[トップ] [農業市場学研究室] [プロフィール] [講義] [地域・社会とのつながり] [喜怒哀楽]


《最近読んだ本》  読書感想文 、またはちょっとした紹介文です。

祖田修『前田正名』 吉川弘文館(1973年初版,1987年新版,\1,800) (2003.1)


 鹿児島の人でも,あるいは農業・農政関係者でも,前田正名の名前を知っている人は少ないかもしれない。前田正名は嘉永3(1850)年薩摩(現山川町だといわれている)で生まれた。明治維新の渦中,長崎で学び,フランスに渡る。7年の滞在の後帰国し,内務省勧農局に勤め,パリ万博を成功させる。以後政府内にあって勧業政策に携わり明治17(1884)年『興業意見』を編纂,提出する。しかし,興業銀行の設置をめぐって松方正義らと対立し,農商務省を退職する。その後山梨県知事を経て再び農商務省に返り咲き,農商務次官を務め「府県農事調査」を実施するが,陸奥宗光らと対立し,官を辞し,野に下る。

 野に下ってからの前田の活動は凄まじい。全国をくまなく行脚して回り,各地で講演をし,地方での在来産業の育成を訴え,産業界の組織化をはかっていった。茶業界,燐寸業界,木鑞会,蚕糸業界,獣医会,酒造業界,畜産業界,貿易協会,西陣織などの地場産業で作る五二会,などなどを次々と作って回った。

 前田の業績はこれにとどまらない。紆余曲折はあるが,宮崎県府内,鹿児島県小根占などでの開墾事業などを手がける一方で,「町村是」運動(今日でいう「市町村農村計画」づくり)を訴えて全国行脚をして回っている。生涯で7回外遊し,世界の産業界を調査して回り,日本の行くべき道を捉えていた。

 前田正名が松方正義ら明治政府の主流と対立したのは,日本資本主義の確立期に当たって,まさにその確立の仕方をめぐってであった。殖産興業という方向では一致していたが,主流は国家財政を使って工業を興し,それで国の基盤を作っていこうとしていたのに対し,前田は日本に固有の地方在来産業を振興し,それを輸出産業に育て上げ,その基礎の上に工業が育っていくべきものとしていた。その考えは,若い頃フランスで学んだ農業経済の知識と見聞の上に形成されたもので,生涯一貫していた。

 松方デフレによる地方の衰退に対して,「興業意見」を編纂し,また詳細な「府県農事調査」を実施して地方興業を図ろうとして官を追われた後,在野から徹底して,自らの行動によって地方興業を行っていった前田正名の生涯は,今日の日本社会経済の構造的な転換を行っていく上で示唆的であり,改めてその意味するところを深く考えてみたいものである。

戻る

□田中宇「米中論」 (光文社新書\700+税) (2002.11)

 911は21世紀初頭の世界の政治経済情勢の方向を決定的に決めてしまったが、その力関係の軸がアメリカだけに偏ってしまったとみるのは早計のようである。本書は田中宇氏の主観によって構成されているが、豊富な裏付け資料と情報を元に、少なくとも植民地分割戦争以来、両大戦間、戦後冷戦体制を通じて、新興資本主義国であるアメリカと有史以来強大な覇権を持ちつづけ、最大の人口をコントロールする中国の二つの大国を軸に世界が動いてきたということを主張している。

 沖縄県下地島にある民間航空のパイロット訓練空港を米軍が基地にするという構想があるというところから話が始まっている。「コンゲージメント」というのがブッシュ政権の対中国政策であるという。「封じ込め政策」と「関与政策」をあわせたこの不可思議な政策はまたアメリカにおける産軍複合体と親中国資本家派の力関係のなせる技でもある。アメリカを代表する資本家であるロックフェラーなどは元来親中国派であるという。これに対してソ連崩壊後も冷戦体制を続けておきたい産軍複合体派は何とか中国を挑発しようとして、台湾問題、人権問題、海南島不時着問題などを引き起こしてきた。しかし中国は巧みに挑発に乗らずに自己の戦略を展開しているというのが田中氏の見方である。

