■2012年2月号

今月の潮流
News
News2
今月のできごと


今号の目次へ戻る
ジャーナル目次へ戻る

























バイオジャーナル

今月の潮流●Bt毒素耐性害虫が各地で拡大


 世界各地で害虫が殺虫性(Bt)のトウモロコシおよび綿の殺虫毒素に耐性を獲得している、という報告書が発表された。GM企業の謳い文句とは逆に、GM作物の栽培に使用される農薬の量は増加傾向にあるという。Bt毒素耐性獲得が確認されている事例は、インドでBt綿(2010年)、米国でBt綿(2008年)、プエルトリコ(2007年)および南アフリカ(2007年)でトウモロコシを食害する蛾の幼虫、米国でトウモロコシを食害する甲虫(2011年)などがある。耐性を獲得した理由として、非GM作物を栽培する緩衝区域が充分に設けられていなかったことや、Bt毒素が殺虫濃度に満たなかったことなどが考えられるという。 (GM Freeze 2011/11/10)

 先月号でお伝えしたように、米国環境保護局(EPA)は、アイオワ、イリノイ、ミネソタ、ネブラスカの中西部4州で、モンサントのGMトウモロコシが害虫駆除効果を失っている可能性があることを認めた。EPAはトウモロコシの害虫のルートワームが殺虫毒素に耐性を獲得している可能性があり、モンサントの監視体制が不充分だと指摘した。これに対してモンサント社は、現在のところ害虫がBtトウモコロシに対して耐性を獲得しているという科学的証拠は認められないとしつつも、EPAの指摘を受けて、栽培農家に害虫の被害を回避する対策として、大豆との輪作や、モンサントの別品種「スマートスタック」栽培などを提案している。

 EPAはこれに対して、害虫がBt耐性を獲得している畑で複数の殺虫遺伝子を組み合わせた「スマートスタック」を栽培すると、それに対する耐性獲得が早まる恐れがあるとして、注意を呼びかけている。それよりもGM品種畑の隣に非GM品種を栽培する緩衝区域を設けるよう求めている。 (Bloomberg 2011/12/3)