| 11月11日 | ・WTO閣僚会議にて中国、台湾WTOに正式加盟承認。 | 
                    
                        | 15日 | ・東京・大津両地裁、ヤコブ病で政府に和解勧告。 | 
                    
                        | 16日 | ・新潟大医学部、HIV除去体外受精、男児出産、感染なし。 | 
                    
                        | 17日 | ・米国で、生物テロに備え、天然痘ウイルスの廃棄を当面行わないと決定。 ・伊医師、英国でクローン人間づくり計画。
 | 
                    
                        | 19日 | ・農水、厚労省、BSE問題調査検討委が初会合。 | 
                    
                        | 20日 | ・WTO新ラウンド開始 ・農水省、GM農作物環境に与えるリスクの管理について検討する懇談会、カルタヘナ議定書の批准へ。
 ・理研、アルツハイマー病の原因酵素の働きを解明と発表。
 ・福島県の公立病院で髄膜炎の原因であるエコー13ウイルスを国内で初めて確認。
 | 
                    
                        | 21日 | ・北海道で国内2例目となるBSE感染牛確認。 | 
                    
                        | 22日 | ・肉骨粉を食べた牛5129頭を政府が買い上げ、焼却処分と発表。 ・ヤコブ病、政府責任を認める。和解協議進展。
 ・厚労省、遺伝子組み換えジャガイモ加工品を表示義務対象へ。
 | 
                    
                        | 26日 | ・米アドバンスト・セル・テクノロジー社は人のクローン胚作製と発表。 | 
                    
                        | 28日 | ・スロベニアで初のBSE。 ・Nature誌28日号に、メキシコ南部の野生トウモロコシから、組み換え遺伝子を発見と発表。
 | 
                    
                        | 29日 | ・科学技術会議、ヒト・クローン胚禁止指針を承認。 | 
                    
                        | 30日 | ・京都大倫理委、ES細胞を使った血管発生の研究承認。 ・7年越しのFAO遺伝資源条約内容決定へ。
 | 
                    
                        | 12月1日 | ・群馬県で国内3例目となるBSE感染牛確認。 ・中国がクローン人間作製に反対を表明。
 ・米大統領諮問委員会「バイオエシックス(生命医学倫理)評議会」を創設。
 ・EU議会、クローン開発禁止の報告書を採択せず。
 ・厚生科学審議会生殖補助医療部会、精子や卵子の提供を受ける女性の年齢の上限を50歳とすることに決定。
 ・米ウインスコンシン大ら、ヒトES細胞から脳細胞に分化成功。
 ・野党4党、BSE対策法案提出へ。
 ・農水省BSE中間報告発表。
 | 
                    
                        | 5日 | ・特定胚指針施行。 | 
                    
                        | 8日 | ・信州大、ヒトES細胞の研究、国内初申請。 | 
                    
                        | 9日 | ・阪大中村教授ら、がんの転移抑制遺伝子治療開発。 ・オーストリアでBSE初感染の疑い。
 | 
                    
                        | 10日 | ・中外製薬、スイス製薬大手ロシュ社の傘下に。 |