 中国とアメリカの関係の歴史は深く、冷戦体制を形作っていた米ソなどより遙かに古い関係があるという。1522年のマゼランによる世界一周より百年前に中国明朝の朝廷に使えていた鄭和という宦官が世界一周をしていたという研究があるそうだ。巨大な船を造る造船技術と航海術を持っていたと言うことになる。つまり古代から中世にかけては中国の方が西欧より遙かに文明も技術も進んでいた。しかし産業革命が両者の関係を逆転し、工業化か植民地化か、を迫られた中国は日本とは違い植民地化されてしまった。日本を含め列強は中国を分割統治したが、それに待ったをかけたのが新興工業国であったアメリカで、アメリカは中国の分割統治に反対した。これに従わなかったのが日本で、中国の反日抵抗勢力だった国民党も共産党もアメリカに期待をした。中国が社会主義政権になり、朝鮮戦争などが勃発して紆余曲折はあったが、ニクソン訪中を契機に、米中関係の新しい局面が構築され、かつての親米的感情が呼び起こされたというわけである。中国も台湾も米国を巡って綱引きを行っている。米国には冷戦体制下に構築された産軍複合体制があり、米国内の中国を資本主義化したい親中国勢力との綱引きがある。そこに複雑で緊張を含みながらも緊密な米国関係があり、ブッシュ政権の不可解な「コンゲージメント」政策になっているという。

 と ころで、中国は魅力的な市場であると同時に潜在的な経済力を持っており、世界経済の大きな柱となる可能性があるが、他方でその実態をみると巨額の不良債権、官僚の腐敗、沿岸部と内陸部、都市と農村の格差、民主化と地方分権などかなり危ない状況も抱えている。台湾との関係も微妙なものがある。しかし中国関係はアメリカの世界戦略を決める大きな要素になっており、911以降のイラク制裁、対テロ戦争、麻薬戦争などもこの米中の枠組みが大きな規定要因になっている。これが本書の基本的な構想である。

 私がもっとも印象深く思ったのは、この米中関係について日本が無知であるということを示す一つのエピソードとして、ニューヨークの中華街に立つ林則徐像(中国アヘン戦争の原因となった阿片密輸阻止をはかった清朝洋務派官僚)とボストンの日本領事館に麗々しく飾られている「米日和親条約」(当然のことながら不平等条約)の署名文書のシンボル的な対比が書かれているエピローグである。したたかなやり方で欧米列強に対抗しようとする中国と米国にすり寄ることで近代化を図った日本との違いが象徴的に語られているからである。私はこの本をアメリカの中西部アイオワ州、ネブラスカ州の農村地帯を訪れ,アメリカ農村の深い家族主義にふれる旅の行き帰りに読み、感慨深いものがあった。
戻る

アマルティア・セン「貧困の克服」 (集英社新書\640+税) (2002.10)

ご承知のごとく,アマルティア・センはアジアで初めてノーベル経済学賞を受賞した経済学者,哲学者である。
本書は講演録であるが,アマルティア・センが主張している「エンタイトルメント」理論,「人間の安全保障」概念,「民主主義の普遍的価値」「人間的発展」などを古代中国,インド,日本の古典に依拠した該博な知識で解き明かし,アジアの思考の根元にある民主主義的な価値・多様性の存在を論じている。
経済学が哲学と深く結びついた学問であることはアダムスミスを例に取るまでもないことであるが,シューマッハーが説いた「仏教経済学」などと重ね合わせて考えると大変興味深い。系統的に研究してみると面白いだろうなと思う。
戻る

□関満博「現場主義の知的生産法」 (ちくま新書\700) (2002.8)

関満博氏は中小企業論で猛烈に仕事をしている一ツ橋大学教授である。小生も以前『フルセット型産業構造を超えて』(中公新書)を読んだことがある。
タイトルの「現場主義の知的生産法」に惹かれて読んだ。「現場主義」は自分でも多少意識している我々の研究スタイルでもあり、他の分野で現場主義はどのように行われているかに興味があった。

