■2010年3月号

今月の潮流
News
News2
今月のできごと


今号の目次へ戻る
ジャーナル目次へ戻る






























バイオジャーナル

ニュース


●GM汚染
●オーガニック・コットンにGM綿が混入

 世界中に販売網を広げるアパレルメーカー H&M、C&A、Tchiboなどがインドから輸入したオーガニック・コットンに、GM綿が混入していることが明らかになった。これらの会社が検査会社に依頼したところ、抜き取り検査で綿の30%にGM綿が含まれていた。〔Ecotextile News 2010/1/24〕

●オレゴン州で有機農家が種子汚染を恐れ訴え

 米国オレゴン州の有機農家などが、全米で唯一のテンサイ種子の供給地、ウィラメット・ヴァレーでのGMテンサイ栽培を禁止するよう、連邦裁判所に求めた。有機農家がおそれているのは種子へのGM汚染であり、汚染が起きれば有機認証を取り消される可能性がある。〔The Oregonian 2010/1/20〕

●GM食品表示
●ウクライナでGMO表示制度始まる

 ウクライナ保健省がモンサントの除草剤耐性大豆の申請を正式に受理した。90日間の審査の後、登録される。同時に、同国議会はGMO規制法を可決成立させた。これによってウクライナで流通するすべての食品に表示が義務づけられることになった。この事態に対して経済大臣は、議会の決定を批判し、「GMOフリー」表示の取り消しを求める記者会見を行った。〔Ukraina News Agency 2010/1/27ほか〕
●生物多様性
●GM作物によって蝶が大幅に減少

 除草剤耐性作物に用いる除草剤が、オオカバマダラ蝶の幼虫が好んで食べるトウワタを枯らし激減させたため、オオカバマダラが大幅に減少していることが、カンザス大学のオーレイ・テイラー博士等の調査で明らかになった。オオカバマダラは、メキシコの森林中にある、1か所のコロニーから米国2000キロを縦断し、またコロニーに戻ってくる。米国では貴重な蝶として大事にされている。そのメキシコのコロニーの面積が、1990年代の9haから、2009年には5haに減少していることが判明した。〔The Globe and Mail 2010/1/19〕

●除草剤ラウンドアップの毒性

 GM作物栽培に使われる除草剤ラウンドアップがもたらす負の影響について、米国農務省は取り上げようとしていない、と科学者が述べた。発言したロバート・クレマーは、農務省農業調査部に席をおき、ミズーリ大学でも教鞭をとる微生物学者である。クレマーが指摘したのは、ラウンドアップが土壌微生物に悪影響を及ぼし、とくに窒素固定菌に毒性を持っている点である。このことを書いた論文は「The European Journal of Agronomy」(2009年10月号)に掲載されている。〔The Non-GMO Report 2010/1/1〕

●遺伝子組み換え動物
●医薬品を作るGMウサギ

 オランダのファーミング社は、C1インヒビター(C1抑制因子)と呼ばれるタンパク質を乳の中に生産するGMウサギを開発した。C1インヒビターは血液中にあり、体の様々な反応をコントロールするタンパク質で、この働きが弱いために起きる代表的な病気に血管性浮腫がある。〔National Geograrhic 2009/12/1〕

●企業動向
●ビル・ゲイツ財団がモンサント人脈をトップに

 ビル&メリンダ・ゲイツ財団は農業プロジェクトの新しい指導者に、2005年にモンサント社の傘下になった、エマージェント・ジェネティクス社の最高経営責任者だったサム・ドライデンを据えた。彼は、エマージェント社の前にはアグリジェネティクス社を設立しているが、アグリ社は現在、ダウ・アグロサイエンス社の傘下に入っている。財団は、農務省、穀物協会、モンサント社などと共同で全世界へのGM作物拡大に努めているが、モンサント人脈をトップに据えたことで、さらに拍車がかかりそうだ。〔AP通信 2010/1/9〕

●米司法省、モンサント社の独禁法違反調査を強化

 米国司法省は、モンサント社に対する独占禁止法違反容疑の調査を強化した。今回新たに、マーケティング戦略の概要を示す内部文書の提出を求めた。〔AP通信 2010/1/14〕

●省庁動向
●万能細胞からの生殖細胞作製容認、意見公募終わる

 ヒトiPS細胞など万能細胞からの生殖細胞の作製を容認する新指針案に対するパブリックコメント(一般からの意見公募)の結果が、2月3日に開かれた文科省の作業部会で公表された。45名からの意見提出があり、そのうち41名が賛成意見だったという。この結果を受け、主査の理研発生・再生科学総合研究センター副センター長・西川伸一 は「おおむね国民の支持が得られた」と上機嫌だったが、これをもって支持が得られたとするのは早計だと、数名の委員から手厳しい発言があった。京大大学院法学研究科教授・位田隆一は、「国民のほとんどは、(意見公募を)やっていることを知らないと思う。どうやれば本当にパブリックになるのか、パブコメのあり方を考える必要がある」と語った。今回で作業部会の活動は終了となる。今後、新指針案は内閣府の総合科学技術会議に諮問され、その答申を待って来年度から運用が開始される。



●GMO承認情報
表1 GM作物野外栽培承認(第1種使用規定)一覧

生物多様性影響評価検討会総合検討会
作物 性質 申請(開発者) 名称 認可日*
トウモロコシ コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシ シンジェンタシード株式会社 Event 5307, OECD UI: SYN-05307-1 2010年2月1日

*正式にはパブリックコメントの後に認可される。