富士山系・桂川山系の山58 2001年1月2日 竜ヶ岳  笹子雁ガ腹摺山
          竜ヶ岳(1.485m)山梨百 登山口 本栖湖キャンプ場 晴れ (計 4H29M)(4.5h)(歩数 13.214歩)

      本栖湖キャンプ場 → 休憩舎 → 竜ヶ岳 → 本栖湖キャンプ場
          4:20                 6:15      8:49 


        笹子雁ガ腹摺山(1.358m)山梨百秀麗富岳12景(四番) 登山口 笹子峠駐車場 晴れ(計 1H25M)(2.5h)(歩数 7.111歩)

      笹子峠(P) → 笹子雁ガ腹摺山 → 笹子峠(P)
         10:35       11:20       12:00  
 登山道はどちらもしっかりしていましたが、竜ヶ岳が冬季は所々凍結していて滑るので注意。竜ヶ岳は富士山のダイヤモンド富士が見られる山(1月1日の前後の数日)展望は富士は当然・南アルプス・天子山系・御坂山系の山々が見えた。雁ガ腹摺山からは滝子山など小金沢連嶺・御坂、道志山系の山が見えた。
小金沢連嶺の山59 2001年2月25日〜26日 滝子山  黒川山  鶏冠山
一日目(25日)滝子山(1.593m)山梨百秀麗富岳12景(四番) 登山口 大鹿沢林道終点 晴れ(計 3H58M)(4.2h)(歩数 17.834歩)

      林道終点 → 大鹿山分岐 → 藪下 → 滝子山 → 藪下 → 大鹿山分岐 → 林道終点
         7:00                      9:09                     10:58 
 大鹿山分岐付近の平ツ沢沿いは注意。展望は富士山・南アルプス・三ツ峠山など御坂山系・大菩薩嶺など小金沢連嶺桂川、道志、丹沢山系などの山々が見えた。
二日目(26日) 黒川山(1.716m)山梨百鶏冠山(1.710m)山梨百 登山口 柳沢峠 晴れ (計 3H38M)(4.4h)(歩数 17.215歩)

    柳沢峠(P) → 六本木 → 三本木 → 横手峠 → 黒川山 → 展望台 → 鶏冠山 → 横手峠 → 六本木 → 柳沢峠(P)
       7:03      7:40            8:12     8:35            8:55     9:31    10:02    10:40
 登山道は鶏冠山付近は多少注意。他は問題なかったが、時期によっては凍結箇所があるので軽アイゼンが必要。黒川山は展望はないが、奥に展望台がある。両山からの展望は、富士山・南アルプスのほぼ全望・国師ヶ岳など奥秩父の山・大菩薩嶺・笠取山、飛竜山など奥多摩の山々などが見えた。
奥多摩・奥秩父山系の山60 2001年3月25日〜27日 笠取山  鷹ノ巣山  七ツ石山  小楢山
一日目(25日)  笠取山(1.953m)山梨百 登山口 作場平橋 晴れ   (計 5H27M)(4.5h)(歩数 19.300歩)

       作場平橋 → ヤブ沢峠 → 笠取小屋 → 笠取山 → 笠取小屋 作場平橋 
          9:50      11:26    11:54     12:57    14:20    15:17
 残雪が多く登山道状況は把握出来なかったが問題ない様な気がした。山頂からは富士山・大菩薩嶺・古礼山・雁坂嶺・白砂山などは見えていた。
二日目(26日)  鷹ノ巣山(1.737m)七ツ石山(1.753m) 登山口 奥登山口 晴れ  (計 7H6M)(6.7h)(歩数 30.261歩)

  林道終点奥登山口 → 鷹ノ巣非難小屋 → 鷹ノ巣山 → 高丸山 → 七ツ石山 → 千本ツツジ → 鷹ノ巣非難小屋 → 奥登山口
       6:10           7:35        8:13             10:40                12:15        13:16
 山道は問題なかった。展望は富士山・南アルプス・黒岳など御坂山塊・御正体山など道志山系・雲取山・飛竜山・大岳、三頭山など奥多摩の山などが見えた。
三日目(27日)  小楢山(1.713m)山梨百 登山口 フフ(山ノ神)登山口 曇り  (計 2H40M)(3.5h)(歩数 11.091歩)   

  フフ登山口 → 父母恋し分岐 → 小楢峠 → 小楢山 → 小楢峠 → 幕岩 → 大沢ノ頭 → 父母恋し分岐 → フフ登山口
     6:20                         7:30           8:05                         9:00    
 登山道は残雪で良く把握出来なかったが要注意場所は幕岩付近・大沢ノ頭白雲の滝付近まで。また、不明瞭なところもある。山頂からは樹林越しに金峰山・乾徳山が見えた。幕岩からは南アルプス・金峰山・国師ヶ岳・小楢山・甲武信ヶ岳などが見えた。
四国・九州の山61  2001年 4月 22日〜2001年 4月28日

   三嶺  東赤石山  笹ヶ峰  伊予富士  亀ヶ森  三本杭  篠山  傾山  大崩山  高千穂峰
一日目(22日) 三嶺(1.893m)二百 晴れ  (計 2時間31分)(4.0h)(歩数 6.437歩)

       三嶺林道終点 → 三嶺 → 三嶺林道終点 
          7:07      8:27     9:38  
 夜中に東祖谷山村に着いたがガスが出ていた。林道終点に車を止め軽く飲み仮眠する。目が覚めると雲ひとつ無い天気。ゲートには今のところ他の登山者はいない。登山道は整備されて歩きやすい。ヒュッテに着くと男女10人位の学生が下山の準備をしていた。山頂に向かう。山頂付近は霜柱が発生していてかなり寒い。展望は剣山系・石鎚山系・祖谷山系の山々が見えた。ゲートに戻り筏津登山口に向かう。
二日目(23日) 東赤石山(1.707m)二百 晴れ (計 4時間15分)(4.4h)(歩数 20.135歩)

