Subject: 中学英単語 135bus
Date: Mon, 7 May 2007 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20070507
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●135 bus 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
135.bus
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[b∧s バス]
複数形 buses の発音は[b∧'siz バスィズ]となります。アメリカ英
語では、busses とつづることもありますが、発音は同じです。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞]{複数形:buses[発音は上覧参照];busses(アメリカ英語)}
☆(1)(乗り物の)バス 〔可算名詞〕
I go to school by bus.「私はバスで学校に通っている」《中1》
“by 乗り物”は、a, the の〔冠詞〕がつかないのが普通です。これで
「乗り物で」「乗り物を使って」という意味になります。
bus の代わりに、train, taxi, car, bike を使って、自分に合った英文を
つくってみましょう。「歩いて」は第56回のどこかに例文があります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/056on.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
She got on the bus at Clark Street.《中2》
「彼女はクラーク通りで(その)バスに乗った」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”bus)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
「〜に乗る」「〜に乗り込む」は、get on がよく使われます。「〜を降り
る」は get off。
I took the bus to the university.《中2》
「私は(その)バスに乗って大学に行った」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”bus)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
get on が「乗り込む動作」を重点に置いているのに対し、take は「乗って
どこかへ行く動作全体」に重点を置いています。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Get up now, or you'll miss the bus.《中2〜中3》
「すぐに起きなさい。そうしないと、バスに乗り遅れますよ」
“命令文, or...”で「〜しなさい。そうしないと……」という意味になり
ます。第58回の(3)でも、よく似た例文を示しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/058or.html
=If you don't get up now, you'll miss the bus.
「もしあなたが今起きないのであれば、あなたはバスに乗りそこないますよ」
これらの文では、miss は「乗り遅れる」「乗りそこなう」という意味で使
っています。当たり前ですが、「乗り遅れる」とは「遅れて乗りこめる」と
いう意味ではありません。「乗れない」という意味です。
<bus は 短縮形>―――――――――――――――――――――――――――
よく語られることですが、bus は、omnibus の omni が省かれたものです。
乗合馬車(のりあいばしゃ)が普通のころは、英語でも omnibus が使われ
ていました。さすがに、現在では古い表現になっています。
omnibus はラテン語から来ています。omni(みんなのための)bus(乗り物)
と説明するとわかりやすいと思います。
オムニバス・ドラマやオムニバス物という言葉を聞いたことがありませんか。
それぞれ独立しているドラマが数本あり、それを一つにまとめて作品とする
ドラマがオムニバス・ドラマです。フジテレビ系列で放映されている『世に
も奇妙な物語』などがそれにあたります。また、総集編などもそう呼ばれる
ことがあります。
それぞれ別々に出版されている同じ作家の作品をまとめて、1冊の本にした
ものも、オムニバスと呼ばれます。日本語では「〜選集」「〜作品集」など
の題名がつけられることが多いようです。
omni は、「仕事をする」「作品」「豊富な生産量」という意味を持つ共通
の祖先[op?]から出てきています。(?の文字は表記不能)
クラシック音楽などでは、Op.15「作品番号15番」などと記すことがあり
ます。この Op. はラテン語の opus です。「作品(番号)」という意味で
す。opera「オペラ」は本来、その複数形だったのです。オペラは立派な
「仕事」「作品」だったのです。
bus についている omni は「豊富な」から来ていると思われます。「すべて
の」「みんなの」という意味に発展します。
copy「コピー」をすれば、同じ物が大量にできますね。「豊富な生産量」と
いうわけです。copy も同じ祖先をもつ仲間なのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は busy です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
スペイン語ではバスのことを、autobu's と書いて[アウトブス]と発音しま
す。初めは冗談かと思いましたが本当でした。' は本来 u の真上に書きます。
[ブ]を強く発音するという印で、文字の一部と考えてください。
auto は英語の[オート]と同じで「自動(車)の」という意味ですね。bu's
は bus で同じですね。ローマ字読みすれば、最初に紹介した読みになること
は明らかですね。
イタリア語も autobus で、同じ発音に聞えます。スペイン語・イタリア語は、
ローマ字読みすれば発音できることが多いので、日本人には学びやすい言語だ
と思います。特に会話は学習しやすいと思います。
興味があれば、NHK教育テレビの語学講座を録画しておいて観るといいと思
います。テキストは買わなくても、テレビならば楽しめますよ。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
連休が終ってがっかりしている方もあると思いますが、新学年が本格的に始動
する5月です。スタート・ダッシュをバッチリ決めてください。
■■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■■
☆☆┃お子さまの学習法にお悩みの保護者の方に役立つ情報が満載!┃☆☆
■■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■■
小学生から高校生までの保護者の方に今ならもれなく小冊子プレゼント!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TU1TS+6SP6EQ+E0Q+C1LKJ
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|