|ホーム| 新着情報| チャレンジキッズ| ソフトボール事務局| ホーネッツ| ガーデニング&DIY| コーヒーブレーク| リンク集|

コーヒーブレーク(ちょっと一休み)

かんたん ふつう むずかしい じゃんけん

ちょっといい話、雑学

Coffee
高美が丘のブロードバンド比較
回線速度を調べる
フリーソフトの更新方法
KAMONケーブルTVのチャンネル表NEW
ダッチオーブンのシーズニング
1斗缶で燻製箱(スモーカー)を作る
昆虫(クワガタ/カブト)の標本を作るNEW

高美が丘のブロードバンド比較

インターネットの世界ではブロードバンドという言葉が氾濫しています。
都心部であれば、光ファイバーや無線等の様々な選択肢がありますが、ここ高美が丘では、
KAMONケーブルかNTT西日本のADSL1.5/8しか選択肢がありません。
(ADSL8Mbpsサービスは、2002年3月25日より高美が丘もサービスエリアになったようです。
詳細はNTT西日本のホームページで確認お願いします)

高美が丘は、場所によってNTT電話交換機収容ビルからの距離が大きく違いますが、
NTT西日本の経路情報開示システムで調べたら、高美が丘小学校で約2,200メートル、
伝送損失は50dbという高いものとなっています。NTT西日本によれば、30dbを超える場合には、
ADSL8Mでも、ADSL1.5M以上の速度がでない場合があるとしています。

高美が丘小学校周辺の100メートル以内の場所に、ADSL1.5Mbpsを導入した場合と、
KAMONケーブル2Mbpsサービスを導入した場合の通信速度結果です。

プロバイダー

月額コスト 回線速度 測定結果(4月21日17時) 測定結果(4月23日19時)
KAMON CATV

¥4,500

2Mbps

682Kbps

1,311Kbps

NTT ADSL

¥2,900

1.5Mbps

924Kbps

1,041Kbps

V.90モデム

-

56Kbps

45Kbps

測定データなし

ADSLの場合は、NTT局からの距離を考慮すると、ほぼ妥当な結果となっています。
KAMONケーブルは、平日と休日での落差が激しいようです。KAMONの上位インターネットサービス
プロバーダー(ISP)との専用回線の容量不足が原因と予想されます。
ADSLの場合は、プロバイダーによっても速度差が出てきます。この情報はあくまで目安として下さい。


回線速度を調べる

インターネットを使っている最中に、遅いと思った事はありませんか?
また、ADSLやCATVに加入したのに、あまり早くなっていないと思った事はありませんか?
回線速度をここで調べてみましょう!!

注意: 回線速度のチェックを続けて行なうと、2回目以降はPCにあるキャッシュデータを
読み込む為、実際よりも高速の結果が表示されます。続けて行なう場合は、インターネットの
一時ファイルを削除してから行なって下さい。

回線速度のチェックを実行する


フリーソフトの更新方法

Internet Explorer, Netscape, Acrobat Reader等のフリーソフトウエアの更新は、
Webサイトからダウンロードするのが一般的です。しかし、ファイルサイズが大きいと時間もかかり、
通信費も馬鹿にできず、断念される方も多いと思います。
パソコン雑誌の付録CD-ROMに最新バージョンが同梱されている場合が多いので、雑誌の見出しから
付録をチェックし、購入すると安くて、便利です。
更新タイミングが多少遅れても良いのであれば、ネットワークプロバーダーが、無償で提供している
スタートパック等のCD-ROMを手に入れる方法もあります。


KAMONケーブルTVのチャンネル表

KAMONケーブルTVの基本契約の中には、Supperチャンネル、CNN、天気予報等が含まれています。
1999年7月1日にKAMONケーブルTVへ移管する前から高美が丘に住んでいる家庭では、テレビや
ビデオの設定を変更していない場合、これらの無料チャンネルを見る事ができません。
2002年4月1日より新たにキッズステーションG+Sports&Newsの放送も始まりました。
是非一度テレビとビデオの設定を見直して、必要なチャンネルを設定してみては如何ですか?
2002年9月1日より、キッズステーションが有料となり、スクランブル放送となりました。(残念)

詳細はKAMONケーブルTVのページで確認お願いします)