     筏津登山口 → 瀬場谷分岐 → 赤石山荘 → 東赤石山 → 瀬場谷分岐 → 筏津登山口
      5:45        6:31       7:55      8:32      10:22       11:10  
 今日も最高の天気でペースがあがる。このコースも歩きやすい。赤石山荘は閉まっていたので山頂に向かう。山頂からの展望は笹ヶ峰・石鎚山・赤星山・三嶺など四国山脈の山々が見えた。また、完全な確認は出来なかったが鳥取の大山がぼんやりと見えていた。次の登山口の笹ガ森林道登山口に早く着いたので焼肉しながら飲んで時間をつぶした
三日目(24日) 笹ヶ峰(1.859m)二百 曇り  (計 3時間30分)(4.2h)(歩数 15.457歩)

     林道終点駐車場 → 丸山山荘 → 笹ヶ峰 → 丸山山荘 → 林道終点駐車場
       4:33        6:28      7:00     7:38        8:23 

         伊予富士(1.756m)三百 霧雨 (計 1時間28分)(2.4h)(歩数 8.066歩) 

     東黒森登山口 → 東黒森 → 伊予富士 → 東黒森登山口
         10:58      11:15    11:42      12:26    


         瓶ヶ森(1.896m)三百 霧雨  (計46分)(1.5h)(歩数 4.625歩)

     瓶ヶ森登山口 → 瓶ヶ森 → 瓶ヶ森登山口
         16:45     17:08      17:31    
 夜中目が覚め空を見あげると星が出ていない。今日の天気を気にしながら再び眠る。朝起きると曇り空 今日は展望は期待できそうも無いが登り始める。丸山山荘には誰もいない。山頂を見るとガスがかかっているが向かう。山頂はガスで30m位の視界しかない。寒いので早々に下山し瓶ヶ森林道に向かう。林道の谷間の所々にまだ残雪が残っていた。伊予富士登山口に着いたが小雨が降っているので様子を見ながら早い昼飯を食べていると止んだので山頂まで行く。瓶ヶ森駐車場では再び小雨。明日登ることにしてのんびりしていたらガスが切れてきたので山頂へ向かった。山頂からはガスの切れ間から石鎚山が見え隠れしていた。下山後、万年橋登山口に向かう。登山口に着く頃には雨が降りだした。明日の天気が気になる。
四日目(25日) 三本杭(1.226m)三百 霧のち晴れ (計 4時間18分)(4.3h)(歩数 17.701歩)

     万年橋登山口 → 御祝山 → 三本杭 → 白崖 → 万年橋登山口
         7:32       8:48     9:37            11:50    


         篠山(1.756m)三百 晴れ (計 45分)(1.3h)(歩数 4.519歩)

     第一駐車場 → 篠山 → 第一駐車場
         14:23    14:47    15:18    
  朝起きると小雨。取り合えず準備をして様子を見る。ガスは出ているが雨は止んだので登り始める。御祝山付近で猿の群れに遭遇。石楠花がつぼみを出していた。山頂からは雲海越しに高月山・鬼ガ城山・八面山・篠山が見えた。山頂から白崖付近までのつつじが満開できれいでした。下山後篠山へ向かう。明日登る予定だったが今日登る。山頂からの展望はガスが出てきてなかったがつつじが綺麗でした。下山後、宇和島からフェリーで別府へ渡り傾山登山口九折越登山口に夜中に到着した。 
五日目(26日) 傾山(1.602m)三百 晴れ (計 3時間8分)(3.5h)(歩数 13.798歩)

     九折越登山口 → 九折越 → 九折出合 → 傾山 → 九折越 → 九折越登山口 
          6:12      6:44     7:31     7:45    8:57       9:20    
 九折越付近からの山頂部は山名通り傾いているのが見える。展望はモヤでハッキリしなかったが祖母山は見えていた。下山後、上祝子登山口に向かう。
六日目(27日) 大崩山(1.643m)二百 晴れ (計 5時間38分)(6.7h)(歩数 23.115歩)

     上祝子登山口 → 三里川原分岐 → 袖ダキ → 上和久 → 大崩山 → 下小積ダキ → 見返りの塔 → 上祝子登山口
         5:37         6:12       7:22     9:00    9:45     11:48       12:25      13:28 
 小積ダキ・二枚ダキ・袖ダキなど素晴らしい。自然の大日本庭園とあけぼのつつじが最高でした。展望は、山頂手前の石塚から祖母山・傾山などが見えた。下山後、魔の温泉に入り高千穂河原に向かう。
七日目(28日) 高千穂峰(1.660m)二百 曇りのち霧 (計 2時間36分)(3.0h)(歩数 7.990歩) 
 
     高千穂河原 → 馬の背 → 高千穂峰 → 高千穂河原 
        5:24      6:16      6:37      8:00  
 昨年は、台風の影響か馬の背手前付近で突風と霧雨で引き返した。馬の背から韓国岳や新燃岳などが雲の上に頭を出していた。山頂に着いたときはガスがかかり展望はなくなっていたが、付近を見て小学校の修学旅行で登った記憶がよみがえった。
奥秩父の山62 2001年5月20日
          白石山(和名倉山)(2.036m)二百唐松尾山(2.109m) 登山口 将艦峠登山口 晴れ (計 10H25M)(12.1h(歩数 33.126歩)

 将艦峠登山口 → 将艦小屋 → 山ノ神土 → 東仙波 → 白石山 → 東仙波 → 山ノ神土 → 唐松尾山 → 西御殿岩 → 将艦小屋 → 登山口
    4:07       5:20      5:38      6:31    7:45     9:34     10:47     11:45     12:25      13:16    14:32
 登山道はほぼ問題なかった。御殿岩へは不明瞭。また、足元にも注意。白石・唐松尾山頂は樹林帯の中で全く展望はない。稜線の各ピークから甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・飛竜山・雲取山などの山が見えた。また、しゃくなげの花が丁度見頃だった。
足尾山塊・日光山群の山63 2001年6月17日〜18日 袈裟丸山  太郎山
一日目(17日) 袈裟丸山(1.961m)三百 登山口 弓ノ手コース登山口 晴れのち曇り (計 4K40M)(7.3)(歩数 24.211歩)

