50分)には、ほとんどの者が集まり手持ちぶさたに雑談をしていました。5
分前には作業が始まりました。
作業が始まると、草刈り機の音が静寂を破り、ドクダミのにおいが漂(ただよ)
ってきました。
幸い、日も差さず雨も降らない天候でした。湿度は高いと思いましたが、気温
はさほど高くはありませんでした。汗をかき始めた9時過ぎに、作業は終了し
ました。
私が小学生の頃までは、毎年秋に、大きな松明(たいまつ)2つに火をつけて
担ぐ祭りがありました。このときには門前に屋台が並び、それを楽しみにして
いました。
現在は数年に1度、この大祭が行われますが、行われない年の祭りには屋台も
並ばないようです。現在の小学生は、他にもいっぱい楽しいことがあるような
ので、大祭を楽しみに待ってなんかいないのでしょうね。
松明を担いだこともありますが、そのときの話はまた機会があれば……。
|
|