2 NHK総合 9 RCC中国放送 34 キッズステーション 47 GAORA
3 テレビ新広島 10 広島ホームテレビ 35 G+Sports&News 50 NNN24
4 KAMONチャンネル 11 HTV広島テレビ 43 Jスカイスポーツ1 51 CNN
5 NHK BS-1 12 テレビせとうち 44 Jスカイスポーツ2 52 ウェザーニュースWX24
6 NHK教育6 16 放送大学 45 スカイA 53 スーパーチャンネル
8 NHK BS-2 17 サイエンスチャンネル 46 スポーツアイESPN 54 スペースシャワーTV

ダッチオーブンのシーズニング

アウトドアで最近良く耳にするようになったアメリカ生まれのダッチオーブン。
ジーンズと同じで買った時が一番使いにくいダッチオーブンでは、使う前にさび止めのワックスを
熱湯で落とし、表面に油を染み込ませる「シーズニング」(慣らし)が必要です。

1 ダッチオーブンに水を入れ、40℃程度まで水を温めます。
温めたお湯を使って、たわしでワックスを落とします。
ワックスを落とした直後に、蓋に錆びがつきかけているのが判ります。

クリックすると大きな画像が見れます

2 火にかけて、残りのワックスを完全に焼ききります。
オーブンの底が熱せられて焼き色がついているのが判ります。

クリックすると大きな画像が見れます

3 蓋はワックスの焼ききりが早く終わったので、オリーブ油を少量たらし、
煙が立たなくなるまで熱しつづけた後です。(色が黒くなっています。)

クリックすると大きな画像が見れます

4 オリーブ油を少量たらし、煙が立たなくなるまで熱しつづける
作業を2,3回繰り返します。
 
これで、シーズニングは完了です。

クリックすると大きな画像が見れます


1斗缶で燻製箱(スモーカー)を作る

同好会のバーベキューで燻製を作る事となりました。
1斗缶を2個使って、燻製箱を作ってみました。材料は無駄なく使い、
100円ショップで安い材料を揃えました。225mm四方の金網、285mmの長ネジ(直径6mm)、
六角ナット、天ぷら鍋用温度計、キッチンつまみ等、投資額は約2千円です。
製作時間は2時間でした。

1 225mm四方の金網(2枚)、285mmの長ネジ(直径6mm)(4本)、
6mm六角ナット(8個)、1斗缶(2個)、天ぷら鍋用温度計(1本)、
キッチンつまみ(1個)を用意します。

クリックすると大きな画像が見れます

2 下側の1斗缶を作成します。
下から3cm程度の高さで3cm間隔で、直径6mmの空気穴を開けます。
油性ペンでマークした位置に、釘で下穴を開け、電動ドリルで穴を
開けます。右の写真は、釘を使って金槌で下穴を開けたものです。
前面には、熱源出入口を作る為、空気穴は左右の側面だけ開けます。
上から1.5cm程度の位置で側面から3cm程度の所に穴を開けます。
この穴は、上側の1斗缶と接合し、網を置く為の長ネジを通す穴です。

クリックすると大きな画像が見れます

3 缶切りを使って、蓋の部分を全て切り落とします。
切り落とした部分を後で熱源出入口の蓋にするので、丁寧に切ります。

クリックすると大きな画像が見れます

4 切り落とした部分の取っ手を熱源出入口の蓋に利用します。
蓋が斜めに付いているので、取っ手を中心に油性ペンで切るとる
部分をマークします。1斗缶の幅が235mmmなので、折返し部分を
含めて200mmの幅マークします。

クリックすると大きな画像が見れます

5 マークした線に沿って切り取り、約1cm幅で内側へ折返します。
折り返す時には、板の角に線を合せて、金槌で叩きます。
切断面で手を怪我しないように気をつけて作業します。

クリックすると大きな画像が見れます

6 1斗缶に熱源出入口をマークします。
前工程で作った蓋の高さ長さ、及び折返しを考慮してサイズを決めます。
マークした線の内側に2,3個所穴を開け、線に沿って切り取ります。
板金バサミがないと、この工程はかなり力が必要となります。
切断面で手を怪我しないように気をつけて作業します。
私は、ここで指に怪我をしました。

クリックすると大きな画像が見れます

7 熱源出入口の上下は、内側へ完全に折り返します。
左右は、蓋がスライドする部分を1cm程度確保して折り返します。
これで熱源出入口と、蓋が完成です。

クリックすると大きな画像が見れます

8 上側の1斗缶を作成します。
底から15cm-20cmの高さに、側面に2箇所ずつ6mmの穴を開けます。
この穴は、網を置いたり、フックを掛ける長ネジを通す穴です。
穴を合計4箇所開けたら、上面の蓋を缶切りで切り取ります。
切り落とした部分を後で熱源用の皿にするので、丁寧に切ります。

