前鋤骨歯列の形状

Teeth ATeeth B
Teeth CTeeth D
Teeth ETeeth F

トウホクサンショウウオの前鋤骨歯列の形状(下を見よ*; Hasumi and Iwasawa, 1988)。b=主枝末端の折れ曲がり、e=眼球、l=前鋤骨歯列の側枝、m=前鋤骨歯列の主枝、mp=上顎骨小歯、tg=歯牙。機能歯に沿って歯牙が認められる。それぞれの写真で、左右両側の二つの黄色味を帯びた球形は、サンショウウオの眼球である。

(A) 新潟県田上町で見られた、前鋤骨歯列の主枝末端の内側への折れ曲がりが深い個体(外見上はU字形を呈する)。このようなタイプは、一般に新潟地方中央部から採集した試料で生じている。

(B) 青森県田子町で見られた、前鋤骨歯列の側枝の数が少ない個体。この個体群のなかでは、前鋤骨歯の数が最大のものである。

(C-E) 秋田県大曲市で見られた、前鋤骨歯列の形状の個体群内変異。特に個体"E"は、前鋤骨歯列の主枝末端の内側への折れ曲がりが全く無い(外見上はV字形を呈する)。このようなタイプが出現する頻度に、個体群間の形質傾斜が認められる。

(F) 群馬県水上町で見られた、前鋤骨歯列の主枝が左右で互いに、くっ付いている個体。

古い分類学的形質の一つである、前鋤骨歯列のU字形やV字形は、もはやカスミサンショウウオ属の分類には適用できない。

アリザリンレッドで赤紫色に染色された頭骨の、試料の筋肉を透しての可視化(アリザリン染色)。

*Peters (1964)に準拠し、ここでは「前鋤骨の」という用語を使用している。前鋤骨は、爬虫類と両生類の口蓋にある、鋤骨と呼ばれる骨のために、かなり頻繁に使用されている。それは何故かと言えば、哺乳類の鋤骨との相同性に疑問があるからである。また、鋤口蓋歯列は、鋤骨歯列と同じものである。

Peters, J. A. 1964. Dictionary of Herpetology. Hafner Publishing, New York, New York, U.S.A.


Copyright 2002 Masato Hasumi, Dr. Sci. All rights reserved.
| Top Page | | English |