Subject: 中学英単語100 056on
Date: Mon, 10 Oct 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第56回 20051010┗━┛
56.on
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[qn ァン][⊃:n オーン][⊃n オン][∂n ァン]
[q]は"Q"の小文字で表記していますが、本来は"a"の書くときの文字だ
と思ってください。。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[前置詞]
☆(1)(表面にくっついて)〜の上[に、の、で、…]
How many mikans are there on the‘kotatsu’? -- One.
「コタツの上には、みかん何個ある?」「1つよ」
Look at that cat on the desk.「机の上にいるあの猫を見て」
「机の上の猫」というのが素直な訳ですが、「机の上にいる猫」と訳ができ
ればさらにいいですね。
There are a lot of pictures on the wall.
「壁にはたくさんの写真が貼られていました」
必ずしも「〜の上」というわけでは、ないんです。
横にくっついてても、下に貼ってあっても、接着しているときには、使える
んです。
"picture"は、「写真」としても「絵」としても使えます。
--------------------------------------------------
☆(2)(主に日・曜日の名詞の前で)〜の時に
We play baseball on Sundays. 「私たちは日曜日には、野球をします」
L(_-Θ-) ゜~ ヾ(-Θ- )
=We play baseball every Sunday.
--------------------------------------------------
☆(3)(方法・手段を表して)〜で、〜を使って
I watched‘Harry Potter’on TV yesterday.
「私は昨日テレビでハリーポッターを見ました」
on the radio は「ラジオで」
They go to school on foot.「彼女たちは歩いて学校に通っています」
=They walk to school.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〔副詞〕
☆(1)〜の上に、〜に乗って ←→ off
Get on! Get on! 「乗れ、早く乗れ!」
--------------------------------------------------
☆(2)身につけて、着て ←→ (take) off
Put your shoes on and get out. 「靴をはいて出ておいで」
--------------------------------------------------
☆(3)続けて
Go on. 「続けて」
--------------------------------------------------
☆(4)通じて、ついて、(スイッチなどを)つけて ←→ off
Turn on the CD. 「CDかけて」
回して(ひねって)つけるものは、turn on で、押してつけるものは
put on。
>on を使った表現<――――――――――――――――――――――――
● on the way to 〜 〜に行く途中[で、に、の]
On the way home I met her.「家に帰る途中で、私は彼女に会った」
"home, here, there"などは、副詞なので、"to"が含まれていると考えてい
いんです。したがって、"to"は不要。
● go on a picnic ピクニックに行く
His family went on a picnic last Saturday.
「彼の家族は先週の土曜日、ピクニックに出かけました」
>>日本語になった on <<―――――――――――――――――――――
●オンライン(on line)
コンピューターなどが、インターネットやホストコンピューターなどにつな
がっている状態。「オフライン」が反対語。
●オンセール(on sale)
売り出し中。よく"Now on Sale"と宣伝される。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は one です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■中1専用コーナー■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回予告した
(×)I like very much soccer.
(○)I like soccer very much.
の理由の説明は、第43回 if の号で説明してありました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/043if.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
本日は、〔定冠詞〕the の話を少しだけ。第72回は the の号なので、本来
は、そこで説明するべきなのですが、来年になってしまいますので……。
I have a motorbike. That is the motorbike.
「私はオートバイを持っている。あれが、そのオートバイです」
“the+名詞”は、その名詞の表す「物・人」が、話し手と聞き手との間に共
通の「ああ、あの名詞か」という認識ができる場合に使います。
上の例文では、話し手は「オートバイを持っている」と言っていますが、この
時点では、聞き手は初めて「オートバイ」という情報に接しています。ところ
が、2文目の「あれがそのオートバイです」と話し手が話せば、聞き手は「あ
あ、さっき言っていた(君の)オートバイのことか」と少しは知っている特定
のものになるのです。実物を見たか見ていないかは問題ではないのです。耳で
聞いただけの情報でもいいのです。とにかく、話し手が、聞き手も何らかの情
報を持っている名詞と判断したときに、この the が付きます。
上記の説明で、the が使われる場合のすべての説明がつくことはありませんが、
そうなっているか、いつも気をつけながら英文を見ていくと、the の感覚が養
われてきます。
Open the door.「ドアを開けなさい」
命令した人は当然、どのドアか知っているのですが、命令された人も、どのド
アか分かっているはずだと、命令者は考えています。
the は、that から変形してできた、と考えられています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページから。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
当メルマガをお読みになった結果、学校や資格試験で、まちがえてしまっただ
とか、点数が悪かった、学校の先生にしかられた等の事態が生じても、当方に
は一切の責任や賠償義務は生じないものとします。
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
◆哲学の言葉◆
「哲学者が政治家になるべきだ。または、政治家は哲学を学ぶべきだ」
(プラトン著『国家』より、改変を加えて内容を要約してある)
http://philos.fc2web.com/plato/politeia.html
人々が平和に暮らしていくためには、国家がしっかりしていて優れたものでな
ければいけない。優れた国家となるためには、政治家は優れた哲学者でなけれ
ばならない。また、国民全体でも、各個人がお互いの職分を守り、一生懸命自
分の仕事をしているはずだ。
▼あとがき▲
“Come on.”の「来いよ」「さあ、やろうよ」という意味はよく知られていま
す。おねだりしているように発音すると、「ねえ、いいでしょ」というふうに
も使えます。
注意したいのは、“Come on!”と強く発音されたとき、「ふざけるな!」「い
いかげんにしろ!」を表現できます。前後の内容でわかりますので、神経質に
なることはありませんが、知っていないと理解不能になってしまうときがあり
ます。
『ハムレット』『リア王』『オセロ』『マクベス』『ロミオとジュリエット』
シェークスピアの悲劇作品群には、およそ考えられる人間の悲劇が、一通り描
かれているといいます。その後生まれた悲劇作品は、突き詰めていくと、どこ
かでシェークスピアが書いているともいいます。
そのシェークスピアの一連の作品は、遠い親戚のヘンリー・ネヴィル(1562-
1615)が書いたものだという論文が発表されるのだそうです。ネヴィルはイギ
リスの外交官で、反逆罪で捕まるなどしているため、政治的配慮からシェーク
スピア作として、作品を発表したとしています。
もちろん、それが正しいと認められたわけではないので、文学史の試験などで、
『ヴェニスの商人』の作者は誰か? と聞かれたら、「シェークスピア」と書
いてください。ちなみに、シェークスピアがこの世にいたのは、1564-1616。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
第43回 if
プラトン『国家』