     弓ノ手登山口 → 賽ノ河原 → 小丸山 → 前袈裟丸山 → 後袈裟丸山 → 小丸山 → 賽ノ河原 →弓ノ手登山口
        5:32        6:10      6:49     7:35        8:30       9:11    9:44     10:12 
 展望は日光の山々・皇海山・赤城山などが見えた。山頂付近にしゃくなげの花が咲いていた。(前〜後袈裟丸山へは通行禁止になっていた。)
二日目(18日) 太郎山(2.367m)三百 登山口 新灘コース登山口 晴れ (計 3H47M)(4.0h)(歩数 11.839歩) 

       新灘ケース登山口 → 太郎山 → 新灘コース登山口
            4:48         6:20      8:35 
 登山道はガレ場を渡るので上からの落石に注意。また、崩落箇所の横の通過や歩きにくい所有り。展望は女峰山・真名子山・男体山・日光白根山・中禅寺湖と半月山・至仏山・燧ケ岳・会津駒ケ岳・皇海山など足尾山塊の山々が見えた。
北アルプス山系の山64 2001年7月25日〜8月4日 データは北アルプス縦走編Tに記載
 
コース 朝日岳  雪倉岳  白馬岳  杓子岳  鑓ヶ岳  天狗ノ頭  唐松岳  五竜岳  鹿島槍ヶ岳  爺ヶ岳  
    
(2.418m)  (2.611m)  (2.930m)  (2.812m)  (2.903m)  (2.812m)   (2.692m)   (2.814m)  (2.889m)     (2.670m)

     岩小屋沢岳  鳴沢岳  赤沢岳  スバリ岳  針ノ木岳  蓮華岳  北葛岳  七倉岳 船窪岳  不動岳  
     
(2.630m)    (2.641m)  (2.678m)   (2.752m)   (2.821m)   (2.799m)   (2.551m)  (2.509m) (2.459m)  (2.601m) 

     南沢岳  烏帽子岳  三ツ岳  野口五郎岳  真砂岳  水晶岳  赤牛岳  ワリモ岳  鷲羽岳  南真砂岳  湯俣岳

    (2.625m)   (2.628m)   (2.845m)   (2.924m)    (2.826m)  (2.978m)  (2.864m)   (2.888m)   (2.924m)  (2.713m)   (2.379m)
 登山道状況は記すまでも無く危険箇所はかなりある。特にキレットの通過。各分岐で標識等を確認すれば迷うような所は殆ど無かった。ただ、ガス発生時や暗闇では要注意箇所は多々あった。展望に付いては、北アルプス縦走編Tの各山々からの写真付きコメントを参照。
北アルプス山系の山65 2001年8月31日〜5日 データは北アルプス縦走編Uに記載 

コース 笠ヶ岳  抜戸岳  弓折岳  双六岳  三俣蓮華岳  黒部五郎岳  北ノ俣岳  太郎山  薬師岳  祖母岳  祖父岳 
   (2.898m)   (2.831m)  (2.592m)  (2.860m)    (2.841m)     (2.840m)     (2.662m)   (2.373m)  (2.926m)  (2.550?)  (2.825m)
 登山道は危険箇所は所々ある。各分岐で標識等を確認すれば迷うような所は殆ど無かった。ただ、ガス発生時や暗闇では要注意箇所は多々あった。展望に着いては、北アルプス縦走編Uの各山々からの写真付きコメントを参照。
北アルプス山系の山66 2001年9月19日〜21日 有明山  餓鬼岳  燕岳 
一日目(19日) 有明山(2.268m)二百 登山口 中房温泉 晴れ (計 5H20M)(9.0h)(歩数 14.060歩)

       中房温泉(P) → 北峰 → 中峰 → 南峰 → 北峰 → 三段ニ滝 → 樽沢ノ滝 → 中房温泉(P)
          5:40      7:53          8:20   9:15                      11:00
 登山道はロープなどが張られて急登下行の所や藪コギが多少ある。また、北峰〜南峯間は注意。展望は常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳が見えた。
二日目(20日) 餓鬼岳(2.647m)二百燕岳(2.763m)二百 登山口 中房温泉 晴れ (計 8H59M)(8.5h)(歩数 15.269歩・ダブルストック使用)

       中房温泉(P) → ウド沢出合 → 北燕沢出合 → 東沢乗越 → 東沢岳 → 餓鬼岳小屋 → 餓鬼岳 → 餓鬼岳小屋
           5:27                            8:45     9:40     12:55      13:28     14:26

三日目(21日) 晴れのち雨 (計 7H47M)(9.0h)(歩数 15.468歩・ダブルストック使用)

       餓鬼岳小屋 → 東沢岳 → 東沢乗越 → 北燕岳 → 燕岳 → 燕山荘 → 合戦沢ノ頭 → 中房温泉(P)
           6:08      8:02     8:28            10:35   11:00     11:43      13:55
 登山道は中房川の渡渉や不明瞭な所がある。なた、東沢岳〜中沢岳付近までは小岩塔の通過やガレ・梯子・桟橋などがある。燕岳へは東沢乗越付近から北燕岳付近までは歩き難い所がある。展望は針ノ木・蓮華・船窪・烏帽子・野口五郎・鷲羽・槍ヶ岳など裏銀座縦走コースの山々・剱立山などが見えた。燕は天気がくずれて展望なし。
東北の山67 2001年10月7日〜18日  岩手山  姫神山  八幡平  八甲田山  白神岳  太平山  森吉山  
                          烏帽子岳 
 五葉山  早池峰山  秋田駒ケ岳  和賀岳  焼石岳  栗駒山
一日目(7日)  岩手山(2.038m) 登山口 馬返し駐車場 晴れ (計 5H52M)(8.0h)(歩数 24.045歩)

       馬返し(P) → 二合目 → 八合目非難小屋 → 不動平分岐 → 薬師岳 → 不動平分岐 → 駒鳥清水 → 馬返し(P)
          5:30                7:57         8:13       8:45      9:15               11:22


          姫神山(1.124m)二百 登山口 一本杉駐車場 晴れ (計 1H56M)(3.0h)(歩数 7.753歩)

