寺内町関連のイベント情報をお知らせします。
イベント情報・主催団体 開催日 会場
じない市のご案内 2007年3月10日(土) 富田林じない市
千嶋満雄氏 「極小まめ盆栽展」
(主催: じない市実行委員)
2007年1月13日(土)
午前10時〜午後4時
じないまち交流館
http://www.asahi.co.jp/call/news/news_main.html

じないまち交流館 新春ライブ
〜癒しのサウンドをあなたに〜

Merry

2007年1月13日(土)
午後1時〜2時

入場料無料・申込不要 直接会場へお越しください。
(お車でお越しの場合には、市役所第3駐車場へ)

主催: じないまち交流館
後援: 寺内町をまもり・そだてる会

じないまち燈路のご案内 2006年8月27日 じないまち燈路のご案内
じないまち交流館開館 2006年4月1日 じないまち交流館開館に関するニュース
近鉄駅長お薦めフリーハイキング 2006年5月27日 駅長お薦めフリーハイキング(大阪)(踏破賞対象) 巡礼・大坂街道 古道を歩く

藤井寺駅…葛井寺…辛国神社…仲哀天皇陵…清寧天皇陵…美具久留御魂神社…富田林寺内町…富田林駅
近鉄万歩ハイキング 2006年6月10日 近鉄万歩ハイキング 龍泉寺から富田林寺内町へ

