| Back | Index | Next |


   年末年始、お酒を飲む機会が増えていることと思います。
   お酒を飲むことで人間関係を円滑にしたり、ストレス軽減になったりとメリットがありま
  す。
   令和4年4月、道路交通法が改正され、自動車を使用する事業所は安全運転管理者の選任
  が必須になり、令和5年12月より、安全運転管理者によるアルコール検知器を用いた酒気
  帯び確認が義務化されるようになる等、飲酒について注目されるようなりました。
   厚生労働省では、健康に配慮した飲酒に関するガイドラインを取りまとめています。
   趣旨は、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人一人がアルコールに関連す
  る問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすため
  に活用されることを目的としています。
   ガイドラインでは、飲酒量や、飲酒の際に気を付けるべきことを示しています。

   ① 飲酒量を、「純アルコール量」で把握
     お酒には様々なアルコール度数のものがある為、お酒の量(ml)ではなく、お酒に
    含まれる純アルコール量(g)について着目することは重要です。
    -計算式-
    摂取量(ml)xアルコール濃度(度数/100)x0.8 (アルコール比重)
    (例)ビール500ml(5%)の場合
       500(ml)x0.05x0.8=20(g)
       20gが純アルコール量になります。

   ② 生活習慣病のリスクを高める飲酒量
     一日当たりの純アルコール摂取量
      男性40g以上
      女性20g以上と示されています。
     一時的短時間での60g以上は、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があるので
    避けた方が良いでしょう。

   ③ 飲酒による影響
     年齢、性別(女性は、男性と比較して分解できるアルコール量が少ない)、体質によ
    って受ける影響が異なります。
     体質による違いは、遺伝子に関係しています。東アジアでは、アルコールの分解酵素
    が弱く、飲酒時に顔が赤くなったり、動機や吐き気がする「ブラッシング反応」を起こ
    す方が一定数存在し、日本人は、41%程度います。
     飲んだ時にご自身の体質がどうか、知っておくと良いですね。

   健康に配慮した飲酒
   ① 自らの飲酒状態、体質を知りましょう
   ② あらかじめ量を決めて飲酒しましょう
   ③ 飲酒前又は飲酒中に食事をとりましょう
   ④ 飲酒の合間に水を飲みましょう
   ⑤ 一週間のうち飲酒をしない日を決めましょう

   飲酒のメリット
   ① ストレス解消
   ② コミュニケーション促進
   ③ 食欲増進
   ④ 病気の予防
     飲酒は気分を良くするだけでなく、体にもさまざまな変化を引き起こします。
     その中には、良い変化も悪い変化もあります。
     適量の飲酒は、とても良いですね。
                      
(労働法令通信 No.2676 より)

   雇用保険制度の拡大(予定)
   ① 雇用保険の適用対象
     週の所定労働時間が20時間以上から10時間以上の労働者にまで拡大
     (令和10年度予定)
   ② 自己都合離職者の給付制限の見直し
     給付制限期間を2ヶ月から1ヶ月へ短縮(令和7年度予定)
   ③ 育児休業給付の給付率引上げ
     被保険者とその配偶者の両方が14日以上育児休業を取得する場合、最大28日間給
    付率を80%に引き上げ
     (令和7年度予定)




 
社会保険労務士・後藤田慶子
 HOME

メールはこちらまで。