      一本杉(P) → 五合目 → 姫神山 → 五合目 → 一本杉(P)
         12:54            13:54             14:50
 登山道は旧道コースはガレていて歩き難い。山頂からは霞んではいたが姫神山・乳頭山・八幡平などが見えた。姫神は岩の上を歩くので注意。展望は岩手山が霞んで見えていた。残念ながら北上高地の山は見えなかった。
二日目(8日)  八幡平(1.613m) 登山口 見返峠駐車場 晴れ (計 38M)(1.5h)(歩数 2.987歩)

       見返峠(P) → ガマ沼 → 八幡平 → 八幡沼 → 見返峠(P)
          5:28             5:50     6:06     6:16


          八甲田山(1.584m) 登山口 酸ヶ湯温泉口駐車場 曇り (計 3H20M)(4.5h)(歩数 11.668歩)

       酸ヶ湯温泉口(P) → 仙人岱 → 大岳 → 大岳ヒュッテ → 上毛無岱 → 下毛無岱 → 酸ヶ湯温泉口(P)
            8:25        9:28    10:00    10:18                          11:45
 山頂付近は整備のしすぎ?。展望は裏岩手連峰縦走路と岩手山が見えていた。2回目の八甲田。登山道は以外にも泥濘でいる所が多かった。展望は岩木山は見えていた。毛無岱の紅葉が素晴らしかった。
三日目(9日)  白神岳(1.235m)二百 登山口 日野林道終点駐車場 晴れ (計 5H28M)(6.5h)(歩数 24.972歩)

       白神登山口 → 二俣コース分岐 → 蟶山分岐 → 大峰山分岐 → 白神岳 → 蟶山分岐 → 二俣コース分岐 → 白神登山口
          5:47         6:22        7:24       8:26      8:40     10:04       10:48        11:15
 登山道は問題なかったが世界遺産に登録されてからツワー登山が多いらしく荒れ気味。展望は岩木山。遠くは八甲田の山々・奥羽山脈・太平山地の山々が見えた。
四日目(10日) 太平山(1.170m)三百 登山口 旭又キャンプ場口 晴れ (計 3H16M)(6.0h)(歩数 15.710歩)

        旭又キャンプ場 → 御滝神社 → 御手洗 → 太平山 → 御手洗 → 旭又キャンプ場
             5:56                7:10     7:42     8:20       9:12
 登山道は問題なかった。展望は森吉山・和賀岳・八郎潟などが見えた。
五日目(11日) 森吉山(1.454m)二百 登山口 ブナ帯キャンプ場 曇り(ガス) (計 2H43M)(4.0h)(歩数 15.967歩)

        ブナ帯キャンプ場 → 石森 → 森吉山避難小屋 → 森吉山 → 石森 → ブナ帯キャンプ場
              6:04      6:57                  7:30    8:05      8:47
 登山道問題なし。展望はガスがかかりまったくなかった。マタギの山で知られ、ガスで視界がなかったのでビクビクの登山でした。
六日目(12日) 烏帽子岳(乳頭山)(1.478m)三百 登山口 八合目駐車場 雨 (計4H6M)(4.7h)(歩数 24.153歩)

        八合目(P) → 湯森山 → 笊森山 → 烏帽子岳 → 笊森山 → 湯森山 → 八合目(P)
            6:35     7:12     8:00     8:41                     10:41
 登山道は山頂付近は注意。途中から激しい風雨に見舞われて展望はなかった。
七日目(13日) 五葉山(1.351m)三百 登山口 赤坂峠駐車場 曇り (計 2H18M)(4.5h)(歩数 13.689歩)

        赤坂峠(P) → 畳石 → 石楠花荘 → 五葉山 → 日ノ出岩 → 日枝神社 → 畳石 → 赤坂峠(P)
           10:57    11:28    12:05     12:15                            13:15
 山道は姥石神社付近が多少歩きにくい。下界は晴れているが九合目付近から上はガスがかかり展望はなかった。
八日目(14日) 早池峰山(1.917m) 登山口 河原坊駐車場 曇り (計 4H13M)(5.5h)(歩数 15.420歩)

        河原坊(P) → 頭垢離 → 早池峰山 → 八合目 → 御門口 → 小田越 → 河原坊(P)
            5:47     6:37     7:45                      9:30    10:00
 登山道は河原坊コースは急登の岩場が長いので注意。また、八合目付近は鎖場や梯子などがある。展望は雲が多く薬師岳のみ見えていた。
九日目(15日) 秋田駒ケ岳(1.637m)二百 登山口 八合目駐車場 晴れ (計 2H38M)(4.0h)(歩数 12.316歩)

        八合目(P) → 阿弥陀池 → 男岳 → 男女岳 → 横岳 → 焼森 → 八合目(P)
            7:00      7:42    8:27    8:44    9:05   9:13    9:38
 登山道は局長コースは多少歩きにくい。展望は岩手山・和賀岳・烏帽子岳・森吉山などが見えた。
十日目(16日) 和賀岳(1.440m)二百 登山口 真木林道終点 晴れ (計 5H25M)(8.0h)(歩数 30.086歩)

        林道終点 → 甘露水 → 薬師岳 → 小杉山 → 和賀岳 → 薬師岳 → 林道終点
            6:05     6:15    7:45     8:20    9:00     10:15    11:30
 薬師岳手前の登下行は注意。展望は薬師岳からの和賀岳は最高。他に鳥海山・秋田駒ケ岳・岩手山などが見えた。
十一日目(17日)焼石岳(1.548m) 登山口 中沼登山口 雨 (計 4H25M)(6.0h)(歩数 22.809歩)

        登山口(P) → 銀名水非難小屋 → 姥石平 → 焼石岳 → 姥石平 → 銀名水非難小屋 → 登山口(P)
           7:45        9:00        9:50     10:09             11:00        12:10
 1338m付近からごろごろした石が多く歩きにくい。展望は雨の為なかった。非難小屋付近までは小降りだった。途中から泉水沼から溢れた水が登山道へ流れ込み水がフクラハギ付近まで達して川みたいな登山道を歩いた。
十二日目(18日)栗駒山(1.627m)二百 登山口 須川温泉口 曇り (計 3H4M)(3.5h)(歩数 14.850歩)

