Subject: 中学英単語100 075then
    Date: Mon, 27 Feb 2006 07:10:00 +0900 (JST)
    From: mag2 ID 0000139181
     ┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
     ┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
     ┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
     ┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
     ┗━┛毎週月曜発行  第75回  20060227┗━┛
75.then
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[δen ゼン](正しい発声[発音]記号は英和辞典等で確認を)
   [n]は[m]とちがい、口を少しあけます。舌先を上の歯茎につけます。
   そして、口から声が出ないようにして、鼻に声を送ります。日本語の「ン」
  は舌先を歯茎からはなすこともありますが、ここでは下を上の歯茎につけた
  まま発音して下さい。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[副詞]
☆(1)そのとき  (=at that time)
  These students were not in their classroom then.
                   「これらの生徒たちは、そのとき教室にいなかったんです」
   (-σ -)ホジホジ... ペタ ( -Θ-)σ(・T_T)ううう
  What were you doing then?  「そのとき、あなたは何をしてらしたの?」
       
  過去形や過去進行形のときによく使われるので、"then"を表示して、カッコ
 内に、動詞や助動詞、be動詞の〔過去形〕を記入させたりする問題等がありま
 す。ちゃんと正解できるように準備しておいて下さい。
  本当は、未来にも使えます。
  I will be well then.「その頃になったら僕も元気になっているよ」
  well は、ここでは〔形容詞〕で「元気な」「健康な」という意味です。 
 fine でも同じです。ill や sick の反対語です。
     --------------------------------------------------
☆(2)それから
  We watched Music Station, and then went to bed.
   「私たちはミュージック・ステーションを観ました。それから寝ました」
    〃(∪Θ∪) ぐぴ〜ぃzzZZ
  and がよく省略されます。その場合、(1)の意味と見分けがつかないと
 きがあります。前後を慎重にながめて、決定してください。
  (×)「私たちはミュージック・ステーションを観ました。
     (そして、)そのとき寝ました」
     --------------------------------------------------
☆(3)それじゃ(あ)、それなら
  You are from Shang-hai, aren't you?  Then you can speak Chinese!
        「あなたは上海の出身なんでしょ。じゃあ中国語が話せるんだ!」
  前に述べたことを原因・理由として、導き出されることを述べるときに使い
 ます。
  中学生が接する英語でも、この3つの使い方は出てきます。3つの用法をマ
 スターしておきましょう。どの使い方か見分けがつかないときは、無視しても
 大きな問題は生じないと思います。でも、この語を使えるようになるといいで
 すね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は these です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●英語の月名に関すること●
 ◆ January[d3ae'njueri ジャニュエリィ]
      [d3ae'nju∂ri ジャニュアリィ]
      [d3ae'njuri ジャニュリィ]
   first month of the year in the Western calendar.
   「西洋の暦で、一年のうちで最初の月」「一月」
   古代ローマの門の守護神を Janus[ジェイナス]といいます。日本では、
  ヤヌスという呼び名の方が有名です。この神は、「物事の開始と終了」を司
  (つかさど)っています。頭の前と後ろに2つの顔をもっています。ジェー
  ナスと呼ばれることもあります。
   古代ローマのラテン語では、この神にちなんで1月を Januarius と呼ん
  でいました。これが英語にになり変化したものが January です。
 ◆ February[fe'bjueri フェビュエリィ]
       [fe'bueri フェブエリィ]
       [fe'brueri フェブルエリィ]
       [fe'bru∂ri フェブルアリィ]
       [fe'bju∂ri フェビュアリィ]
       [fe'bruri フェブルリィ]
   second month of the year.「一年のうちで二番目の月」
   古代ローマでは2月15日に、罪を洗い清めるおはらいの儀式を行ったそ
  うです。その儀式の名前が februa というのです。それが行われる月という
  意味でしょう。
   曜日名と同様に、文の途中でも月名の1文字目は大文字で書きます。
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛
 (注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
   から引用しました。日本語訳は Chick Tack。
    発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
 http://www.mag2.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
 このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 http://www.mag2.com/m/0000139181.html
 バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
▼あとがき▲
 日本の旧暦では、一月は〔睦月(むつき)〕と呼んでいました。「むつびの月」
 を縮めた言い方で、「睦(むつ)び」とは、「親しんで仲良くなること」「仲
 良く交際すること」「挨拶(あいさつ)」という意味です。「あの家族は仲む
 つまじいですね」というのは、この〔形容詞形〕です。
 お正月は、年始の挨拶をします。「挨拶の月」という意味なのではないかと想
 像します。これは調べたわけではないので、あまり信用しないように。
 二月は〔如月(きさらぎ)〕と言いました。「生更(きさら)ぎ」からきてい
 ます。「更」は「更衣室(こういしつ)」や「変更」などと使われるように、
 「今までのものを新しいものにかえる」という意味です。
 植物の多くは、春になると「新しい芽や葉を『生(は)』やします」。旧暦と
 現在の暦では、1ヶ月ほどのずれが出て、旧暦二月は三月と思ってください。
 「まだまだ寒く、服を重ね着しなければならない月」という説を載せている本
 も複数あります。
     | 
    
     |