Subject: 中学英単語 104already
Date: Mon, 25 Sep 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20060925
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●104 already 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104.already(al・read・y)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[⊃:lre'di オールレディ]
⊃の字は、cが180度ひっくり返った文字に近い。確認しておいてくださ
い。
[⊃:]の発音は、次のような音です。日本語で「オー」と言ってみてくださ
い。その状態よりも大きく口を開けます。そして、くちびるを丸め、口の奥の
方で[オー]と言ってみてください。
表題文字のカッコ内を見てもらうと、already が3つの音節からできている
ことがわかると思います。3つのうち真ん中の音節を強く発声します。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[副詞]
☆(1)もう、すでに =by this time「このときまでに」
Oh! Is it already six o'clock?「おー、もう6時か」Σ(・Θ・|||)え!
この使い方は、余り中学英語では見かけません。〔疑問文〕〔否定文〕で用
いて「もう」「そんなに早く」など、驚きを表しています。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
ここからは、中学英語でも見かける使い方です。
When I arrived at the station, they were already there.
「私が駅に着いたとき、彼らは既にそこにいました」
already は通常、〔be動詞〕〔助動詞〕の後ろ、〔一般動詞〕の前に割り込
んできます。〔完了形〕の場合は、have[has] と〔過去分詞〕の間に割り込み
ます。
already は、動詞が動作動詞の場合、〔完了形〕とともによく使われます。
〔現在完了形〕については下記のページへ。↓
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html
I have already done my homework.「私はもう既に宿題をやり終えました」
本日の例文の中で、1つだけ暗記するのならば、この文にしましょう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
普通〔否定文〕〔疑問文〕は、yet を使います。こちらは文末。
She hasn't heard the story yet.「彼女はまだその話を聞いていない」
Have you seen the picture yet?「君はもうその絵を見たかい?」
〔否定文〕の場合は、「まだ(〜ない)」と日本語が異なるが、〔疑問文〕
の場合は同じになるので気をつけましょう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
もう少し英語の勉強を進めていくと、already が〔文頭〕や〔文末〕に来た
り、〔疑問文〕〔否定文〕でも already を積極的に使うことがあります。こ
こでは、その説明はやめておきます。
<簡単な言葉の由来(語源)>――――――――――――――――――――――
already は、al の部分と ready の部分に分けられます。
al は、all という意味だと考えられます。「すべて」「まったく」「全部」。
ready は「準備ができて」「用意が整って」という〔形容詞〕です。ready
というのは、ride「(馬などに)乗る」という意味の古い単語から分かれてで
きた言葉です。
英語を話す人たちの祖先は、好んで馬に乗りました。馬に乗るということは、
旅に出かけたり、狩りを行うことでした。
旅に出ることを考えましょう。持っていく物を考えて、それを揃え、ひとと
ころに集め、馬に載せたり馬車に詰め込み、戸締りや後始末を終えて、「さあ
出発」というとき、馬にまたがります。
そうです。馬に乗るというのは、すべての準備が整って、いつでも出発でき
るという状態なのです。ready は旅の「準備」をすることからできあがった単
語なのです。
★ alreday 「すべての用意が整って」→「もう」「すでに」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は also です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
▼あとがき▲
涼しく過ごしやすい気候になってきました。これで台風がなければ……。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
英語の歴史についてまとめたファイルの第2弾をつくりました。大陸に住んで
いたゲルマン人の小部族が、続々とブリテン島に移住を始めます。彼らが話す
言葉が英語の基(もと)になりました。興味のある方は、どうぞご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/hoeng02.html
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|