        須川温泉口(P) → 昭和湖 → 栗駒山 → 自然観察路分岐 → 須川温泉口(P)
             6:52       7:30     8:15                   9:56
 山頂に近づくにつれて草木が凍っていた。山頂はガスがかかり展望はなかった。木々は霧氷が付いていた。山頂までは問題なかったが下山を自然観察路へ下りたら、整備後だったので泥だらけで滑りやすかった。  
奥秩父山系の山68 2001年10月26日
         金峰山(2.599m)山梨百 登山口 大弛峠 晴れ (計 4H50M)(4.5)(歩数 17.520歩)

     大弛峠 → 朝日岳 → 金峰山 → 朝日岳 → 大弛峠
       7:25            9:40            12:15 
 四回目の金峰山はかなり寒かった。朝日岳周辺の木々は霧氷が付いていた。展望は雲海越しに八ヶ岳連峰や南アルプスなどが見えた。  
越後の山90 2001年11月4日
        守門岳(1.537m)二百 登山口 二分キャンプ場 曇りのち雪 (計 7H20M)(6.5h)(歩数 21.993歩)

     二分キャンプ場 → 保久礼小屋 → 大岳 → 青雲岳 → 守門岳 → 大岳分岐 → 猿倉橋 → 二分キャンプ場
         7:00         7:35     9:12           10:35             13:55       14:20 
 大岳〜青雲岳間は注意。不動平付近から雪が降り始めた。青雲岳付近から山頂は5〜10cm位の積雪になっていた。当然展望はない。
小金沢連嶺の山69  2002年4月2日〜3日 秀麗富岳12景(三番・二番) 大蔵高丸  牛奥ノ雁ガ腹摺山
一日目(2日) 三番 大蔵高丸(1.781m)山梨百 登山口 湯ノ沢峠 晴れ (計 2H5M)(0.8h)(歩数 記録なし)

              湯ノ沢峠 → 大蔵高丸 → 湯ノ沢峠
                  12:50     13:20     14:55
 登山道は問題ない。展望は大谷ヶ丸や滝子山越しに富士山が見えた。(山頂でビールを飲みながらのんびり過ごした。
二日目(3日) 二番 牛奥ノ雁ガ腹摺山(1.994m) 登山口 湯ノ沢峠 晴れ (計 5H17M)(4.8h)(歩数 9.103歩)

       湯ノ沢峠 → 白谷丸 → 黒岳 → 川胡桃沢ノ頭 → 牛奥ノ雁ガ腹摺山 → 黒岳 → 湯ノ沢峠
          5:40            6:36                  7:32        9:08    10:57
 登山道は白ザレ付近がガレの横を通る。また、賽ノ河原への下りは残雪があり不明瞭なところがあった。展望は小金沢連嶺越しに富士山が見えた。
九州の山70 2002年5月6日〜7日 世界遺産の山
一日目(6日) 宮之浦岳(1.935m) 登山口 淀川登山口 晴れ (計 37M)(0.8h)(歩数 1.015歩)

       屋久島ランド散策後車で移動 → 淀川登山口 → 淀川小屋
                               16:00      16:37


二日目(7日) 霧雨 (計 7H35M)(7.4h)(歩数 15.162歩)

       淀川小屋 → 花之江河 → 投石岩屋 → 宮之浦岳 → 投石岩屋 → 花之江河 → 淀川小屋 → 淀川登山口
          5:50      7:05               8:52               11:03     12:15      13:25
 登山道は殆ど問題なかった。下だけ雨具を着けて登る。残念ながら山頂からの展望はなかった。下山時にガスが切れて花之江河から黒味岳が見えた。小花之江河・花之江河付近はガスがかかっていたこともあり神秘的な感じでした。
北アルプス山系の山71 2002年6月16日
         焼岳(2.455m) 登山口 新中の湯登山口 晴れ (計 3H55M)(6.2h)(歩数 4.095歩)

        新中の湯登山口 → 新中の湯分岐 → 焼岳(北峰) → 新中の湯分岐 → 新中の湯登山口
             6:15                     7:50                     10:10
 北峰付近は多少注意。展望は霞沢岳・西穂高岳・笠ヶ岳などが霞んで見えていた。
上越国境の山72 2002年7月14日
          巻機山(1.967m) 登山口 桜坂登山口 晴れ (計 5H45M)(9.5h)(歩数 21.543歩)

    桜坂(P) → 展望台 → 前巻機 → 御機屋(巻機山) → 牛ガ岳 → 御機屋 → 割引岳 → 御機屋 → 前巻機 → 桜坂(P)
      4:45     6:30    7:50       8:35         9:00            9:40    10:05            13:30 
 
 殆ど問題ないが井戸ノ壁付近は多少注意。展望は越後三山・谷川連峰・上越国境の山々などが見えた。
南アルプスの山73 2002年8月8日〜9日  日本百名山 100座目の山
一日目(8日) 塩見岳(3.047m) 登山口 鳥倉林道ゲート 晴れ (計 11H25M)(9.2h)(歩数 17.550歩)

       ゲート(P) → 豊口登山口 → 豊口山分岐 → 三伏峠小屋 → 三伏山 → 本谷山 → 塩見小屋 → 塩見岳 → 塩見小屋
          4:25      5:05                   8:10             10:00     12:20    14:25     15:50


二日目(9日)  (計 5H30M)(5.5h)(歩数 8.131歩)

       塩見小屋 → 本谷山 → 三伏峠小屋 → 豊口山間のコル → ゲート(P)
          5:15     6:45      7:40                   10:45
 天狗岩付近はガレ場ですので注意。展望は富士山・中央アルプス・仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥、荒川、赤石、大沢、兎、聖、広河内、蝙蝠、笹山など南アルプスの山々が見えた。
東北の山74 2002年9月7日〜12日 八溝山  大滝根山  神室山  舟形山  泉ヶ岳  二岐山  高原山
一日目(7日)  八溝山(1.022m)三百 登山口 山頂駐車場 雨 

