| 9月12日 | ・WHO、アジアで鳥インフルエンザ流行の可能性高いと警告。 | 
| 14日 | ・国立健康・栄養研、動物実験で9種のダイエット食品効果なしと発表。厚労省、業者を指導へ。 ・日本政府、米国牛の一部先行輸入解禁の方針決定。
 ・厚労省、誤投与防止に全医薬品バーコード化の方針。
 ・国内12頭目のBSE牛、熊本県で確認。
 ・明治乳業、大腸菌検出の粉乳を再利用。北海道の衛生監視で判明。
 | 
| 15日 | ・厚労省、2005年度から病原菌遺伝子バンクを計画。 | 
| 16日 | ・旧国立大病院調査、過去5年で輸血関連急性肺障害21人発症、うち3人死亡。 ・和牛産地、国のBSE検査緩和に反し全頭検査継続の動き。
 | 
| 17日 | ・食品安全委の意見交換会、検査緩和に消費者から疑問の声。 ・警察庁、DNA型情報をデータベース化の方針。
 ・阪大ら、口の粘膜細胞で角膜上皮を治療、視力回復。
 ・茨城県神栖町のコメの一部から有機ヒ素検出、農家に出荷自粛要請。
 | 
| 18日 | ・遺伝子スパイ事件、岡本医師が初会見。 ・小泉首相、日本ブラジル首脳会談でブラジル産マンゴー輸入解禁を表明。
 | 
| 20日 | ・米疾病対策センター調査、はしか輸入原因国は日本がトップ。 | 
| 21日 | ・国立精神・神経センター、異常プリオン解消分子発見。 | 
| 22日 | ・日医大ら、アルコール分解酵素遺伝子と脳梗塞の関連を発表。 ・千葉県の水族館、国内初の凍結精子を使ったバンドウイルカ誕生に成功。
 | 
| 24日 | ・名古屋大、骨形成因子移植による骨形成の治療例を発表。 ・国内13頭目のBSE牛、奈良県で確認。
 | 
| 25日 | ・ベルギーで不妊の女性が冷凍保存の卵巣で自然妊娠・出産。 | 
| 27日 | ・埼玉県の40代男性、ペットのハムスターに咬まれアナフィラキシーで死亡。 | 
| 28日 | ・岐阜大、プリオン研究の人獣感染防御研究センター開設。 | 
| 29日 | ・島村農相、米大統領選挙前に牛肉禁輸問題解決の意向を示す。 | 
| 10月 2日 | ・26年前の殺人、DNA鑑定で本人確認。 | 
| 4日 | ・タイで鳥インフルエンザ感染により女児死亡。 | 
| 7日 | ・日米BSE専門家会合で、牛肉の色で月齢を識別可能と提案。 | 
| 9日 | ・北海道長沼町で6年前のGM大豆作付け、出荷が判明。来年本格栽培予定。 |