汐ノ宮駅…龍泉寺…滝谷不動…富田林寺内町…富田林駅
終了しましたイベント情報についても「じないまち」イベントの記録として、引き続き掲載しています。併せてご覧ください。
HP主要更新(追加)情報をお知らせします。
更新日時 更新内容
2007年1月8日 富田林じない市
2006年12月24日 南河内名所きり絵風景画集 (近藤好幸氏作品集、まどか株式会社カレンダーより)
2006年9月24日 じないまち燈路
2005年5月21日 ウェブブログ「富田林寺内町の探訪を開設しました
2005年3月12日 嶋崎研一著「母の詩(うた)、晴子とともに」(朝日新聞社刊) 富田林寺内町を舞台にした自伝小説を出版されました。
2005年2月11日 藤田尚保氏新春展・寺内町24景スケッチ作品集 (2005年2月)を掲載させて頂きました。
2004年12月5日 「石上露子を語る集い」主宰者・芝昇一氏の手元に、研究者・松本和男氏から寄贈された石上露子関連文献リスト(松本和男氏寄贈・芝昇一氏保管所蔵)を参考資料として新たに掲載させて頂きました。
2004年11月7日 新しい富田林をめざす 「次期総合計画」 策定に向けての寄稿 (「石上露子を語る集い」 芝昇一代表)
2004年10月24日 じないまちフェスタ (2004.10.10-11)の写真集を新たに掲載しました。
2004年10月3日 江戸時代末期・富田林村略図(喜志屋・杉本家所蔵復原)を新たに掲載しました。
2004年9月22日 寺内町フェスタ・クラフトアートフェア2004を新たに掲載しました。
2004年8月7日 安政の大獄、桜田門外の変と富田林への影響を新たに掲載しました。
2004年7月11日 嘉永・安政年間の富田林と杉山家を新たに掲載しました。
2004年5月30日 富田林と吉田松陰 (嘉永6年2月・3月)を新たに掲載しました。
2004年5月27日 寺内町きり絵風景画集 (近藤好幸氏作品集)を追加掲載しまし
2004年5月27日 重要文化財・旧杉山家住宅の全景写真(2葉)を新たに掲載致しました。(富田林市教育委員会文化財課提供)
2004年5月16日 石田家住宅 (旧・万里春酒造)を新たに掲載しました。
2004年5月16日 中国故事「二十四孝」物語を題材にした興正寺別院本堂(欄間彫刻)を新たに掲載しました。
2004年3月27日 岸本信夫氏の富田林寺内町スケッチ画集を新規掲載させて頂きました。素晴らしい作品の数々をぜひご覧ください。
2004年3月14日 袖うだつ・漆喰持ち送り及び屋根の魔除け瓦をそれぞれ追加掲載しました。
2004年3月7日 本町公園及び重要文化財 旧杉山家住宅 内部をそれぞれ追加掲載しました。
2004年3月6日 越井家住宅(毛人谷),(乾)奥谷家住宅(本町通り)をそれぞれ追加掲載しました。
2004年2月21日 歴史的町並み表情を北から南の町割順ごとに纏めてみました。
壱里山町 富山町 北会所町 南会所町 堺町(堺筋) 御坊町 林町
2004年2月15日 寺内町きり絵風景画集 (近藤好幸氏作品集、じないまちカレンダー2004年画)を追加掲載しました。
2004年1月24日 寺内町スケッチ画集 (東紘司氏作品集) 作品2点を追加掲載させて頂きました。
2004年1月23日 寺内町・雪化粧(2004年1月17日)を追加掲載しました。
2003年10月12日 「富田林・寺内町の探訪」は、ランキング・サイト及びWeb ringに参加しています。(新規掲載)
2003年10月10日 東紘司氏作品集を追加掲載しました。ぜひご覧下さい。
2003年8月25日 i-mode,j-sky対応ページを新設しました。
2003年8月24日 管理人室便りを掲載しました。(お時間があればお立ち寄り下さい。)
2003年7月3日 石上露子を偲ぶ着物展を掲載しました。
2003年6月21日 ご来訪者からのお便りコーナーを開設しました。(皆様からのお便りをお待ちしています。)
2003年6月14日 石上露子歌碑(本町公園)の写真を掲載しました。(地元ボランティアガイド・長谷英男様からご提供頂きました。
2003年5月17日 寺内町きり絵風景画集 (近藤好幸氏作品集、じないまちカレンダー画集)を追加掲載しました。
2003年5月10日 クラフトアートフェアじないまちが開催されました (当日のスナップ写真をご提供頂きました。)
2003年4月29日 東紘司氏 (河内長野市在住) の寺内町スケッチ画集を新たにArt Galleryに掲載させて頂きました。
2003年2月24日 English Information (Art Gallery)にKirie Artcraft(「きり絵」の英文説明)を追加しました。
2003年1月3日 English Informationを増設しました。各Pageの英語化を順次、進めて参ります。
2002年11月23日 きりえ作家・近藤好幸先生の絵葉書作品集を追加掲載しました。(寺内町切り絵風景画集 3
2002年11月17日 富田林市HPのEnglish Pageにリンクさせて頂きました。(HP英語化第1ステージ)
2002年10月5日 石上露子を語る集い」のご活動をご紹介するコーナーを開設しました。
「石上露子を語る集い」 次回例会のご案内    
日時 会場
2007年3月11日(日)午後1時 テーマ: 石上露子 未発表短歌作品の解釈と鑑賞(二)(必携 中公文庫 「石上露子集」)
講師: 宮本正章氏(四天王寺国際佛教大学教授)、加藤寛一氏
司会進行: 芝昇一氏 (本会代表)
小手毬歌壇への出詠歌の合評
助言: 山内三千雄氏
富田林市立中央公民館 講座室 (近鉄長野線・富田林駅下車、徒歩約5分)
2007年2月11日(日)午後1時 テーマ: 石上露子 未発表短歌作品の解釈と鑑賞(一)(必携 中公文庫 「石上露子集」)
講師: 宮本正章氏(四天王寺国際佛教大学教授)、加藤寛一氏
司会進行: 芝昇一氏 (本会代表)
小手毬歌壇への出詠歌の合評
助言: 山内三千雄氏
富田林市立中央公民館 講座室 (近鉄長野線・富田林駅下車、徒歩約5分)
アクセス記録
年月日 アクセス(閲覧回数)累計
100,000
2007年2月9日 95,000
2006年10月28日 90,000
2006年7月31日 85,000
2006年5月2日 80,000
2006年2月12日 75,000
2005年10月31日 70,000
2005年8月3日 65,000
2005年5月8日 60,000
2005年1月20日 55,000
2005年1月1日 54,209
2004年10月8日 50,000
2004年7月9日 45,000
2004年4月13日 40,000
2004年1月23日 23:00:50 35,028
2004年1月1日 7:06:22 33,197
2003年11月4日 30,000
2003年8月29日 25,000
2003年6月20日 20,000
2002年12月18日 10,000
2002年9月10日 5,000
2002年1月5日 ホームページ 「富田林・寺内町(じないまち)の探訪」 開設

富田林・寺内町 (じないまち) に関する新しい情報を随時掲載して参ります。
寺内町に関する情報をお持ちであればお知らせ下さい。ご投稿をお待ちしています。



トップページへ戻る


Copyright 2002 by Naoya Okutani , edited in Japan