          八溝山 15:35分 
 夜勤明けにて移動。途中から雨になる。いずれ登り直すことにして取り合えず車で山頂へ行く。
二日目(8日)  大滝根山(1.192m)三百 登山口 鬼穴登山口 霧 (計 2H17M)(2.3h)(歩数 記録なし)

       鬼穴登山口 → ブナ帯 → 分岐 → 大滝根山 → ブナ帯 → 鬼穴登山口
           6:25      6:55   7:25     7:35     8:13      8:42
 岩場があり歩きにくい所あり。展望はガスのため得られなかった。山頂付近ははレーダー基地になっている。
三日目(9日)  神室山(1.365m)二百 登山口 登山口駐車場 曇り (計 6H5M)(7.1h)(歩数 15.730歩)

 駐車場 → 第二吊橋 → 不動明王 → 御田ノ神 → 分岐 → 神室山 → 有屋口分岐 → 前神室山  → サンゲ坂 → いっぷく平 → 登山口
  5:25              6:53                     8:35                9:36                        11:30
 胸突八丁はかなりキツイ。分岐から山頂へは岩場のヤセ尾根注意。パノラマコースの下りも結構キツイ。展望はガスに囲まれてなかった。
四日目(10日) 舟形山(1.500m)二百 登山口 大滝野営場登山口 晴れ (計 2H57M)(2.7h)(歩数 2.459歩)

        大滝野営場(P) → 前船形山分岐 → 舟形山 → 前船形山分岐 → 大滝野営場(P)
             5:20         6:10       6:45      7:38         8:17


          泉ヶ岳(1.172m)三百 登山口 表コース登山口 晴れ (計 2H37M)(2.7h)(歩数 6.559歩)

        登山口(P) → 胎内くぐり → ドータン林 → 泉ヶ岳 → ドータン林 → 胎内くぐり → 登山口(P)
            9:40      10:05     10:30     11:04     11:43     11:55     12:17
 前船形分岐付近は注意。展望は北泉ヶ岳・朝日連峰・蔵王連峰・月山などが見えた。山頂非難小屋は新築されて綺麗でした。また、大滝や鈴沼なども行ってみると良い。ここからのコースの泉ヶ岳はかなり急登です。三角点からの展望は無いが蔵王連峰や舟形連峰が見える所がある。
五日目(11日) 二岐山(1.544m)三百 登山口 林道岩山分岐点 曇り (計 2H53M)(2.8h)(歩数 3.241歩)

        岩山分岐点 → 女岳 → 男岳 → 女岳 → 岩山分岐点
            5:35     6:45   7:02   7:37     8:28
 迷うような所は無いが地獄坂の登り下りは注意。展望は那須連峰・安達太良連峰などが見えた。
六日目(12日) 高原山(1.795m)三百 登山口 錦台登山口 晴れ (計 4H28M)(4.4h)(歩数 11.628歩)

        錦台(P) → 弁天沼 → 鶏頂山 → 釈迦ガ岳 → 最低鞍部分岐 → 弁天沼 → 錦台(P)
           5:30            6:56      8:00                  9:11    9:58
 不明瞭な所はないが場所によっては笹の藪こぎがあり足元が見えないので注意。展望は那須連峰・日光連峰・七ガ岳・荒海山などが見えた。
越後の山75 2002年10月6日〜8日 浅草岳  金北山  米山
一日目(6日) 浅草岳(1.585m)三百 登山口 桜ソネ登山口 晴れ (計 3H35M)(3.2h)(歩数 12.028歩)

        桜ソネ(P) → カヘヨニポッチ → 前岳 → 浅草岳 → 前岳 → カヘヨノポッチ → 桜ソネ(P)
         5:35       6:40       6:50    7:00             8:13       9:10
 登山道はまったく問題なかった。が紅葉時期で駐車場は満杯。5時頃までに駐車場に行くと空いているかも??。展望は守門岳・鬼ガ面山・平石山などしか見えなかったが紅葉が素晴らしかったです。
二日目(7日) 金北山(1.172m)三百 登山口 白雲荘 晴れ (計 2H22M)(1.5h)(歩数 17.430歩)

          白雲荘 → ニノ岳 → 金北山 → ニノ岳 → 白雲荘
             5:53           7:20            8:15     
 今度尋ねる機会があったら大佐渡山脈十走路を花の時期に行ってみたい。残念ながら大荒れの天気で展望は無かった。また、直江津港へのフェリーもシケで大揺れでした。
三日目(8日) 米山(993m)三百 登山口 水野林道終点登山口 曇り (計 2H15M)(2.3h)(歩数 8.251歩)

          林道登山口 → 女人堂 → 米山 → 女人堂 → 林道登山口
               6:15     6:45    7:15    8:04      8:30
 登山道問題なかった。水野林道入口付近に熊出没注意の張り紙があり多少気になった。展望は米山岬付近は見えていたが、他は霞んで殆んど見えなかった。
南アルプス林道のもみじ狩76 2002年10月16日
        歩き始め 北沢峠 歩き終り 広河原  (計 3H25M)(3.0h)(歩数 16.313歩) 

       北沢峠 → 野呂川出合 → 三好橋 → 広河原峠入口 → 広河原(P)
          9:25     10:35                          15:50
 朝一番のバスで北沢峠へ。紅葉の写真を撮りながら広川原まで歩いた。野呂川出合付近から丁度見ごろで素晴らしい紅葉でした。
箱根山系の山77 2003年3月5日
         明神ヶ岳(1.169m) 登山口 道了尊  曇り (計5H10M)(4.3h)(歩数 19.256歩)

       最乗寺(P) → 明神岳見晴小屋 → 明神水 → 明神ヶ岳 → 明神見晴小屋 → 最乗寺(P)
          6:15        7:03                8:20       9:45        11:25
 私が登ったときは霜柱が10〜15cm位まで成長していた。展望は富士山・金時山・箱根山・丹沢山系・相模湾の江ノ島などが見えた。9時を過ぎたあたりから霜柱がとけだして登山道が泥濘で歩きにくくなってきた。
天子山系の山78 2003年3月24日
        蛾ヶ岳(1.270m)山梨百 登山口 四尾連湖 晴れ (計 3H48M)(3.2h)(歩数 12.987歩)
 