モンゴル2週間の調査が現場主義の調査例として紹介されているが、2週間で40社を調査するという猛烈な調査振りに驚かされる。しかも調査フォームなどは用意せず、その場その場で聞き取り項目を作っていくという我々の調査では考えられないような方法である。
「現場と一生付き合っていく覚悟」が必要だという。現場を単なる研究材料とするのではなく、現場の問題を一緒に考え、解決策を見出していくという姿勢には共感した。

我々の調査のあり方、学生指導のあり方、現場との付き合い方など大いに参考になる所が多かった。
しかし、年間100件の原稿依頼を受け、1日50枚の原稿を書くという生産力については参考にならない。すさまじいばかりのエネルギーである。しかも締め切りを破ったことがないというのだから驚く。これも現場と付き合い、現場に対して責任を持つという義務感のなせる業だろうか?

「整理」をしない「整理法」についてもちょっと参考にし難い。ただ、とにかくノートと写真をじゃんじゃんとっておくという方法は学べるかもしれない。小生の場合はそれをこのホームページに記録しておくという整理法をこの本を読んで思いついた。
戻る

有坪民雄「農業に転職する」 (プレジデント社\1500) (2002.8)

有坪民雄氏は香川大学経済学部を卒業後,経営コンサルタントとして著名な(株)船井総合研究所に入社し,様々な業種のコンサルタントを経た後,30歳ころに農業に転職した。

有坪氏自身は農家の長男である。しかし親の経営を継ぐという意識はなく経営コンサルタントの仕事をしていたが,30歳を転機に農業を始めたということである。
この本に書いてある様々なノウハウは有坪氏自身が「農業に転職する」ために経験したことばかりではない。体験も相当含まれているが,むしろ経営コンサルタントとしての経験から農業に転職するとしたら必要になるノウハウを開拓してマニュアル化したと表現した方がよい。有坪氏の考え方を一言で言うならば「農業を創業するという気持ちで主体的に取り組んで転職すること」ということになるかもしれません。様々な行政や農業教育機関を相対的に突き放している見方が面白いと思った。

例えば,「就農するためのもっとも堅実な方法は,農業高校や農業大学校にはいることだと思っている人がいるかもしれません。しかし農業高校は不人気のため,最近は食品加工や環境関連へと教育内容の構造改革が進められており,農業を勉強するには不適切な学校になりつつあります。・・・・大学の農学部は農学を学ぶところであって,農業の知識はあまり身につきません。」とスバリと言い切っています。たぶんその通りでしょう。

農業に転職するかどうかは別にして,現在の農業という職業を知るためにも面白い本だと思った。
戻る

小泉武夫 +黒田征太郎「FT革命−発酵技術が人類を救う」(東洋経済\1300) (2002.8)

小泉武夫氏は東京農業大学教授で醸造学・発酵学の専門家であるが,むしろ食材や料理のTV番組などで知られているかもしれない。

本書は人類が今直面している環境問題,食料問題,健康問題,エネルギー問題の究極の解決手段としてIT革命ではなく,FT革命を提案している。FTとはFermentation Technologyで,要するに発酵微生物を利用することで人類の危機を救うことが出来るというのである。

この本を読むと改めて発酵というものが我々の生活に深く結びつき,食品産業のみならず,あらゆる産業で活用されているものかということが分かる。
同時に本書でも詳しく述べられているような人類の課題に対して有効な技術であるかということが認識されるのである。

つい先日,本書でも紹介されている生ゴミを堆肥化するプラントとして有名になった「ハザカプラント」を鹿児島県で初めて導入した金峰町を訪れ,施設を見学した。詳しくは別途紹介するが,なかなか興味深い施設であった。

戻る


中村明蔵「隼人の古代史」 (平凡社新書\760) (2002.8)

