2007/6/10
* トルコぐるり9日間 * トロイ遺跡 * ペルガモン遺跡 * エフェス都市遺跡 * パムッカレ・ヒエラポリス * コンヤ * カッパドキア住居 * カッパドキア * イスタンブール * ボスポラス海峡 *
* 旅のこぼれ話 *

旅のこぼれ話
旅の不安・楽しみ方 ギャラリーの中で書ききれないことを お知らせします
 
今まで 海外に出ても 食事は いつも 日本の料理が一番!なんて 思っていました
もっと 味わってみたいと 思うようになりました
 
トルコ料理:なんか なじみが薄いような気がします しかし、トルコ料理は 以外に 日本人の口にあいますよ
  • 豆のスープ・いろいろな 種類があってどれも おいしい!・野菜サラダ(小さく刻んで食べやすい・・実は 若芽ちゃん生野菜が苦手・・小さく刻んであればOK!なんですが とかく海外は でかい!いつも仲間からしかられいます・・トルコは 必ず人参・レタス・きゅうりがお皿に 山盛りでてきます・・しかし、食べすぎご注意!水が悪いので 食べ過ぎますと おなかをこわします・最初は ぜひ おさえめにしてください・他のツアーでは 一切 生野菜を出していませんでした)これは、気分が悪くなるだけでなく ツアーは 移動距離が長いので バスを止めてもらうのに 気がひけます・他のツアーでは 11人中9人 お腹をこわす
  • 主菜の魚料理・肉料理(狂牛病の影響で ほとんどヨーロッパでは牛肉がでない・ トルコでは、「シシカバブ」などで牛肉がでます 炭火で焼いたような味付けが日本人には うれしい!)
  • デザートは 確かに甘いし 量も多い・プリンなどは とてもおいしかったですよ
  • トルコ料理には 「お米」も」でてきます・そこで 「しょうゆ」をかけて食べれば 脂っこい料理も とても おいしく感じられました・スティック型の携帯 「しょうゆ」をぜひ お持ちください 一味違った食文化楽しめますよ。
  • 先ほども書きましたが 水が悪いので 毎日ペッボトルで 水を買います
  • 海外に出ますと お茶もなつかしい日本の味ですね・ホテルでも 出ません・湯沸かし器も 重いし 熱いままでは ペットボトルには 入れることが出来ません お茶パックをペットボトルの中に入れて 冷蔵庫で 冷やすと 水出し茶が出来ます これが とてもおいしい 今まで気がつきませんでしたが 今回 Nさんに教えていただき 良いアイディアだと 思いました ぜひ 夏の旅に試してみてください
  • 旅の 服装は いつも気になります・6月ともなりますと 日差しがとてもきついです・日傘、帽子、日焼け止めは 忘れないでね・薄い長袖の はおる衣服を何枚か持っていきますと 便利です(モスクの中は 露出禁止・バスの中の クーラーの温度調節に・日焼け止めにもなりますよ)

どこへいっても お土産は 悩みのひとつです
「チャイ」は どこでも よくでます
お客さんを もてなすときには 必ず出ます 「紅茶」のようなものです
下記の 「アップル ティ」は 添乗員さん お勧めのもので 旅の途中でも よく飲みました 水に溶かしても 良し!ホットで いただくも OK!可愛い ガラスの器も 買い求めました

本物の 絨毯は あまりにも高い!
記念に 絨毯柄のカード・財布を買い求めました
トルコ料理に欠かせない 「豆スープ」日本でも お目にかかるメーカー・ クノールスープの「トルコ版」でしょうか?お水だけで 作れます・ピンクの袋は 「トルコアイス」 町のコンビニで 見つけました・トルコでは スーパーは あまり見当たらない ツアーの途中で見つけたらゲットしてください
必ず 土産物屋で目にする 「トルコ」のお守りです・色が ブルーで ストラップ・キーホルダーなど種類も豊富などで ぜひ どうぞ(値段は いろいろ 安いものは 色も悪いし すぐに壊れてしまいました)
  • 下記の写真は トルコのモスクなどで見られる「イズミックタイル」の絵柄のカードです
  • タイルも美しい柄が たくさんあり 「鍋敷き」「壁飾り」など ため息の出る デザインもあります・持ち帰るのに 重いこともあり一番軽い お土産になりました
  • 「トルコ石」は グランドバザールなどでも たくさん売られていますが 本物か 偽者か わからず 値札もないので とても買いにくい ツアーでは 必ず トルコ石の お店につれていかれますので そこで 必ず値切って 買い物を楽しんでみてください 言い値では 絶対に 買わないようにネェ!(*^o^*)
  • 手工芸品・レースなども手作りで 綺麗なものがありました

* トルコぐるり9日間 * トロイ遺跡 * ペルガモン遺跡 * エフェス都市遺跡 * パムッカレ・ヒエラポリス * コンヤ * カッパドキア住居 * カッパドキア * イスタンブール * ボスポラス海峡 *
* 旅のこぼれ話 *