Subject: 中学英単語 176early
Date: Mon, 25 Feb 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080225
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●176 early 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
176.early(ear・ly)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[з':li アーリィ](英)(зの部分は、以前∂で表記していました)
[з':rli アーリィ](米)
アメリカ発音では、earlier は[з':rli∂r アーリァー]となります。
[r]は舌を巻き上げて発する音です。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[副詞][形容詞] {比較級:earlier[з':li∂ アーリァ]}
{最上級:earliest[з':liIst アーリイストゥ];
[з':li∂st アーリエストゥ]}
{反対の意味の語:late}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)[副詞]早く
We arrived too early.「私たちは早く着きすぎました」《中1〜2》
「私たちは、あまりにも早く着きました」
動詞を修飾しているので〔副詞〕として働いています。この例では、「普段
よりも早く」「予定よりも早く」「思っているよりも早く」などの意味を出
しています。その程度が過ぎるときに too が使われます。
My grandfather always gets up early in the morning.《中1》
「私の祖父は、いつも朝早く起きる」
こちらは、「午前・朝の早い時期に」という意味を出しています。「ある期
間の初期の段階や始まりの時期」という意味でも early は使われます。
You should come earlier than Bill.《中2〜3》
「あなたはビルよりも早く来るべきです」
-ly で終わる形容詞・副詞の比較は、通常 more ---ly となるのですが、
early は、y を i に替えて er をつけます。最上級も同様にして作ります。
一度確認しておいてください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/compa.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I can swim very fast.「私はとても速く泳ぐことができる」《中1》
速度が速いときは、fast を使います。ある程度続く動作・運動の速度が速
いときはこれです。
Fry the onions quickly, then add the meat.《中2》
「たまねぎをすばやく炒め、それから肉を加えなさい」
quickly, quick は、瞬間的動作や行動が迅速(じんそく)であるときに使
います。私は「すばやく」という訳語をよく使います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(2)[形容詞]早い
We had an early lunch.「私たちは早めの昼食をとった」《中2》
このように〔形容詞〕としても使われます。名詞 lunch を限定修飾してい
ますね。
One day in the early spring, he went out.《中2》
「早春のある日、彼は外出した」
early morning, early afternoon, early summer などの使い方で、「午前
の早い時間に」「早朝」「午後早くに」「初夏」などという意味が表せます。
ある一定期間の「初期の」という意味です。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
大陸からブリテン島に渡ったアングロ・サクソン族は、7世紀の初めまでに7
つの王国をつくりました。島の中央部分のイングランド最北部は、ノーサンブ
リア(Northumbria)という王国でした。スコットランドに接している部分です。
(地図は、下記のページにあります。スクロールしてもらって、一番最後の図)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/hoeng02.html
この Northumbria は7世紀中は、7王国の中で文化的に最も栄えました。こ
_ . _
の地方の語 aerlice から early が生まれました。ae は、もっとくっついて
_
いるのですが、これで1つの文字です。aer は、現在でも詩などに使われる
.
ere で before という意味です。lice の部分は現在よく使われる接尾辞 -ly
のことです。erely のイメージで early ができたのでしょう。
「前(ear)に(ly)」から、「早く」「初期に」「普段より早く」「早い」など
の意味が生まれたのでしょう。
副詞「早く」の使い方は古英語期から、形容詞「早い」の使い方は中英語期か
らのようです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
「早」という字の成り立ちには、いろんな説があります。
クヌギやハンの木の実を描いたものが「早」という説があります。それにより
ますと、これらの木の実の外側の皮は、黒の染料を作るときに使われます。こ
の「黒」が、「朝のまだ暗い時間」を連想させ「早い」「早く」の意味になっ
たというものです。
別の説では、「早」の上の部分の「日」は太陽を表します。「十」の部分は、
「甲」を簡略化したものです。「甲」は人間の頭を表しているといいます。人
間の頭のすぐ上に太陽が輝いている時間。つまり太陽がまだあまり高いところ
に昇っていない「朝早く」を表しています。ここから「早く」「早い」という
意味に使ったというものです。
さらに別の説では、「甲」は植物の実がはじけ飛ぶことを表しているといいま
す。それが何かを貫いてやぶることに通じます。「日」が闇夜を貫いてやぶる
時刻、すなわち「早朝」のことを表した字だ、というのがこの説です。
独自の研究で知られる白川静博士の『常用字解』によると、「早」は匙(さじ)
の物をすくう部分の形を 表しているそうです。取っ手の部分まで含めたさじ
(スプーン)の全体は「是」という字になるそうです。
スプーンは、何かを「掻き取る」物なので、この「早」が「蚤」の代わりに使
われたのではないかということです。昔、「蚤」が「はやく」という意味で使
われていたそうです。『孟子』の「離婁(りろう)下」に「蚤(はや)く起
(お)く」と記されています。
自分が納得できるものを選んでください。いろいろ言えるものですね。
????(-"-)????
<英語感覚養成英文>――――――――――――――――――――――――――
●前回の英語感覚養成英文
He put his hands over his ears.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
日本語訳例:「彼は、彼の耳の上をおおうように彼の手を置いた」
→「彼は耳をふさいだ」「彼は耳をおおった」
He が〔主語〕で、put が〔動詞〕、his hands が〔目的語〕。これが骨組
みですね。第3文型。「主語は目的語を動詞する[した]」の公式どおり、
「彼は彼の(両)手を置いた」。
over his ears は〔前置詞〕+〔名詞(句)〕なので1まとまり。「彼の耳
の上の」か「彼の耳の上に」のどちらか。「の」はおかしいので、「彼の耳
の上に」→「置いた」と修飾。動詞を修飾しているので〔副詞句〕。
「彼は、彼の耳の上に彼の手を置いた」が直訳。over は「おおうように上
から」という感覚だから、上記のような日本語訳例としました。
多分、大きな音か、聞きたくない言葉などを耳にしたのでしょう。耳をふさ
いで聞えないようにしたのですね。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
●今回の英語感覚養成英文
この英文は、どんな内容を表しているでしょう。日本語訳を考えてみて下さ
い。説明は、次回のこのメルマガで。
She is an early riser.(ヒント:動詞+er は「動詞する人」)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は easy です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
●お詫び
前回のearの回(175号)の「試験に出ない慣用表現」のコーナーで誤りがあり
ました。下から3行目の文を、
(誤)「聴いているから、どうぞ話し手ください」と相手を……
(正)「聴いているから、どうぞ話してください」と相手を……
と訂正してください。
◆あとがき◆
現在確定申告書の作成に取り組んでいます。もう一つのメルマガの方は、見直
しの時間がなかなか取れずに発行できていません。
減価償却(げんかしょうきゃく:物が古くなっていくにつれて下がっていく価
値の分だけ経費とできること)の計算方法が変更になっていたとは知りません
でした。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|