タイを車で旅行すると、峠に差し掛かったときに運転手がクラクションを鳴らす。峠には神が宿っているから挨拶をするのだという説明を聞いた事がある。

律令時代に入って天皇に帰属し、身辺守護の役目を果たしていたといわれる「今来隼人」は朝廷の儀式や天皇が行幸する際に「国界・山・川・道路の曲」 などで吠声を発していたという。中村明蔵氏の「隼人の古代史」のこの部分を読んでそのことを思い出した。あまり意味のある連想ではない。峠などに霊が宿り、 それを払うために吠声を発するという所で連想がつながっただけである。

隼人とは四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)のうち、南に位置する朱雀の中国古典での別称「鳥隼(ちょうしゅん)」からきていると中村明蔵氏はいう。 古代南九州にいたハヤトは「記紀」にも登場し、勇猛果敢ですばやい人々として知られているが、その実相は不明な所も多い。
「隼人の古代史」は中村氏のこれまでのハヤト研究の「精髄」をまとめたものである。

隼人についての知識は全くなかったので、大変面白く読んだが、いろいろと意外に思った点があった。
・まず、記紀にでてくるクマソは「クマ・アソ」だから,熊本・阿蘇であるという説があるが,中村氏は「熊・ソ」であり、その本拠地は曽於(ソオ)であるという。そして曽於は現在の国分、隼人、霧島の辺りであったということ。
・古代から7世紀8世紀にかけては日向の方が開けていて、諸県氏は大和朝廷ともつながりが深く,西都原古墳群などに象徴されるように有力者は日向にいたこと。
・薩摩半島には古墳時代の遺跡は少なく,大隅に多いことから,大隈の方が薩摩より開けていて豪族も大きかったこと。
・島津氏の江戸藩邸の門が黒門であったことなどから,何となく薩摩のイメージは黒であると思っているが,ハヤトのイメージ色は正倉院に残っている隼人盾に見られるように赤(朱)であること。
・ハヤトのいた土着の薩摩半島でもっとも開けていたのは阿多ハヤトのいた加世田、金峰の万瀬川流域であり,航海を得意とする海洋民族だったこと。
・薩摩・大隈にはハヤトの抵抗があったことや,低生産力だったことなどがあって班田制の導入が遅れ、大和政権への帰属が遅かったこと。

その他にもいろいろと知らなかったことが書かれていた。古代に土着していたクマソ・ハヤト、律令制時代に肥前や豊前から移住してきて定着した人々、鎌倉時代の島津封入以降に定着した人々、少なくともこの三層の人々が鹿児島(薩摩・大隈)を形成しているとこの本を読んで感じた。

戻る

高木俊朗「インパール」 (文春文庫) (2002.6)

第2次世界大戦末期、敗色濃厚な日本軍は最後の戦果をあげるために狂気のインパール作戦を遂行した。 この世界の戦史にも稀に見るばかげた作戦を強行したのはビルマ第15軍の牟田口中将(佐賀県出身)であった。

当時従軍記者としてビルマに派遣されていた高木俊朗氏は戦後戦争責任とは何かと言う問いを胸にこの陰惨なインパール作戦の実相 を書き続けた。文春文庫の『インパール』は第13刷を数える戦記文学の名作であるが、私がこの本を最初に読んだのは1999年3月にミャ ンマーに行くことが決まった98年の冬だった。ミャンマーについての予備知識が全くなかった。それで竹山道雄の『ビルマの竪琴』を読ん でみたが、これは子供向けに書かれたお話であることを始めて知った。より実態に近いだろうと思って手にしたのが『インパール』だった。 読んですっかりはまってしまい、その続編である『抗命』『全滅』『憤死』(いずれも文春文庫)を立て続けに幾く晩か徹夜をして読破してしまった。従って今回は再読である。

第15軍司令官牟田口廉也中将はインド征服の夢を見て、功名に焦り、東条英機大本営参謀総長(兼総理大臣兼陸軍大臣)の支持 うけて、ほとんど後方兵站計画も持たないまま数十万の兵士を、熱帯雨林のアラカン山脈を越えインパールへむけ進軍させた。 十分な重火器も携行しなかった日本軍は、周到に構え、空挺部隊による補給体制万全な英印軍陣地にたいして蟷螂の斧を振るった。 ほとんど神がかりだった牟田口は繰り返し進軍を催促し、無駄な死体の山をつくった。作戦中止が決まったのは開始から 5ヵ月後だったが、その敗走は悲惨を極めた。俗にインパールへの道が「白骨街道」と呼ばれるのはここからきている。

