![]() |
南八ヶ岳 ギボシから権現岳 青年小屋からギボシ付近までは、結構キツイ登りです。(生年小屋からギボシ間はガレ場があり落石などに注意) |
![]() |
南八ヶ岳 中央アルプスと御嶽山 山頂はかなりの風。また、寒くて鼻水が?????。早々に風を避けられる所に逃げ込んで展望を楽しんだ。 |
![]() |
南八ヶ岳 編笠山山頂からの展望 右から三ツ頭・権現岳・ギボシ・赤岳・横岳・阿弥陀岳遠くには蓼科山・富士山・北岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳等の山々が見えた。 |
![]() |
南八ヶ岳 中山峠付近からの樹氷と天狗岳 |
![]() |
南八ヶ岳 上槻木付近から八ヶ岳 八ヶ岳がこんなに早く雪化粧するとは思ってもいなかった。この辺ではクーラーを入れてた。(山はわかんねー) |
![]() |
櫛形山 裸山山頂から 南アルプス(北岳・間ノ岳) |
![]() |
茅ヶ岳 深田久弥が登ってみたかった山頂部。今度、深田記念公園から登ってみたいと思った。 |
![]() |
茅ヶ岳 写真では確認し難いが左から瑞牆山・小川山・金峰山・朝日岳・国師岳 |
![]() |
雁ガ腹摺山 黒岳 山頂付近から富士山・三ツ峠山・南アルプス等の山々が見えた。下山後黒岳に向う。途中からカチカチに凍りついた雪で滑りまくりながら何とか山頂に着いたが展望は全く無かったので白谷丸まで下りてみることにした。 |
![]() |
雁ガ腹摺山 白谷丸から雁ガ腹摺山 大峠への下りは予想通り滑りまくり擦り傷でいたい思いをした。これをきっかけに一年中軽アイゼンを持つようになった。 |
![]() |
北八ヶ岳 中小場から天狗岳 今日、黒百合ヒュッテに泊まり明日登る予定 |
![]() |
北八ヶ岳 茶臼山山頂にて ここからは展望は無い。少し手前に展望ポイントかある。 |
![]() |
北八ヶ岳 茶臼山山頂付近から蓼科山 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
南八ヶ岳 南アルプス 権現岳山頂からは360度の展望で富士山・赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳・蓼科山は勿論、北アルプス・南アルプス・中央アルプス・奥秩父の山・御嶽山・乗鞍岳等が見えた。 |
![]() |
南八ヶ岳 権現岳 赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳・蓼科山 登山者は4・5人しか会わなかった。何時もながら静かな山旅です。赤岳〜権現岳間を歩くと蓼科山から編笠山間がつながるんだけれど何時になることやら。 |
![]() |
南八ヶ岳 (天狗岳) 唐沢鉱泉より登山 唐沢鉱泉から西尾根経由天狗へ。夜、車で仮眠しているとパラパラの音で目が覚めるとアラレが降っていた。西尾根の展望台付近の樹氷。 |
![]() |
南八ヶ岳 天狗の奥庭から天狗岳 東天狗で雪の中、ガスで黒百合平への降口が分からず30分位ガスが切れるのを待った。誰一人会うことも無く下山し、温泉に入り帰路に着いた。 |
![]() |
櫛形山 池ノ茶屋林道終点より登山 夜、空を見上げると満天の星空時々獅子座流星群から流れ星が見れた。山頂は殆ど展望はない。裸山からは樹林越しに雪化粧した南アルプスが見えた。花の百名山で知られるアヤメ平まで行って見た。 今度、アヤメの咲く梅雨明け頃訪ねて見たい。池ノ茶屋林道分岐付近からは南アルプスが素晴らしい。 |
![]() |
茅ヶ岳 観音峠から登山 櫛形山後だったので最短コースの観音峠から登った。最高峰の金ヶ岳からの富士山と茅ヶ岳 |
![]() |
茅ヶ岳からの展望 茅ヶ岳 八ヶ岳連峰 富士山・甲斐駒ケ岳・鳳凰山・などが見えた。一人の静かな山行でした。が熊の糞と思われる(タブン)があり少々ビビリました。 |
![]() |
雁ガ腹摺山 秀麗富岳12景 大峠から登山 山頂には、まだ残雪が残っていた。山頂では二人の小父さんがスケッチをしていだ。旧、五百円札の絵柄のモデルの山です。ここからのモデルとなった写真は富士シリーズ編にありますので、見てみてください。 |