Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『中学英単語』  >  401号~450号目次  >  404 speak

speak

     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃_┌───┐ 中学英単語   第404回   speak           ┃
┃_│\☆/│                            ┃
┃ └───┘    20120910   毎週月曜日発行   Chick Tack   ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
   ┃┃                          ┃┃
   ┗┛                          ┗┛
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩



404.speak



<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[spi:k スピーク]


<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]  {三人称単数現在形:speaks[-s スピークス]}
       {過去形:spoke[spoUk スポウク]}
       {過去分詞形:spoken[spo'Uk∂n スポウクン]}
       {動名詞・現在分詞形:speaking[-Iη スピーキング]}

          {関連語:speaker「話す人」「話者」「スピーカー」}


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

☆(1)話す、しゃべる     〔自動詞〕〔他動詞〕

 My friend speaks Spanish.《中1》
  (“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
   「私の友人はスペイン語を話します」
   「私の友人はスペイン語を話せます」

  何かの「言語を話す」という場合、speak を使います。この場合「言語」が
  〔目的語〕になります。例文では Spanish が〔目的語〕です。

  「話す能力がある」と言いたいとき、can を利用することもありますが、な
  くても「話せる」という意味を伝えることができます。

  私が中学生のころは、Can you speak Japanese?「あなたは日本語が話せま
  すか」と切り出せば、外国の人とも話せると習いました。しかし、最近では
  can を使うと「相手の能力をたずねている」ことになり「失礼」だという意
  見が出てきました。皆さんは Do you speak Japanese? と質問することにし
  ましょう。


 Could you speak louder, please?《中2~3》
  (“Scholastic Children's Thesaurus”John K. Bollard)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#sct
   「もっと大きな声で話していただけますか(。お願いします)」
   →「どうか、もっと大きな声で話してください」

  発言内容にかかわりなく、声を使って発言していることを表したい場合、
  speak を使います。

  talk も speak とほぼ同じように使うことができますが、「言語」を目的語
  とする場合は通常 speak を使います。最初の例文がそうですね。

  対話を行う話し相手がいる場合でも、いない場合でも speak は使えますが、
  talk を使う場合は対話相手の存在が意識されています。

  また「しゃべる」という感覚は speak よりも talk の方が多く重なってい
  ると思います。同じ意味で使う場合でも speak の方が「かたい言葉」のよ 
  うに感じます。

  スピーチなど大勢の人の前で話すときにも speak は使われます。talk は親
  しい数人と話すときに適しています。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 Can I speak to Ian?  ― Speaking.
 Can I speak with Ian? ― This is Ian.
 (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
  「私はイアンに話すことができますか」「(イアンが)話しています」
  「私はイアンと話すことができますか」「こちらはイアンです」
  →(電話で)「イアンはいますか」「イアンにかわってもらえますか」
   「僕、イアンだよ」

  speak の代わりに talk を使うこともできます。

  電話で誰かを出して欲しい時、イギリス英語では“speak to 人”を好んで
  使いますが、アメリカ英語では“speak with 人”がよく使われます。

  電話で本人が出たとき“This is Ian speaking.”「こちらはイアンが話し
  ています」という表現ができます。文法的には解説が難しいので、そのまま
  覚えてください。この表現の一部省略と考えると、例文の2つの応答は理解
  できるはずです。「私です」というとき“This is he[she] speaking.”と
  いう表現もよく耳にします。he や she を使うのは、「あなたが名前を挙げ
  たその彼[彼女]は私です」という感覚があるからです。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 He never spoke about his family.
 「彼は自分の家族のことについては何も話したことがなかった」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej
   ←「彼は、彼の家族について決して話さなかった」

  「~について話す」「~に関して話す」というときは、〔前置詞〕about を
  使うのが一般的です。ただし、speak about よりも talk about の方が多く
  目にします。

 He spoke of his family.「彼は自分の家族のことについて話した」

  about の他 of も使われます。

  speak of は「わざわざ口に出して言う」という意味だとする辞書(ルミナ
  ス)があるかたわら、「speak of は『簡単に触れる』の意味で、speak  
  about は『細かく話す』ときに用いられる傾向がある」と記述する辞書
  (三省堂『現代英語語法辞典』小西友七編)
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dpeu
  もあります。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 English is spoken in the country.《中2》
  「その国では英語が話されています」

  “be動詞+過去分詞”を〔受動態〕や〔受け身〕の形と言います。「主語は
  何かをされる」という意味を出せます。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/voice.html

 They speak English in the country.《中1》
  「彼らは、その国(の中)で英語を話します」

  この形を〔能動態〕と言います。この文の〔目的語〕を〔主語〕にした文が、
  1つ前の〔受動態〕の文です。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 She spoke French.「彼女はフランス語を話した」《中1~2》
 She spoke in French.「彼女はフランス語で話した」《中1~2》