「インパール」は大きく3軍に分かれて進軍したうちの第33師団(通称弓)の壮絶な敗戦を描いている。弓の師団長柳田中将は元来この 作戦には反対であった。がゆえに最前線を任された。本書は弓師団歩兵第214連隊の作間大佐、第215連隊の笹原大佐の部隊を中心に 愚かな司令官の下で戦う兵士の悲憤と戦場で見られる人間の本性を描いている。
第2次世界大戦末期、ビルマでは33万の日本軍が無条件降伏の時には13万人になっていた。その20万の戦死者の大半はこのイン パール作戦であった。戦後牟田口はマスコミで「我が作戦に誤りなし」を繰り返したが、「恥を知れ」と『インパール』の読者は怒り に身が震えるであろう。
1999年3月に『インパール』にも出てくるミャンマー・シャン州のヘホ空港に降り立った時、小説に描かれたのとは全く異なった赤茶けた大地の姿に驚いた。 ミャンマーの大地はこの20年ほどで熱帯雨林を切り尽くし、乾期にはわずかな降雨でもガリーが発生するような不毛の大地に変身していた。 戻る

田中宇「仕組まれた9.11−アメリカは戦争を欲していた」  (2002.5)
9.11は世界の流れを大きく変えた。冷戦構造から対テロ構造へと。
しかし,これはアメリカの自作自演であったというのが田中宇(たなかさかい)氏の解釈である。9.11の事態をアメリカの首脳部は 事前に知っていた可能性があるのに放置していた。
犯人の捜査をするFBIには捜査を押さえようとする圧力がかかっている。マスコミも大政翼賛的になった。 ビンラディン一族とブッシュ一族は同じく石油ビジネスに関わっており,軍事産業投資会社「カーライル」に共同出資している可能性がある。 エンロン事件はアメリカの政官癒着構造そのものであり,自由主義経済をゆがめている。などなど。
田中宇氏は時事通信社勤務の後,マイクロソフトに勤めMSNジャーナルの発行人になった後,フリージャーナリストとなり, 現在メールマガジンを通じて発言している。最近『タリバン』の著者として有名になった。
興味を持たれた方はhttp://tanakanews.com/にアクセスしてください。

戻る

小塩隆士「高校生のための経済学入門」  (2002.4)
高等学校で教わる政経では経済はトピックス的なことしか教えていない。受験の中では軽視されている。 経済学部に来る学生ですら,経済の予備知識はない。理系の学生が生物,物理,科学,地学などを高等学校で学ぶのに比べても遙かに低い水準にある。
そこで著者や高校生にわかりやすく経済学を説くのである。最近この手の経済学入門書が大流行。漫画もたくさん出ている。
でもこの本のおもしろいところは,あとがきにある。そこでは筆者のジレンマが・・・・。
高校生への経済学入門書を書きながら高校生は経済学を学ぶ必要はないとおっしゃっています。

戻る

奥村宏「倒産はこわくない」 岩波アクティブ新書,2002年,700円 (2002.3)
倒産はますますこれから増える傾向にある。倒産を会社革命の起点にし,倒産を統合・合併で問題先送りをするのではなく, 大企業を分割し,共同決定方式の導入や従業員による労働者協同組合やNPOによる新事業展開を提案する。倒産とは何か,株式会社の本質は何かをわかりやすく説く。

戻る □八幡正則「人は他人仲 稲は田中(ひとはひとなか たはたなか)」
薩摩の傑人・八幡正則さんの自分史

■池宮彰一郎「島津奔る」

□海音寺潮五郎「二本の銀杏」

■田中哲二「キルギス大統領顧問日記」中公新書

□木村晋介「遺言状を書いてみる」ちくま新書

戻る

[トップ]へ戻る
[喜怒哀楽]へ戻る