      四尾連湖入口 → 大畠山東肩 → 蛾ヶ岳西肩 → 蛾ヶ岳 → 大畠山 → 四尾連峠 → 四尾連湖入口
          6:12        6:35       7:10      7:22     9:23     9:45      10:00
 この時期の早い時間は所々残雪が凍っているので軽アイゼンを着けた方が歩きやすいし安全である。展望は南アルプス・富士山・毛無山・八ヶ岳連峰・金峰山など奥秩父の山々が見えた。
九州の山79 2003年4月21日〜22日 尾鈴山  市房山
       尾鈴山(1.405m)二百 登山口 甘茶谷口 晴れ (計 2H22M)(2.1h)(歩数 5.268歩)

      甘茶谷口 → 三合目 → 尾鈴山 → 三合目 → 甘茶谷口
         6:08             7:35             8:35

   
       瀑布群 登山口 欅橋口 (計 3H45M)(4.5h)(歩数 16.248歩)
      
      欅橋 → 矢研ノ滝 → 欅橋 → スダレ滝 → さぎり滝 → 大滝 → ヤスラギノ滝 → 白滝 → 欅橋
       9:00    9:40     10:10   10:55                              11:25   12:45
 登山道は白滝へが不明瞭な所があった。山頂からの展望は無い。爆布群の滝めぐりはなかなか迫力がありました。
       市房山(1.722m)二百 登山口 車道三合目終点 晴れ (3H10M)(4.8h)(歩数 13.431歩)
 

      三合目終点(P) → 市房神社 → 馬ノ背 → 市房山 → 馬ノ背 → 三合目(P)
          6:20         6:35     7:22    8:35     10:30    11:30
 登山道は殆んど問題なかったが木の根などがあり歩きにくい所がある。展望は江代山・上福根山・国見山などが見えた。
九州の山80 2003年4月28日
       開聞岳(922m) 登山口 二合目登山口 曇り (計 4H30M)(3.3h)(歩数 11.956歩)

       山魔キャンプ場(P) → 二合目登山口 → 五合目 → 川尻歩道出合 → 仙人洞 → 開聞岳 → 五合目 → キャンプ場(P)
             5:45                    6:30                        7:50              10:15
 展望は長崎鼻・池田湖・金峰山・佐多岬が見えた。
上州・越後の山81 2003年5月28日〜29日 平票山  仙ノ倉山  白毛門  笠ヶ岳  朝日岳
一日目(28日) 平票山(1.984m)仙ノ倉山(2.026m)二百 登山口 本橋登山口 晴れ (計 7H)(6.8h)(歩数 18.610歩)ダブルストック使用

      本橋登山口(P) → 登山口 → 平票山ノ家 → 平票山 → 仙ノ倉山 → 平票山 → 松手山 → 本橋登山口(P)
          4:40        5:26     6:22       7:15     8:10     9:25    10:37    11:40


二日目(29日)白毛門(1.720m)笠ヶ岳(1.852m)朝日岳(1.945m)三百 登山口 土合橋 晴れ (計 9H32M)(9.9h)(歩数 20.121歩)ダブルストック使用 

      土合橋(P) → 松ノ木沢ノ頭 → 白毛門 → 笠ヶ岳 → 大烏帽子岳 → 朝日岳 → 大烏帽子岳 → 笠ヶ岳 → 白毛門 → 土合橋(P)
         4:40       6:35       7:30    8:30               9:40               11:10    11:58     14:12
 仙ノ倉の登山道は平票山〜松手山経由の下りでは歩きにくい所や危険な箇所があったが所々で整備を行っていたので良くなっていると思います。展望は大源太山・三国山・白砂山・佐武流山・赤倉山・苗場山・万太郎山・天神山・谷川岳・朝日岳・笠ガ岳などが見えた。朝日の登山道は急登・ガレ・やせ尾根等が有るので注意。展望は谷川連峰・苗場山・巻機山・平ヶ岳・仙ノ倉山・平票山などが見えた。
東京都の山92    2003年8月1日
陣馬山(857m)景信山(727m)大洞山(538m)  曇り 登山口 藤野駅 下山口 津久井湖 (計 9H20M)(9.4h)(歩数 27.893歩)

     藤野駅 → 陣馬登山口 → 陣馬山 → 堂所山 → 景信山 → 小仏峠 → 城山 → 大垂水峠 → 大洞山 → 中沢山 → 三井大橋
       6:00               7:55     9:07    9:55            10:55            11:58             15:20
 陣馬山山頂はガスがかかり展望はなかった。その他のピークでも展望はなかった。登山道はよく踏まれているが所々滑りやすい所がある。また、コンピラ山付近からは不明瞭な所が多く足元も安定しない所が多いので注意した方が良い。(8/1日は相模湖の花火大会がある。景信山付近・小仏城山付近からはいい眺めになりそうでした。)
北アルプスの山82 2003年9月6日〜9日 白馬大雪渓  旭岳  白馬岳(二回目)  小蓮華山  白馬乗鞍岳  
一日目(6日) ムーンライト信州号にて白馬へ  登山口 白馬尻  下山口 栂池 
二日目(7日) 旭岳(2.867m) 晴れ (計 7H50M)(7.3h)(歩数 22.345歩)

         猿倉 → 白馬尻 → 岩室 → 村営頂上宿舎 → 旭岳 → 村営頂上宿舎
         6:20    7:10            11:30      12:50     14:10 

三日目(8日) 白馬岳(2.932m)小蓮華山(2.769m)白馬乗鞍岳(2.437m) 曇り (計 9H15M)(8.8h)(歩数 30.798歩)

 村営頂上宿舎 → 白馬岳 → 三国境 → 小蓮華山 → 船越ノ頭 → 白馬大池 → 乗鞍岳 → 天狗原 → 栂池山荘 → 2015mピーク → 栂池山荘
    5:15       5:50             7:10               8:50     9:20     10:05    10:50      12:50       14:30