  この違いが分かるでしょうか? 全体の構図は似ていても、伝えたい重点が
  どこにあるかによって、表現方法が変わることがあります。これは日本語に
  も言えることです。

 She spoke about the matter in French.《中1~2》
  「彼女は、そのことについてフランス語で話をした」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 Actions speak louder than words. 《中2~3》
  「行動は言葉よりも大きな声で話す」
  →「行為は言葉よりも雄弁」「言葉よりも行動で(示せ)」

  ことわざです。

  louder は loud「大声で」の〔比較級〕。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/compa.html#code


<教科書採用状況>―――――――――――――――――――――――――――

  ★★★★★★ 6/6

  教科書発行6社全て、1年時に speak を初出させています。


<語源>――――――――――――――――――――――――――――――――

  speak はゲルマン語起源の言葉で、古英語期に sprecan, specan が使われ
  ました。やがて r の消えた形が主流になり、中英語期には speken となり
  ました。

  古サクソン語は sprecan、古フリースランド語は spreka、中世オランダ語
  は spreken、古高地ドイツ語は sprehhan でした。

  現代オランダ語は spreken、現代ドイツ語は sprechen です。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  一番の祖先のインド・ヨーロッパ祖語から分かれたゲルマン語系外のよく似
  たつづりの語は「まき散らす」や「(花火のように)パチパチする」という
  意味のものが多いようです。「言葉をパチパチとまき散らす行為」が「話す」
  の感覚なのかも知れません。

  現代英語では speech「スピーチ」「演説」が speak と同語源に当たります。

  「スポークス・マン(spokesman)」という言葉をニュースなどで聞かれた方
  もいると思います。「報道官」「代弁者」という意味です。「広報担当」く
  らいの意味で使われる場合もあります。過去形 spoke に、職業を表す -s  
  が付き、さらに man が付いています。職業を表す -s は sportsman にも見
  られます。過去形を使うのは特殊ですが、過去を表しているわけではありま
  せん。女性は spokeswoman とできます。最近では男女の別なく使える
  spokesperson が推奨されることもあります。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  「話」という漢字は「言」と「舌」からできています。「舌」を使って「言
  う」ならばそのままですが、「舌」は「氏」の下に「口」を書いた字の略字
  でした。

  「氏」の下に「口」は「善」という意味と「会」という意味を持っています。
  「善いことを集める」と読むことができ、古来「話」は「良いこと(舌)を
  言う」「教訓となる話をする」と解釈されてきました。漢和辞典の多くもそ
  のように記載しています。

  しかし、甲骨文字等を長年研究してきた白川静という先生は、「氏」は「刃
  物」を表して「口」は「願い事を書いた手紙の入れ物」を表していると説明
  します。

  「願い事を刃物で刺して、願いの効力を弱める」ということになり、そこか
  ら「話」は「悪口を言う」という意味があると述べています。

  現在の日本語では「話す」は良いことを話すときにも、悪いことを話すとき
  にも使用可能です。常識を疑った時に新しい発見が生まれるのですね。先入
  観を持たずにそのことに打ち込むと、見えなかったものも見えてくるのでし
  ょう。ただ、私にはどちらが正しいのかという判断はできません。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  日本語の「話す」は「放す」と関係があるのではないかと指摘する学者もい
  ます。同じ発音ですし。「心の中」を「言葉」にし、「放し」て相手に伝え
  たと考えれば納得できます。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は spend です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
 http://www.mag2.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

 このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 http://www.mag2.com/m/0000139181.html

 バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html

 もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
 し込んでください。
 http://www.mag2.com/m/0000190027.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
                               ┛
◆あとがき◆

 現在の中学生の皆さんがまだこの世にいなかった頃、“Speak Lark”という言
 葉が出てくるタバコのCMが流れていました。Lark「ラーク」という銘柄のタバ
 コの宣伝です。

 スパイと思(おぼ)しき人物が“Speak Lark!”と言うのです。speak はごく
 一部の名詞を目的語とする慣用表現のようなものはありますが、通常は言語を
 除き目的語は取りません。

 「ラークを話せ!」とはどういうことだろう? 当時時々考えましたが、結論
 は出ませんでした。lark は「ヒバリ」「明るいいたずら」です。単に、タバ
 コ屋へ行って「ラーク(が欲しい)と言え!」というのではなさそうだったし
 ……。

 今回少し調べたら、「国際的な秘密組織の合言葉のようなもの」だということ
 です。タバコの会社が、1980年代に Speak Lark キャンペーンを展開し、「国
 際的」「洗練された」「男性的」ということを強調したそうです。映画の007
 シリーズの俳優をCMに起用したのも、その狙いがあったようです。

 まあ、「広告の抽象的なイメージとして使われ、『合言葉はラーク』というく
 らいに考えておけばいいのでは?」というのが、今のところの結論です。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2012
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・

前回 第403号 sorry に戻る    次回 第405号 spend に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『中学英単語』  >  401号~450号目次  >  404 speak