クリックすると大きな画像が見れます

9 蓋を切り取った後、4隅に4cm程度の切り込みを入れます。
切り込みを入れた前後の側を外側に軽く押し出します。
切り込みを入れた左右の側を内側に軽く押し込みます。
上側の1斗缶をひっくり返して、下側の缶に差し込みす。

クリックすると大きな画像が見れます

10 電動ドリルを使って、下側の缶の側面上部の穴を貫通させます。
貫通した穴に長ネジを差し込み、両側をナットで固定します。
上側の缶の上面を缶切りで切り取ります。
切り落とした部分を後で食材から落ちる油の受け皿にします。
お菓子箱の底中央に穴を開け、キッチンつまみを取り付けます。

クリックすると大きな画像が見れます

11 食材から落ちる油の受け皿を作ります。
切り落とした部分の全ての辺を内側に2cm程度折り返します。
4隅に10mm程度の穴を開け、ボルトをナットで固定します。
今回は、家に余っていたものを使いました。
この受け皿を燻製箱の底に設置すれば、食材から落ちる油が、
直接チップにかからず、煙臭くなりません。

クリックすると大きな画像が見れます

12 熱源用の皿を作ります。
切り落とした部分の全ての辺を内側に2cm程度直角に折ります。

クリックすると大きな画像が見れます

13 1斗缶の匂いや残留物を取り除きます。
熱源用の皿、受け皿、2,3日分の新聞紙を丸めて、燻製箱に入れます。
新聞紙に火をつけます。煙、灰、火の取り扱いには注意して下さい。

クリックすると大きな画像が見れます

14 灰の燃えカスを処分し、軽く水洗いします。
燻製箱の底に、受け皿、熱源用の皿を設置します。
長ネジに、金網を設置します。 
空気穴の調整用に磁石板を取り付けて完成です。

クリックすると大きな画像が見れます


昆虫(クワガタ/カブト)の標本を作る

長かった夏休みもやっと終わり、夏の間に捕まえたり、もらったり、或いは、お店で買った
クワガタ虫やカブト虫も寿命が尽きる頃となりました。
残念ながら死んでしまった虫をどのようにされていますか?
庭に穴を掘って、埋めてあげるのが一番多い方法のようです。
我々が子供の頃には、昆虫採集セットが駄菓子屋や文具店においてあり、
標本を作った方も多いと思います。

実は、カブト虫やクワガタ虫は、簡単に標本にできます。
身の回りにあるもので、標本を作ってみましょう。

1 死んでしまったカブト虫やクワガタ虫は標本する時まで乾燥剤や、
防虫剤と一緒にタッパー等に入れて保管します。

スーパーの惣菜パックが使い捨てにできて便利です。

クリックすると大きな画像が見れます

2 死んでしまった虫は、体が硬直し形を整える事ができません。
熱湯(沸騰する前)に虫を入れ、体をやわらかくします。
時間は30秒程度で、足の関節が柔らかくなればOKです。
沸騰したお湯に入れると、気泡で体がバラバラになる事があるので、
注意して下さい。

クリックすると大きな画像が見れます

3 ダンボールを3,4枚張り合わせ標本台紙にします。
虫を台紙に乗せ、右胸に針を刺して固定します。
足、角、触覚の形を整え針で固定します。
針はYシャツについていたもを利用できます。裁縫用のマッチ針でもOKです。
左の写真は、カブト虫のオス、メスです。

クリックすると大きな画像が見れます

4 左の写真は、コクワガタ、カブト虫、ノコギリ、ミヤマです。
ノコギリ、ミヤマは、今シーズンで一番大きかった個体のものです。
直射日光の当たらない日陰で2,3週間乾燥させます。
小さな虫がわく事があるので、屋外に置いておきます。

クリックすると大きな画像が見れます

5 乾燥後は、体が再び硬直します。整体用の針を取り除きます。
菓子箱や、クッキーの箱(蓋があり密封できるもの)に防虫剤、
乾燥剤を入れ、標本を入れます。
サランラップで蓋をし、セロテープで密封すればできあがりです。
標本を見ない時には、箱の蓋を閉めておきます。
左の写真は、今シーズンの標本です。

クリックすると大きな画像が見れます


問い合わせ:WebMaster