四日目(9日) 晴れ 栂池山荘 → 栂池ロープウェイ → コンドラィブ → 栂池 → 白馬駅 → スーパーあずさ号で帰宅
 登山道は雪渓・岩のヤセ尾根・大きな石がごろごろした所などを歩くので注意。展望は杓子岳・白馬鑓ケ岳・清水岳・毛勝三山・剱立山・蓮華岳・針ノ木岳・槍ケ岳・鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳・黒部五郎岳・五竜岳・鹿島槍ケ岳・雪倉岳・五輪山・朝日岳・小蓮華山などが見えた。
中央アルプスの山83 2003年9月17日〜18日 伊那前岳  木曽駒ヶ岳  宝剣岳  三ノ沢岳
一日目(17日) 伊那前岳(2.883m)木曽駒ヶ岳(2.958m) 登山口 千畳敷駅 晴れ (計 2H30M)(3.3h)(歩数 8.425歩)

       千畳敷駅 → 乗越浄土 → 伊那前岳 → 宝剣山荘 → 中岳 → 木曽駒ヶ岳 → 宝剣山荘 
          12:20     12:55     13:18     13:40    13:55    14:15      14:50


二日目(18日) 宝剣岳(2.931m)三ノ沢岳(2.847m) 晴れ (計 5H10M)(5.0h)(歩数 13.930歩)ダブルストック使用

       宝剣山荘 → 宝剣岳 → 三ノ沢分岐 → 三ノ沢岳 → 三ノ沢分岐 → 極楽平 → 千畳敷駅
          5:20     5:35      6:10      7:30       9:48              10:30
 登山道は宝剣岳周辺はかなり危険地帯ですので注意。展望は二日とも雲が多く熊沢岳・空木岳・南駒ケ岳などしか見えなかった。宝剣・木曽駒は二回目で、今回はマイカーは使用しませんでした。
北アルプスの山84 2003年10月5日〜8日 登山口 室堂 下山口 黒部ダム

浄土山 
 龍王岳  雄山  大汝山  真砂岳  別山  新室堂乗越  奥大日岳  中大日岳  大日岳  東一ノ越 
 
一日目(5日) 浄土山(2.831m)龍王岳(2.872m) 曇り (計 2H)(3.0h)(歩数 7.582歩)

      室堂 → 展望台 → 浄土山 → 龍王岳 → 一ノ越山荘
       13:55   14:38    15:10    15:25     15:55


二日目(6日) 雄山(3003m)大汝山(3.015m)真砂岳(2.861m)別山(2.878m)奥大日岳(2.606m)二百大日岳(2.501m) 晴れ 

     一ノ越山荘 → 雄山 → 大汝山 → 真砂岳 → 別山 → 2.880mピーク → 別山 → 別山乗越 → 新室堂乗越 → 
        5:10     5:58           7:30                              9:00       10:00             
            
    カガミタン乗越 → 奥大日岳 →中大日岳 → 大日小屋 → 大日岳 → 大日小屋  (計 9H30M)(8.5h)(歩数 22.158歩)ダブルストック使用
                 11:20              13:30    13:48    14:40


三日目(7日) 大日平・室堂平散策 晴れ (計 3H10M)称名平までの時間(4.4h) (歩数 21.508歩)室堂平散策を含む
                                              大日平登山口までダブルストック使用
      大日小屋 → 大日平山荘 → 牛ノ首 → 大日岳登山口 → 称名平バス亭
        6:05       7:47               8:55         9:15  
       

四日目(8日) 東一ノ越(2.512m) 晴れ (計 4H30M)(5.8h)(歩数 12.504歩)ダブルストック使用

       室堂山荘 → 一ノ越 → 東一ノ越 → 黒部平 → 黒部ダム (公共交通機関にて帰宅)
          4:30     5:20     6:04     8:00     8:38
 危険箇所は浄土への登り・龍王の登り下り・雄山の登り・雄山〜真砂間・奥大日〜大日間・大日小屋〜称名滝間・一ノ越〜黒部平間など多々あるので注意。この山行で見えた山々は赤沢岳・鳴沢岳・スバリ岳・針ノ木岳剱・毛勝三山・笠ヶ岳・黒部五郎岳・三ツ岳・野口五郎岳・大天井岳・槍ケ岳・穂高連峰・水晶岳・赤牛岳・蓮華岳・七倉岳・燕岳・餓鬼岳・薬師岳・朝日岳・雪倉岳・旭岳・白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳・不帰木レット・唐松岳・五竜岳・八峰木レット・鹿島槍ケ岳・爺ヶ岳・桑崎山など素晴らしい展望でした。
桂川山系の山85  秀麗富岳12景(11番・8番) 2003年12月10日
       高川山(976m)山梨百登山口 初狩駅 下山口 田野倉駅から大月駅まで歩く
       岩殿山(634m)山梨百登山口 大月駅 晴れ (計 7H)(7.3h)(歩数 19.834歩)

       初狩駅 → 高川山 → 田野倉 → 大月 → 岩殿山 → カブト岩 → 天神山 → 稚子落し → 大月駅
         7:30     8:43    10:10   10:45   11:30            12:25             14:00 
 岩殿山〜稚子落し間は危険箇所がある。展望は富士山は当然。三ツ峠山・滝子山・雁ガ腹摺山・御正体山・高川山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山・百蔵山・扇山・などが見えた。
道志山系の山86 秀麗富岳12景(12番) 2003年12月28日
  清八山(1.593m)本社ヶ丸(1.631m)山梨百鶴ヶ鳥屋山(1.374m) 登山口 笹子駅 下山口 初狩駅 晴れ (計 6H30M)(8.3h)(歩数 15.536歩)
                
      笹子駅 → 追分 → 登山口 → 清八峠 → 清八山 → 本社ヶ丸 → 1.377mピーク → 鶴ヶ鳥屋山 → 近ヶ坂橋 → 初狩駅
        7:35    7:55    8:45     9:45    9:50     10:20                  12:40     13:38     14:05
 岩場、ガレ場あり。鶴ヶ鳥屋山からの下りは特に注意。展望は富士山・南アルプス・三ツ峠山・金峰山・国師ヶ岳・甲武信ヶ岳・八ヶ岳などが見えた。