Subject: 中学英単語 175ear
Date: Mon, 18 Feb 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080218
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●175 ear 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
175.ear
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[I∂ イア](英)
[I∂r イアー](米)
year の発音は[jI∂(r)]です。こちらは舌の中間部を上に盛り上げ、
上あごに近づけ、そのすき間から音を出すようにします。きしむような音に
なります。
ear は、tear, hear, dear, near の ear の部分と発音は同じです。さらに、
-ere や -eer にも同じ仲間がいて、here, deer, beer も同じ音になります。
従って、hear と here, dear と deer は同音になります。beer はビールの
ことです。ビィアーと発音しましょう。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞] {複数形:ears[I∂(r)z イアーズ]}
☆(1)耳
The rabbit has a long ear and a short ear.《中1》
「そのウサギは、長い耳と短い耳を持っている」
音を聞くときの器官ですが、主に顔や頭から出ている部分を指すことが多い
ようです。もちろん、内耳(ないじ)とか中耳(ちゅうじ)という言い方も
しますので、内部も ear に含まれます。
Her ears were red.「彼女の両耳は、赤かった」《中2》
(*’-’*)エヘヘ
耳は2つあるので、ears と複数形になり、後ろのbe動詞も was ではなく、
were になっていることを確認してください。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
The sound of music is pleasant to the ear.《中1》
「音楽の音は耳に心地よい」
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”HOUGHTON MIFFLIN)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
be pleasant to... で「…に心地よい」「…に気持ちよい」という意味にな
ります。中学校では教えないことが多いと思います。
この ear は、物としての耳ではなく、その働き・機能に重点を置いたもの
です。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
ear は、中英語期には ere という形だったと記す辞書もあります。古英語期
_
には、eare であったということは間違いないようです。古サクソン語も古英
語期の形と同じです。
元をたどれば、インド・ヨーロッパ祖語までさかのぼれるようですが、途中で
枝分かれして、ギリシャ語では ou^s(本当は傘は u の真上)、ラテン語では
auris。こちらの系統から、後に英語の aural「耳の」「聴覚の」という形容
詞ができあがります。
ear の形容詞形が aural なんて、似てないなー、と思っていましたが、遠い
親戚から養子を迎えたようなものなのですね。
ちなみに、aural と同じ発音の oral は「口の」「口頭の」という意味です。
紛らわしいので、2つとも言わなければいけないときは、aural の発音を変え
るときがあります。[オーラル]→[アウラル]。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
「耳」という漢字は、象形文字です。耳の形から作られた字です。
耳は柔らかいので、「柔らかい」という意味も含む字だそうです。
司馬遷(しばせん)の『史記』には次のような話が記されています。許由(き
ょゆう)という立派な人物は、帝尭(ていぎょう:尭という王様)に天下を譲
ろうという申し出を受けました。
許由は「汚れたことを聞いた」と言って、頴川(えいせん:河南省にある川)
で耳を洗い清めて、山にこもり隠れ住んだということです。
ここから「耳をすすぐ」や「耳を洗う」というのは「身を清めること」や「出
世することを求めずに、ひっそりと暮らすこと」を言います。
「忠言耳に逆(さか)らう」(多少表現が違うバージョンあり)は、さらに有
名な言葉ですが、これは自分で調べてみましょう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
この欄は、以下の文献を参考にして執筆しました。
・The Concise Oxford Dictionary of English Etymology
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#codee
・Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
・The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots 2nd Ed.
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ier
・英語語義イメージ辞典
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#images
・ジーニアス英和辞典第4版
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
<試験に出ない慣用表現>――――――――――――――――――――――――
● (be) all ears・・・一言漏らさずに一生懸命聴いている様子を表す
You said you had something to tell me. I'm all ears!
「あなたは私に何か言うことがあると言ってたよね。どうぞ、言ってみて」
(“SCHOLASTIC Dictionary of Idioms”by MARVIN TERBAN 一部改変)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#sdi
I'm all ears! とは、「全身が2つの耳」となっている状態。他の器官のこ
となど意識にないのです。ですから、一生懸命に聴く状態が整っているとい
うことを表します。
「聴いているから、どうぞ話し手ください」と相手を促す会話での略式表現。
『英語のまぐまぐ!』などに時々紹介されている(問題となっていて、答え
は示されてないが)のを見かけます。
<英語感覚養成英文>――――――――――――――――――――――――――
He put his hands over his ears.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
この英文は、どんな内容を表しているでしょう。日本語訳を考えてみて下さ
い。説明は、次回のこのメルマガで。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は early です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
文部科学省から、小・中学校の指導要領の改定案が発表されました。現在中学
生の方の在校中に、この改訂が適用されるわけではないのですが、中学校で習
得すべき英単語数の目安が、900語から1200語になるそうです。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|